このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
七草がゆアレンジを紹介!家族みんなが喜ぶ味にしてみよう!

七草がゆアレンジを紹介!家族みんなが喜ぶ味にしてみよう!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2021年1月 4日

古くから日本の五節句に数えられてきた人日の節句。これは、1月7日のことで、いまでは七草がゆを食べる日と認識している人も多いことであろう。お正月の疲れた胃腸を休める意味でも七草がゆは、欠かせない存在だ。今回はその基礎とアレンジ方法を学んでいきたい。

  

1. 七草がゆとは

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。これは春の七草と呼ばれるものである。春の足音を知らせる存在で、幼少期に覚えたという人も多いことであろう。この七草を使ったおかゆのことを七草がゆと呼ぶ。ちなみにスズナはカブ、スズシロは大根のことである。

五節句

節とは、中国で生まれた季節の変わり目のこと。なかでも奇数が重なる日に旬の食物を食べると邪気を払うことができるとされていた。その文化が日本に持ち込まれ、宮中行事や稲作文化と混じり合い、誕生したのが五節句である。数多くあった節句のなかでも1月7日人日の節句、3月3日上巳の節句、5月5日端午の節句、7月7日七夕の節句、9月9日重陽の節句の五節句は、いまでも色濃く残っている。これは江戸時代に祝日と制定されたから。

人日の節句と七草がゆ

そもそも中国では1月7日に7種の野菜を使った汁物を食べる習慣があった。さらに日本では正月に若草を摘んで食べる文化があり、これは歌にも詠まれている。この両者がミックスして、人日の節句である1月7日に七草が食べられるようになったのだ。現在のような七草がゆになったのは、江戸時代になってから。1年の五穀豊穣と無病息災を祈って食べられていた。いまではこのような意味合いはもちろん、年末年始に疲れた胃を休めるために食べられる側面も大きい。

2. 七草がゆを簡単アレンジ

定番の七草がゆ

一般的におかゆは、米1に対して、水5~10の割合で炊いたものを指す。水5〜7がベーシックなおかゆ。さらに柔らかくしたい場合や離乳食には、水10が用いられる。12倍くらいまでであれば、水を増やすことも可能だ。研いだ米と分量の水を土鍋など、熱伝導のいい鍋に入れ、中火にかける。煮立ったら、さっと混ぜ、あとはふたをややずらして弱火で炊くだけ。七草は刻んで途中で加えるといい。30〜40分くらいが目安。好みの固さになったら、塩を少々加えて完成だ。

七草をアレンジ

七草がゆ最初のおすすめアレンジは、七草を別の味に仕上げること。ひとつめは、別で塩茹でして刻み、最後にトッピングとして加える方法。これなら、色も美しいままだ。ごま油でさっと炒めて、醤油とゴマで味付けをして、ふりかけ風にしてもいい。

+鶏ガラスープ

アジア圏でおかゆは非常にポピュラーな食べ物のひとつ。中国や台湾では、朝ごはんに屋台でおかゆを食べることも多い。七草がゆもアジア風にアレンジするとグッと満足度がアップするのでおすすめだ。あっさり感を諦めたくないという人は、鶏ガラスープの素を加えるだけでもOK。
本格的な味わいにしたい!という人は、手羽先や手羽元など、骨つきの鶏肉と水を鍋に入れ、沸騰したところに米を入れるといい。生姜やネギ、パクチーの茎部分など、香味野菜を入れると風味もよくなるのでおすすめだ。仕上げにごま油をひとたらしすると風味もいい。
ちなみに塩の代わりにナンプラーで味付けをすると今度は東南アジア風の味わいになる。ナンプラーの代わりにニョクマムを使うのもおすすめだ。

3. 七草がゆをトッピングでアレンジ

トッピング選びの注意

七草がゆは、胃腸を休める目的もあるので、ボリュームアップさせすぎると本末転倒になってしまう。加えるトッピングは野菜や豆製品を中心にしたものがおすすめだ。七草がゆだけでは物足りないという人も満足度が上がるはず。

辛味トッピング

おかゆはあっさりとしているので、トッピングのバリエーションは無限大。とくにおすすめは、辛味のあるトッピング。味にメリハリがつくので、食べやすくなり、飽きにくい。白髪ねぎを豆板醤で和えたもの、ザーサイを炒めてたっぷり胡椒をふったもの、花椒と鷹の爪を入れた中華風のなますなどがおすすめだ。中華風なますは、大根など、白い野菜を入れると見た目にも美しい。さっとごま油で炒めた野菜を酢と砂糖、塩、花椒と鷹の爪を加えたマリネ液に加えるだけ。簡単で日持ちもするので常備菜としてもいい。

食感トッピング

台湾や中国のおかゆのトッピングとしてよく知られる揚げパンのようなもの。油條と呼ばれるもので、まさに揚げパンである。加えると食感と旨みが増す。ただ、家で作るのには少々手がかかるうえ、カロリーも高めだ。代用品としておすすめするのは、油揚げ。油をひかないフライパンでカリカリに焼いて、小さめに刻んで入れると食感と香ばしさが加わる。

結論

日本に昔からある五節句のひとつ、人日の節句に無病息災を願って食べる七草がゆ。保存技術もなかった昔、1月の寒い時期に食べられる青菜は、貴重だったろう。いまでは、年末年始の暴飲暴食を改める意味も兼ねている。定番に飽きたら、アレンジやトッピングを加えて、家族みんなで美味しくいただきたい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年1月 4日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧