1. ビビンバにも!チンゲン菜のナムルの作り方

韓国料理店で必ず食べるという人も多いビビンバ。上にのっているナムルは、チンゲン菜でも簡単に作ることができる。ナムルは酒のつまみにもベストで、作るのも簡単。作り方を覚えておくだけで、手軽にチンゲン菜のナムルを楽しめるのが嬉しい。では作り方を見ていこう。
チンゲン菜をキレイに洗ったら、好みの大きさに切り、茹でる。茹でたら水気をよく切り、ゴマ油、醤油、ニンニクのすりおろし、中華出汁、砂糖などを入れて和えるだけだ。ほかの具材と合わせてごはんにのせれば、簡単にビビンバを作ることが可能だ。
唐辛子を入れてアクセントを出す
シンプルなナムルの作り方を覚えたら、アクセントを出す方法もある。唐辛子や入りゴマをかけて、ピリッとしたチンゲン菜のナムルを作るのもよいだろう。
2. 電子レンジで手軽なチンゲン菜のナムル

チンゲン菜のナムルは、電子レンジでも簡単に作ることができる。電子レンジで加熱するだけの作り方をここで紹介していこう。
電子レンジで作るチンゲン菜ナムル作り方
チンゲン菜のナムルは、食べやすい大きさにカットして耐熱容器に入れ、冷めないうちに鶏ガラスープの素やゴマ油などと混ぜるだけ。簡単加熱で美味しいナムルの完成だ。
電子レンジで作るチンゲン菜ナムルアレンジ
チンゲン菜を使ったナムルはアレンジも豊富だ。チンゲン菜と海苔のナムルは、カットしたチンゲン菜を耐熱容器に電子レンジで加熱し、ちぎった海苔と一緒に混ぜる。中華出汁の素とニンニク、ゴマ油を混ぜ合わせればアレンジできる。また、ピリ辛ナムルが食べたい人は、調味料にラー油を入れ、最後に糸唐辛子をまぶすのもおすすめである。
3. チンゲン菜のナムルのバリエーション

ここでは、チンゲン菜に合う野菜で作ったナムルを紹介しよう。彩りもいいので、弁当にもおすすめだ。
チンゲン菜とニンジンナムル
チンゲン菜を細切りにし、ニンジンと和えたナムル。長ネギ、白ごまと合わせてシャキシャキとした歯ごたえを楽しめるナムルである。味付けにはニンニクとゴマ油を使い、風味をよくして中華風を楽しむのがよいだろう。
チンゲン菜ともやしナムル
定番のチンゲン菜ともやしナムルは、酒のつまみとしてもぴったり。沸騰したお湯で茹でたチンゲン菜ともやしを、鶏ガラスープの素と醤油、ゴマ油、すりゴマと和えたもの。ビビンバの具としても最適である。
チンゲン菜ときのこナムル
チンゲン菜ときのこの相性もバツグンだ。しめじやひらたけを使い、鶏がらスープの素とゴマ油、醤油で和えたら完成。きのこ、チンゲン菜を入れて電子レンジで加熱をすれば、時短にもなる。
4. チンゲン菜のナムルの日持ちや保存方法

チンゲン菜入りのナムルを作ったはよいが、一体どのくらい日持ちをするのだろうか。また、長持ちさせる方法はあるのだろうか。ここではチンゲン菜が入ったナムルの日持ちや上手な保存方法を紹介したい。
チンゲン菜ナムルの保存期間
チンゲン菜だけで作ったナムルは、冷蔵で大体2~3日ほど保存をすることができる。チンゲン菜は作っている途中に水が出やすいので、調味料を入れてから作り置きにすると水っぽくなってしまう。すぐに食べないときなどは、味付けの前にしっかり水気をきって、冷蔵庫などで保存をするのがおすすめである。
おかあげをするのがポイント
自然に水気をザルで切ることをおかあげといい、この場合は調味料と合わせても水っぽくならない。チンゲン菜は粗熱を取るときに、冷水に浸けることはしない。
結論
ここではチンゲン菜を使ったナムルの作り方や、電子レンジの簡単調理法、バリエーションや保存期間やコツなどを紹介してきた。チンゲン菜は水っぽくなりやすいので、作り置きをする際にはしっかり水分を切っておきたい。ナムルはあるとビビンバなどにも使えるので、ぜひチンゲン菜以外にも作り方を覚えておこう。
この記事もCheck!