1. 白魚とは何の稚魚?
白魚とはキュウリウオ目シラウオ科シラウオ属の魚である。見た目は細長く透明で両顎の先端部分に小さな黒点があるのが特徴で、読み方はシラウオだ。生きているうちは半透明だが、捕獲され弱ってくると乳白色に変化する。白魚とは何の稚魚なのかと気になる人もいるかもしれないが、実は白魚は成長しても白魚なのだ。稚魚期の特徴をもったまま成魚になる魚で、成魚で10cmほどの大きさになる。
白魚は有明海より北の海に生息しており、日本では北海道や茨城県、青森県、島根県などで水揚げされている魚だ。寿命は1年ほどだそうで、冬に旬を迎えるが年間を通して美味しく味わえる。白魚はまるごと食べられるのも特徴の白身魚で、旨みはたっぷりと凝縮され後味もしっかり感じられるのが特徴だ。ほとんどの白魚が加工されて出回るが、新鮮な白魚は生でも食べられ、苦みのある大人の味わいを楽しめる。
2. 白魚としろうお・しらすの違いとは
白魚とよく間違えられる魚にしろうおやしらすがある。白魚とはどのように違うのかそれぞれの特徴や違いを見ていこう。
白魚としろうおの違い
しろうおは白魚と同じく半透明の小魚だ。同じような時期に出回ることもあり間違われやすい。しろうおを漢字で書くと素魚と表記されるスズキ目ハゼ科の魚だ。ハゼ類の特徴でもある吸盤上の腹びれを持っており、茶色っぽい骨が透けて見える。大きさは4cmほどしかないが立派な成魚である。生息域も北海道南部から九州南部までで、白魚とは少し違う。しろうおの食べ方としては、踊り食いが有名である。生きたままポン酢をかけて食べるとしろうおの旨みを堪能できる。
白魚としらすの違い
一方しらすは、マイワシやカタクチイワシやウナギなどの半透明の稚魚に対して用いられている総称で、漢字では白子と表記される。しらす干しとして市場に出回っているものは、カタクチイワシの稚魚が多い。白魚とは違いしらすの旬は春先からはじまり、プランクトンの多い九州の西岸や駿河湾の西岸などで水揚げされる。しらすの食べ方として、鮮度がよいものは生で丼ぶりにして食べられることもある。ただほとんどが加工処理され、しらす干しや釜揚げしらすなどとして提供されることが多い。
3. 白魚の美味しい食べ方とは
白魚とはどんな魚か、白魚とよく似た魚との違いは何かを紹介してきたが、ここからは白魚とはどんな食べ方がおすすめなのかを紹介していこう。
白魚のかき揚げ
白魚はさっと水か塩水で洗い、水分はよく切っておく。小麦粉をまぶした白魚に天ぷらの衣をつけて、高温で揚げよう。白魚だけでなく、玉ねぎや人参、三つ葉などを一緒に揚げてもよいアクセントになって美味しく食べられる。
白魚の卵とじ
下処理として白魚はさっと洗い水気を切っておこう。鍋に出汁を用意し、醤油、酒、塩で味を調える。沸騰した鍋に白魚を入れ、ひと呼吸置くように菜箸でかき混ぜよう。最後に溶き卵をまわし入れれば完成だ。
白魚のアヒージョ
白魚とは和食のみならず洋食でも堪能できるのが嬉しいポイントだ。まず白魚は塩水で洗い水分を切っておこう。器やフライパンにオリーブオイルと鷹の爪、にんにく、白魚を入れて火にかけ、油が泡立ち始めたら完成だ。オイルにも白魚の旨みが溶け出し、美味しく食べられる。
結論
白魚とはどんな魚であるのかを紹介してきた。小さいながらも味わい深い魚で、しっかりと旨みを感じられる。ただし、しろうおやしらすとは全く別の魚のため注意が必要だ。生で食べても火に通しても美味しく食べられる魚のため、好みの味でアレンジし、時にはいつもと違う食べ方でもその旨みを堪能してもらいたい。
この記事もCheck!