1. チンゲン菜とひき肉のあんかけ系おかず

チンゲン菜にひき肉を合わせたおかずで、定番なのがあんかけだ。あんかけのおかずは子どもも大好きなおかずで、辛みを出せば大人も食べやすい。とはいっても、いつも同じものしか作れないという悩みもあるだろう。ここではチンゲン菜とひき肉を使った、あんかけ系のおかずを紹介しよう。
ピリ辛チンゲン菜とひき肉そぼろあんかけ
チンゲン菜はフライパンでサッと炒め、酒を加えたらふたをして蒸し焼きに。一度取り出したら、同じフライパンでひき肉、ニンニクを入れて炒め、そこに豆板醤を入れる。水溶き片栗粉でとろみを付け、チンゲン菜を皿に盛り付けたら上からあんかけをかけるだけ。
しいたけのひき肉あんかけ
きのことチンゲン菜の組み合わせも美味しい。しょうが、ひき肉を鍋で炒め、しばらくしたらしいたけとチンゲン菜を入れて炒めたら、蒸し焼きにしていこう。しんなりしたら、水溶き片栗粉でとろみを付ける。
2. チンゲン菜とひき肉のボリュームおかず

チンゲン菜とひき肉を使ったおかずは、ボリューム感が少し足りないと感じる人も。そんなときにプラスしたい食材を含め、作り方をまとめていこう。
チンゲン菜と肉団子あんかけ
ボリュームを出せるチンゲン菜とひき肉のあんかけ、肉団子を合わせるのがおすすめ。豚ひき肉で作った肉団子をフライパンで両面を焼いて、そこにチンゲン菜と生姜を入れよう。和風出汁を中心に作った調味料を入れ煮たら、片栗粉を入れてできあがり。
厚揚げ豆腐とチンゲン菜のひき肉あんかけ
少しボリューム感を出したいときには、厚揚げを使うとよい。鶏ガラスープの素に酒、砂糖、みりんなどを入れて合わせておく。一口サイズにカットした厚揚げ豆腐を両面色が付くくらい焼き、豚ひき肉とチンゲン菜を炒め調味料を入れて煮込む。水で溶いた片栗粉を入れてトロミを出したら完成だ。お腹を満たしてくれる厚揚げが入っているので、子どもも嬉しいだろう。
3. チンゲン菜とひき肉の丼

チンゲン菜にひき肉を合わせると、丼を作ることも可能だ。しっかり食事をしたい人にとっては嬉しいメニューである。ここではチンゲン菜とひき肉を使って作る、丼のレシピを紹介していこう。
味噌味のひき肉そぼろ丼
白いごはんがすすむひき肉のそぼろ丼。鶏ひき肉をフライパンで生姜とともに炒めたら、細かく切ったチンゲン菜を入れて炒める。調味料は味噌とみりん、酒や砂糖で甘めに仕上げるのがコツだ。
チンゲン菜のピリ辛丼ぶり
チンゲン菜を使った丼ぶりで、ピリ辛なものを食べたい人にはこれがおすすめ。油をひいたフライパンでひき肉を炒め、パラパラ感を出す。次にチンゲン菜の茎、葉の順番で炒めよう。醤油、豆板醤をメインに作った調味料を入れ煮立たせたら、上から卵を落としてふたをする。好みのかたさになるまで蒸し、完成したら白ごはんにかけて完成だ。
4. チンゲン菜とひき肉のあったかスープ

チンゲン菜はいろいろな料理を作れることがわかったが、おすすめなのがスープだ。どんな料理とも合いやすく、何か一品と考えるときに作りやすい。ここではチンゲン菜とひき肉を使ったスープの作り方を紹介していこう。
ピリ辛ミソスープ
フライパンでひき肉を炒める際に、豆板醤を入れる。チンゲン菜の茎としめじなどを加え炒め、鶏ガラスープの素と味噌味のスープを入れていく。最後にチンゲン菜の葉を入れたらふたをして煮よう。水溶き片栗粉でトロミを出したらできあがり。
基本のチンゲン菜とひき肉スープ
フライパンに油をひき、ひき肉を炒める。次によく洗い水気をきったチンゲン菜も入れ、水と鶏ガラスープ、醤油を入れて煮込んだら完成。
チンゲン菜とひき肉の春雨スープ
水にニンニク、すりごま、鶏ガラスープの素、味噌、みりん、醤油などを入れて火にかける。そこにチンゲン菜の芯、春雨、ひき肉を入れて煮よう。器に盛り付けたらゴマをかけるのがよいだろう。
結論
ここではチンゲン菜とひき肉を使った料理をいくつか紹介し、丼ものやスープにするレシピまでをまとめてきた。チンゲン菜とひき肉はとても相性がよいので、食材に悩んだら試してみよう。大人向きには辛いもの、子どもにはあんかけなどを作り、家族でチンゲン菜の料理を楽しんでみよう。
この記事もCheck!