1. ごま油との相性バツグン!春菊のナムル

まずは、春菊をサッと茹でてごま油と和える基本のナムルを紹介しよう。春菊は独特の苦みをもつが、ナムルにすることでごま油の風味により苦みが緩和され、食べやすくなる。
春菊を茹でる
基本のナムルは、春菊を茹でて作る。あまり茹ですぎると食感や風味、栄養が損なわれてしまうため、サッと茹でるのがポイントだ。春菊は切らずに、洗ったらそのまま茹でる。
鍋に湯を沸かして塩を加え、まずは春菊の茎の部分のみを入れて30秒ほど茹でる。次に葉の部分まで湯に入れて、さらに30秒ほど茹でれば、均一に火が通る。
鍋に湯を沸かして塩を加え、まずは春菊の茎の部分のみを入れて30秒ほど茹でる。次に葉の部分まで湯に入れて、さらに30秒ほど茹でれば、均一に火が通る。
冷まして切る
茹でた春菊をボウルに張った冷水につけ、冷ます。冷水で冷ますことにより、色と食感のよいナムルになるからだ。冷ました春菊は、水気をよく切ってから、3~4cmほどを目安に一口大の長さに切ろう。茎の太い部分は斜め切りにすると食べやすい。
味付けは?
春菊のナムルは、ごま油で和える際に味付けも行う。塩や醤油でシンプルに仕上げても美味しいが、鶏ガラスープの素を使うのもおすすめだ。さらに、おろしにんにくを少し加えると食欲をそそる風味に。仕上げに白ごまをたっぷりとかけよう。食べるときには、好みでラー油や唐辛子、酢などを加えても美味しい。
ほかの野菜を加えたアレンジも
基本の春菊のナムルに、サッと茹でたもやしや人参などを加えるだけで、簡単にアレンジを楽しむことができる。一般的なナムルによく使用される野菜のなかから、好みの野菜を春菊と組み合わせてみよう。
2. 生のままでも美味しい!春菊のナムル風サラダ

基本のナムルには茹でた春菊を使うが、生の春菊で作ることも可能だ。その場合は、太い茎の部分は硬くて食べづらいため、葉の部分のみを使おう。生のままで食べられる春菊のナムル風サラダを紹介する。
春菊の葉を摘み取る
春菊は、洗ったあとボウルに張った水に浸けておくとパリッとする。水気をよく拭き取ってから、サラダに使用する葉の部分を摘み取ろう。残った茎の部分は炒め物やスープなど、加熱する料理に使用すれば美味しく食べられる。
食べる直前に調味料を加える
生春菊も基本のナムルと同様に、ごま油や鶏ガラスープの素などの調味料と合わせる。ただし、調味料を加えてから時間が経つと、せっかくパリッとさせた春菊がしなびてしまう。
そのため、ナムル風サラダにする場合は食べる直前に味付けをするのがポイントだ。ごま油とポン酢を合わせたものをかけても美味しい。
そのため、ナムル風サラダにする場合は食べる直前に味付けをするのがポイントだ。ごま油とポン酢を合わせたものをかけても美味しい。
トッピングも楽しもう
生春菊のさわやかな風味を楽しめるナムル風サラダには、白ごまのほかちりめんじゃこなどのトッピングがよく合う。ミニトマトを添えて彩りよく仕上げるのもおすすめだ。
3. アレンジ編!春菊と焼きのりのナムル

春菊と相性のよい食材は数多いが、とくによく合うのが焼きのりだ。春菊の風味と磯の香りを同時に楽しめる、春菊と焼きのりのナムルは食欲をそそるに違いない。電子レンジを使ったナムルの作り方を紹介しよう。
春菊を電子レンジで加熱
基本のナムルと同様に茹でてもよいが、電子レンジで加熱すればより簡単。ただし、加熱ムラができないよう切り方に工夫が必要だ。茎の太い部分は除き、葉の部分を3~4cmに切る。茎は斜め薄切りにすれば、均一に加熱できる。
切った春菊と大さじ1杯の水を耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで加熱する。600Wで2分ほどが目安だ。茹でた場合と同様に、冷水にさらし水気を切っておく。
切った春菊と大さじ1杯の水を耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで加熱する。600Wで2分ほどが目安だ。茹でた場合と同様に、冷水にさらし水気を切っておく。
焼きのりは軽く和えるかトッピング
加熱して冷ました春菊を、ごま油や好みの調味料で和える。焼きのりは、刻んでもよいし手でちぎってもよい。春菊に調味料をなじませてから、最後に焼きのりを加えるのがポイントだ。のりの風味と食感を楽しめるよう、食べる直前にナムルと軽く和える、またはトッピングするとよいだろう。
結論
春菊はごま油と組み合わせてナムルにすれば、モリモリと食べることができる。献立の副菜としてだけでなく、つまみにもぴったりだ。茹でても生でも食べられる春菊のナムルを、ぜひ気軽に食卓に取り入れてみてほしい。
この記事もCheck!