1. 簡単でも美味しいくわいの食べ方

くわいは調理が難しそうなイメージがあるが、じつは簡単な食べ方もたくさんある。まずは、手軽で簡単に作れる美味しい食べ方を見てみよう。
素揚げ
簡単な食べ方の代表は素揚げ。皮をむいて水にさらしたくわいを油で揚げ、軽く塩をふるだけで完成。揚げたてのくわいの素揚げはホクホクした食感で、とても美味しい。とくに国産の青くわいを使うと、ホクホクの食感に仕上がる。
サラダ
くわいを生で食べたいときはサラダがおすすめ。国産の青くわいは比較的柔らかく、中国産の白くわいはシャキシャキした食感が楽しめる。種類によって食感が違うので、食べ比べてみても面白いだろう。サラダにするときは、アクをしっかり抜くために長めに水にさらしておくとよい。
2. おせち料理のくわいの食べ方

正月に食べるおせち料理には、よくくわいが使われている。くわいは芽が出ている様子から縁起がよいとされているため、おせち料理に用いられるようになった。昔は「くわ」を「か」と表記していたことから、「くわい=かい(快)」で快い1年を過ごすという意味もあったそう。ほかにも、大きな芽が出ることから「めでたい」とかけて、正月に出していた説もある。おせち料理のくわいの食べ方は、含め煮や旨煮が多い。含め煮は多めの煮汁で煮たもので、旨煮は甘辛い味付けで煮たもの。くわいの煮物は意外と簡単に作れるので、ぜひ正月に作ってみよう。
くわいの煮物の作り方
芽を残したまま皮をむいたくわいを水にさらし、さらに数分茹でてアク抜きをする。好みの味付けで柔らかくなるまで煮れば完成。煮物を作る際は、芽が煮崩れないように注意しよう。
3. シャキシャキなくわいの食べ方

くわいには青くわいと白くわいがあると紹介したが、似た仲間に「大黒くわい」がある。正確にはくわいとは少し違う種類だが、大黒くわいはシャキシャキした食感が特徴。白くわいや大黒くわいを使った料理は、食感が面白くて美味しい。ここでは、シャキシャキ食感のくわいの食べ方を見てみよう。
中華炒め
皮をむいて水にさらしたくわいをスライスし、炒め物に使うとシャキシャキした食感が楽しめる。あまり薄くスライスしてしまうと炒めたときに割れてしまうため、少し厚めにスライスするのがおすすめ。野菜炒めの中に入れたり、オイスターソースなどを使った中華風の味付けにしても美味しい。
くわい入りシュウマイ
くわいはコロンとした形がかわいらしいため、そのまま調理することが多い。しかし、刻んだりスライスするとまた違った食べ方ができるのだ。粗くみじん切りにしたくわいをシュウマイの具として使うと、独特の食感がよいアクセントになる。大黒くわいを使うと、カリカリとしたインパクトのある食感が楽しめて面白い。
4. くわいの水煮の缶詰の食べ方

生のくわいは冬の短い旬にしか手に入らないが、缶詰なら季節を問わずくわいを楽しめる。缶詰のくわいの美味しい食べ方をいくつか見ていこう。
くわい入り餃子
水煮のくわいは下処理が必要ないため、そのまま刻んで餃子の具に入れても美味しい。先ほど紹介したシュウマイに入れてもよいだろう。
スライスして炒め物
缶詰から出したくわいをスライスし、好みの具材と一緒に炒めれば簡単にくわい入りの炒め物が作れる。缶詰の場合、すでに火が通っているので仕上げ段階で加えるとよい。
揚げ物
しっかり水気を切った缶詰のくわいに、片栗粉を軽くまぶして揚げる。好みで塩などをふりかければ、くわいの揚げ物が完成。衣のカリカリと、くわいの独特の食感が美味しい。おかずだけでなく、おつまみとしてもおすすめ。
結論
くわいは種類によって美味しい食べ方が異なる。白くわいや青くわい、大黒くわいなど好みの味や食感のくわいを探してみるのも面白い。まるごと煮物などにする食べ方はもちろん、スライスしたり刻んだりする食べ方も美味しいのでぜひチャレンジしてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!