目次
1. まろやか!柿ときゅうりのヨーグルトサラダ

まずは、柿ときゅうりを使ったヨーグルトサラダの作り方を見ていこう。歯ごたえはもちろん、まろやかな味が魅力だ。
少し厚めに切る
柿はあらかじめ皮をむいておこう。柿ときゅうりは、少し厚めに切るのがオススメだ。そのほうが歯ごたえをしっかり楽しめる。この2つだけをたっぷり使うのもよいし、ほかの野菜やフルーツを追加するのもよいだろう。ヨーグルトソースに合いそうな食材を使いたい。
ヨーグルトソースを作る
ソースのメインはヨーグルトで、そこにレモン汁やマヨネーズ、はちみつ、塩こしょうなどを加えて混ぜよう。スパイシーでも甘めでも美味しいが、ヨーグルト自体の味を消してしまわないように気を付けたい。
あとは、ソースを具材と絡めれば完成だ。柿が熟していても固めでも、ヨーグルトと相性バツグンだ。
2. 相性バツグン!生ハムとクリームチーズの柿サラダ

柿、生ハム、クリームチーズを使ったサラダは、オシャレな味を楽しめる。パンと合わせる、あるいは酒のつまみとしてもうってつけだ。
材料を切る
柿は皮をむいてから、好きな形、たとえば薄めのくし形に切る。生ハムも柿と同じくらいの大きさに切ると、見ためが映える。なお、柿は熟したものでも固いものでも美味しい。クリームチーズは適当な大きさに切っておくとよい。
盛り付けて味付けする
あとは具材を盛り付け、味付けをすればよい。ほかに、レタスなどの葉物野菜を使うのもおすすめだ。葉物野菜以外でも、彩りにはブロッコリーやアボカドなど、緑の野菜を加えたい。味付けとはいっても生ハムやクリームチーズに塩気があるので、こしょう+α程度で十分だろう。
3. シャキッとした食感が美味しい!柿とキャベツのサラダ

柿とキャベツを使ったサラダは、歯ごたえを楽しむのにぴったりのサラダだ。キャベツをしっかり使えば、ボリュームも十分出せる。
柿とキャベツの大きさを揃える
柿とキャベツは、なるべく同じ大きさに切り揃えたい。そうすれば混ざりやすくなるほか、食感の対比も楽しみやすくなる。たとえば千切りにすればよいが、柿はやや難しいので、普段より太めに切るとよいだろう。キャベツも同様だ。なお、キャベツと合わせるなら、柿は固めのものを使うのがオススメだ。
味付けは自由!
柿とキャベツのサラダには、意外と幅広い味付けが合う。定番はマヨネーズを使ったコールスロー系の味付けだが、ほかにも和風や中華風のドレッシングがよく合う。せっかくなので、好みの味付けを選んで、柿とキャベツをしっかり食べたい。主食との相性もよいので、普段の食事にも取り入れやすいはずだ。
4. 瑞々しい美味しさ!柿と大根のサラダ

柿をさっぱりと食べたい、かつ辛みがほしい場合は、柿と大根でサラダを作ってみてはどうだろう。瑞々しい味や食感を楽しめる。
薄切りがオススメ!
大根を生のまま食べるなら、薄切りにして食べやすくするのがオススメだ。柿の切り方は自由でよいが、大根と合わせて薄切りにするのもアリだ。なお、柿は大根に合わせて固めのものがよい。熟して柔らかいと、そもそも薄切りに苦労するだろう。
味付けは洋風がオススメ!
柿と大根のサラダの味付けは、もちろん好みで構わない。とくにオススメなのは、オリーブオイルやレモン汁、ワインビネガー、こしょうを中心とした洋風の味付けだ。固い柿のあっさりとした甘さと相性がよく、大根の辛みと相まってさっぱりと食べられる。好みでパセリなどの香味野菜を添えるのもよいだろう。
結論
柿はさまざまなサラダの食材として使える。熟し具合によって味や食感が変わることを活かし、サラダの味を変えられる。シンプルなものから野菜たっぷりのものまで、いろいろ作っていただきたい。もし、そのまま食べるには固い柿があるなら、ぜひサラダに使うことを検討してみてはどうだろうか。
この記事もCheck!