このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
チゲうどんは手作りできる!簡単アレンジとおすすめ商品を紹介

チゲうどんは手作りできる!簡単アレンジとおすすめ商品を紹介

投稿者:ライター 上野圭代(うえのたまよ)

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)

鉛筆アイコン 2021年1月18日

辛い物が好きな人にとってチゲ風味の料理は最高だ。なかでもうどんを合わせて食べると、しっかりしたごはんとしてお腹も満たされる。とはいっても、チゲうどんはどうやって作るのだろうか。ここではチゲうどんの作り方やアレンジ、さらには一緒に食べたい献立や市販でおすすめのチゲうどんを紹介していこう。

  

1. チゲうどんの美味しい作り方

自宅でチゲうどんを上手に作ることができたら、いつもの食卓と違ったメニューに家族も喜ぶだろう。とくにピリッと辛めの味が好きな人にとっては、より嬉しい。そこで基本的なチゲうどんの作り方を紹介していく。

チゲうどんの作り方

ゴマ油を鍋に入れて温めたら、一口サイズにカットした豚バラ肉とおろしニンニク、そして酒を入れていこう。肉に火が通ってきたらそこに、あらかじめ作っておいた味噌とコチュジャン、鶏ガラスープの素を中心に作った調味料を入れていく。煮立ったらそこにうどんを入れ、茹でる。卵とニラを入れてふたをして煮込んだら完成だ。

チゲうどんのカロリーは?

チゲうどんの1人前のカロリーは、427kcal。かけうどんは1人前で320kcalほどだ。チゲうどんになるととても高カロリーになると思いきや、実はかけうどんより100kcalも差がないことになる。

2. チゲうどんのアレンジ

チゲうどんの基本的な作り方がわかったら、次はアレンジをしてみたい。食卓に並べるチゲうどんは、気分でいろいろな味が楽しめるようにバリエーションを増やしておくとよいだろう。ここではチゲうどんのアレンジの仕方を紹介していこう。

コチュジャンなしのチゲうどん

辛いのが苦手だという人には、コチュジャンなしの作り方がおすすめ。酒とキムチ、鶏ガラスープで作ったスープに味噌を溶き、うどんを入れるだけ。卵を入れてふたをしたら完成だ。

ガスト風チゲうどん

ファミリーレストラン、ガストのチゲうどんは人気がある。外に食べに行く時間のない人は、ぜひ自分で作ってみよう。味噌、豆板醤、コチュジャン、中華スープの素を使ってスープを作る。豆板醤は好みで。辛いのが好きな人は多めに入れよう。ニンニクチューブや生姜チューブを使うとコクが出て、しかも便利なのでおすすめである。うどんを入れたら卵とニラを入れたらできあがりだ。

キムチなしのチゲうどん

チゲうどんは作りたいがキムチを切らしている、またはキムチが苦手だという人も。実はキムチがなくてもチゲうどんを作ることが可能だ。鶏ガラスープの素や出汁を使い、コチュジャンやラー油で辛さを調整すればOK。

3. チゲうどんの献立アイデア

チゲうどんを作るときに、困るのが献立だ。それだけだと寂しい感じがする食卓に、副菜などの料理を一緒に合わせたい。そこでここではチゲうどんと相性のよい献立を紹介していこう。

納豆焼き

チゲうどんに合わせたい副菜の一つが、納豆焼きだ。油揚げを袋状態になるように一辺をカット。中にネギと納豆を混ぜたタネを入れて、ゴマ油を引いたフライパンで焼くだけ。簡単で美味しいので作ってみたい。

チヂミ

韓国料理といえばチヂミだ。韓国版のお好み焼きのような料理で、モチっとした食感が美味しい。シーフードミックスを使った海鮮チヂミや、玉ねぎチヂミなど、種類も多いので選んで作りたい。

チンゲン菜&鮭の炒め物

中華風の炒め物もチゲうどんに合う。チンゲン菜と鮭、しめじを炒めて作る手軽さが魅力。鶏ガラスープの素で味付けをしよう。

4. 市販で人気の冷凍チゲうどん

チゲうどんを自分で作って食べる人もいるだろうが、忙しい人はなかなか作ることができない。そこでおすすめなのが、市販の冷凍品だ。簡単にチゲうどんの美味しさを感じられるので、冷凍庫にストックしておくのはいかがだろうか。ここではおすすめの冷凍チゲうどんを紹介していこう。

キンレイ「チゲうどん」

キンレイのお水がいらないシリーズから、チゲうどんが発売されている。スープの中にうどんと具材が入っているので、お湯なしでそのまま温めるだけでOK。卵や豆腐を自分で足すと、より豪華に楽しめるだろう。

ローソン「チゲ鍋うどん入り」

コンビニエンスストアのローソンで発売されているのが、この「チゲ鍋うどん入り」だ。うどんだけではなく、餃子やつくねも入っているというボリュームが嬉しい。お腹が減ったときには食べたい一品である。

結論

ここではチゲうどんの基本的な作り方や、アレンジレシピ、さらには試したい献立なども紹介してきた。忙しい人にとっては手作りをするのも大変。そこでおすすめなのが冷凍品だ。そのまま食べられるので、自宅にストックをしておくと便利だろう。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年1月18日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧