1. 自家製アラビアータソースの作り方

アラビアータソースに必要な基本の食材は、トマト缶、にんにく、赤唐辛子、オリーブオイル。材料はとてもシンプルで、どれも入手しやすいものばかりである。トマト缶は、ホールトマトでもカットトマトでもよい。美味しく作るコツを紹介する。
にんにくと赤唐辛子の風味をしっかりオリーブオイルに移す
にんにくは皮をむいて包丁の腹で潰しておく。オリーブオイルを入れたフライパンを傾け、にんにくが漬かるようにする。この状態のままコールドスタートで加熱することで、にんにくから油に香りが移りやすくなる。
最初は強めの中火にし、にんにくから気泡が出てきたら弱火に。きつね色になり楊枝が通るほど柔らかくなったら火を止めよう。このタイミングで赤唐辛子を加える。
最初は強めの中火にし、にんにくから気泡が出てきたら弱火に。きつね色になり楊枝が通るほど柔らかくなったら火を止めよう。このタイミングで赤唐辛子を加える。
トマト缶を加えて煮詰める
トマトをフライパンに加える。ホールトマトを使用する場合は潰してから加えよう。再度強めの中火にかけ、煮立ったら少し火を弱める。フライパンを揺すりながらソースを煮詰め、トロッとしたら火を止めよう。塩を加えて調味したら完成。
茹でたペンネに絡める
ペンネアラビアータを作る場合は、アラビアータソースに茹でたペンネを加えて、軽く炒めながら絡めよう。
2. 自家製アラビアータソースの保存方法

アラビアータソースを手作りする場合は、多めに作って保存しておくと便利である。そこで、自家製アラビアータソースに適した保存方法を紹介しよう。
煮沸した瓶で保存
耐熱ガラス製の保存瓶を使う。あらかじめ瓶とふたを洗浄し、大きめの鍋に入れて煮沸消毒して乾燥させておく。アラビアータソースを熱いうちに瓶に入れ、軽くふたを閉める。鍋の底に布巾を敷き、ソースを入れた瓶を布巾の上にのせ、湯をふたの下の高さまで注ぐ。弱火で20分ほど煮沸。いったん瓶を取り出しふたをしっかり閉めたら、再度煮沸し脱気をする。
瓶を取り出す際にはトングを使用し、ふたを閉める際には布巾などを使って火傷しないようにしよう。このように瓶に入れて煮沸消毒すれば、1ヶ月は保存可能だ。
瓶を取り出す際にはトングを使用し、ふたを閉める際には布巾などを使って火傷しないようにしよう。このように瓶に入れて煮沸消毒すれば、1ヶ月は保存可能だ。
冷凍保存
アラビアータソースは冷凍保存することもできる。冷ましたソースを小分けにして、ラップで包んでからフリーザーバッグに入れて冷凍すると、必要な分だけ解凍して使える。空気を抜いて密閉すれば、3週間ほど保存可能である。
3. アラビアータソースを使ったアレンジメニュー

アラビアータソースは、パスタ以外にもさまざまな料理に使うことができる。たとえばソーセージや野菜などにかけて焼くだけでも、手の込んだ一品に見える。アラビアータソースを使ったおすすめのアレンジメニューを紹介しよう。
アラビアータチキン
鶏もも肉をフライパンでこんがりと焼き、蒸し焼きにして中心まで火を通したら、アラビアータソースをかける。もしくは、アラビアータソースで煮込んでもよい。
アラビアータピザトースト
食パンにアラビアータソースを塗り、好みの具材とピザ用チーズをトッピングして、トースターで焼く。
アラビアータパエリア
米とアラビアータソース、水、好みの具材を一緒にフライパンに入れ、ヘラで混ぜながら中火で加熱。沸騰したらふたをして弱火で炊く。焼いたエビなど魚介類をのせると美味しい。
4. 市販のアラビアータソースのおすすめは?

アラビアータソースは市販品もいくつかある。瓶タイプのおすすめの商品を紹介しよう。いずれも化学調味料・保存料不使用にこだわったソースだ。
カゴメ「アンナマンマ アラビアータ」
シンプルな材料で作られたアラビアータソースで、トマトの食感を楽しめるのが特徴。330gの使いきりサイズで、2~3人前のパスタに最適な量だ。
バリラジャパン「バリラ アラビアータ」
400gとやや多めの人気メーカーのアラビアータソース。イタリア産のトマトを使用し、ピリッとした辛みが効いている。
オルティチェロ「パスタソース アラビアータ」
イタリアのメーカーの輸入食品。680gとボリュームたっぷりで、さまざまな料理に使える。イタリアの家庭の味を再現したシンプルなソースだ。
結論
アラビアータソースは、身近な食材で簡単に作ることができる。小さな子どもがいる場合は唐辛子を抜くなど、自家製にすれば味の調整もしやすい。気軽にアラビアータソースを作って、さまざまな食べ方を楽しんでほしい。
この記事もCheck!