目次
1. めんつゆで味付けするから簡単!豆苗と油揚げの卵とじ

節約食材の強い味方のひとつである豆苗。ここでは味付けにめんつゆを使用する豆苗と油揚げの卵とじの作り方を紹介しよう。まず豆苗は根元を切り落としてサッと水洗いし、ザルにあげて水気をしっかりときり、半分の長さにカットする。油揚げはまな板の上にキッチンペーパーを広げ、間に挟んで余分な油を拭き取り、横に2等分にして1cm幅に切る。玉ねぎは薄切りにし、卵は器に割り入れて溶いておく。
鍋に水・和風顆粒出汁・みりん・砂糖・しょうゆを入れて煮立たせ、沸騰したら玉ねぎと油揚げを加え、弱めの中火で玉ねぎがやわらかくなるまで煮る。豆苗を加えてさっと混ぜ、溶き卵を流し入れて半熟状になるまで加熱する。器に盛り付ければ、豆苗と油揚げの卵とじの完成だ。
和風味でさっと煮た卵とじは、玉ねぎの代わりに長ねぎを使用して作っても美味しい。ピリ辛味が好きな人は、仕上げに七味唐辛子をかけて食べるのもおすすめだ。財布にもやさしい一品を定番メニューのひとつに加えてみてはいかがだろうか。
2. 白だしで上品な仕上がりに!豆苗と油揚げのおひたし

次に白だしを使って味付けする豆苗と油揚げのおひたしの作り方を紹介しよう。おひたしといえば、しょうゆやみりん、出汁で和えるのが一般的だが、いつもとは違う味を食べたいときにおすすめだ。ここでは時短で作りたいときにおすすめの電子レンジで作る方法を紹介しよう。
豆苗は根元を切り落としてサッと水洗いし、ザルにあげて水気をしっかりときり、食べやすい長さにカットする。油揚げはまな板の上にキッチンペーパーを広げ、間に挟んで余分な油を拭き取り、縦半分に切り7〜8mm幅にカットする。耐熱容器に豆苗と油揚げを入れ、ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分ほど加熱し、粗熱をとり水気をきる。
ボウルに白だしと水を入れて混ぜ、豆苗と油揚げを加えて和え、15分くらいおいておく。器に盛り付ければ、豆苗と油揚げのおひたしの完成だ。ささっと調理できるお助け的な副菜で、あと一品足りないというときにおすすめ。
3. レンジで簡単!豆苗と油揚げのポン酢蒸し

次にレンジで作る豆苗と油揚げのポン酢蒸しの作り方を紹介しよう。豆苗は根元を切り落としてサッと水洗いし、ザルにあげて水気をしっかりときり、半分の長さにカットする。油揚げはまな板の上にキッチンペーパーを広げ、間に挟み余分な油を拭き取って半分に切り、1cm幅の短冊切りにする。
耐熱ボウルに豆苗と油揚げを入れ、ポン酢とごま油を加えて混ぜ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで2~3分ほど加熱する。最後に塩こしょうで味を調え、器に盛り付ければ豆苗と油揚げのポン酢蒸しの完成だ。レンジで加熱する前にポン酢やごま油で和えておくと、豆苗や油揚げににしっかり味がしみて美味しく仕上がる。
4. シャキシャキとした食感を楽しむ!豆苗と油揚げの豚しゃぶサラダ

次に豆苗と油揚げ、豚肉を使った豚しゃぶサラダの作り方を紹介しよう。シャキシャキとした食感の豆苗と旨みたっぷりの豚肉をさっぱりダレで和えると、ごはんにぴったりなおかずに。豆苗は根元を切り落としてサッと水洗いし、ザルにあげて水気をしっかりときり、3cm幅にカットする。
油揚げはトースターで焼き色が付くまで焼き、横半分に切り縦に細切りにする。鍋に湯を沸かして豚肉を入れ、肉の色が変わるまで茹でて水気をきる。ボウルにポン酢・ごま油・砂糖・白いりごま・おろしにんにくを入れて混ぜ、豆苗と油揚げ、豚肉を加えて混ぜ合わせる。器に盛り付ければ豚しゃぶサラダの完成だ。好みで大根おろしを加えても美味しい。
5. つまみにもおすすめ!豆苗と油揚げのナムル

最後に豆苗と油揚げのナムルの作り方を紹介しよう。しょうゆとごま油で簡単に作れる韓国風のナムルだ。豆苗は根元を切り落としてサッと水洗いし、ザルにあげて水気をしっかりときり、半分の長さにカットする。油揚げはまな板の上にキッチンペーパーを広げ、間に挟んで油を拭き取り、横半分に切ってから縦に細切りにする。
耐熱容器に豆苗と油揚げを入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで2分ほど加熱する。しょうゆと白いりごま、ごま油を加えて和える。器に盛り付ければ豆苗と油揚げのナムルの完成だ。材料を切り電子レンジで加熱して和えるだけの簡単レシピで、少ない材料で作れるのも嬉しいポイント。
結論
豆苗と油揚げを使用した卵とじやおひたし、ポン酢蒸し、豚しゃぶサラダ、ナムルを紹介した。ほかにも豆苗を油揚げで巻いてトースターで焼いたり、味噌汁に入れたり、煮浸しにしたり、いろいろな料理で楽しめる。まずは紹介した料理を作ってみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!