1. キムチ鍋うどんは高カロリー!カロリーを抑えるには?

ヘルシーなイメージのある鍋料理であるが、キムチ鍋に関しては豚肉のカロリーが高くなりがちである。これにうどんを入れた場合にはその数字もかなり上昇するようである。キムチ鍋うどんのカロリーや低く抑えるコツなどを見てみよう。
キムチ鍋うどんのカロリー
キムチ鍋の一般的なカロリーは、脂肪分が多い豚肉をどのくらい食べるかにかかってくる。通常は300~500kcalの間で推移するといわれるキムチ鍋のカロリーだが、豚のバラ肉は100gあたりのカロリーが400kcalを超えることがある。また茹でうどんも100gあたりのカロリーは105kcal。1玉を200gとすると210kcalほどになる。つまり、豚肉をほどほどに食べてキムチ鍋を350kcalに抑えたとしても、うどんを加えることで総カロリーは500kcalを超えるのである。シメに食べる炭水化物が鍋料理の盲点であり、減量中の敵といえるかもしれない。
キムチ鍋うどんのカロリーを抑えるためには
キムチ鍋うどんを食べるときにカロリー面で注意することは、脂肪の多い肉を減らすことが第一である。脂肪分のついた豚肉を使用するとキムチ鍋にコクが出ることは明白だが、余分な脂肪分は切除する工夫をしてみよう。肉類を減らして野菜、豆腐、きのこ、しらたきなどの食材を増やすと必然的にカロリーは抑えられる。また、市販のキムチ鍋スープの素にも多種あり、カロリー数はかなり差がある。購買時にチェックすることも必須である。いずれにしてもキムチ鍋のスープは塩分が多いため、出汁が出てくる美味しいスープではあるが飲むのはほどほどに抑えるのが無難である。
2. キムチ鍋うどんに乾麺を使う場合の注意点

キムチ鍋に入れるうどんは通常スーパーで販売している生タイプを使用することが多い。しかし食品庫に眠っている乾麺を使用しても美味しく食べることができる。とくに贈答品で届いた高級な乾麺タイプのうどんは、ぜひこの機会に味わいたいものである。キムチ鍋に乾麺のうどんを入れるときにはどんな注意が必要であろうか。
乾麺のうどんの特徴とは
乾麺はその名のごとく水分を除去して長期保存を可能にしたタイプのうどんである。生のうどんのほうが美味しいのかといえばこれも好みの問題で、乾麺のうどんがもつ独特の食味も捨てがたい。なかには稲庭うどんなどのブランド力をもつタイプも存在するのである。
乾麺のうどんをキムチ鍋に入れる時の注意
乾麺のうどんはしっかりと乾燥させてあるため、茹で時間が長いという特徴がある。また、たっぷりの湯で茹でる必要があるため、直接鍋料理に投入すると火が通りきらず芯が残ってしまうことがある。また、麺同士がくっついてしまうという現象も起きやすいため、乾麺のうどんはあらかじめ茹でておくことが必須である。茹でたあとは流水でしっかりと洗うとツルツルとした食感やコシを実感できる。
3. とろーりチーズのキムチ鍋チーズうどんの作り方

キムチ鍋うどんのシメとしてうどんを入れればお腹も大満足である。さらにチーズを加えてボリューミーにすると辛味もマイルドになり鍋とは異なる食味と堪能できるのである。
スープが足りない場合はめんつゆなども加えて
キムチ鍋のスープはすでにたっぷりの旨みが出ているため、そのままでも十分美味しく食べることができる。うどんを加えてスープが足りない場合には、めんつゆなどで補うことも可能である。うどんとともにとろけるチーズやカッテージチーズを入れると味わいがマイルドになってキムチ鍋とはまた別の美味しさである。キムチとチーズの組み合わせはすでに定番といってもよい人気のコンビであり、うどんだけではなく雑炊にする方法もある。
結論
キムチ鍋にうどんを入れて家族や友人とワイワイ楽しむのは鍋料理の醍醐味といってもよいだろう。うどんを加えることでカロリーはかなり上昇するが、肉の脂身を減らしてたくさんの野菜を摂取してヘルシーに食べたいものである。稲庭うどんなどの乾麺やチーズを加える方法など、キムチ鍋とうどんの世界は奥が深い。辛味や酸味、甘みを嗜好に従って調節しつつキムチ鍋うどんを心ゆくまで楽しんでほしい。
この記事もCheck!