1. アミノ酸がたっぷり!黒にんにくの栄養素

黒にんにくは具体的にどのような栄養素が含まれているのか。ここでは基本的な栄養素について紹介していく。
とにかくアミノ酸が豊富!
黒にんにくの栄養のなかで特筆すべきなのがアミノ酸の含有量だ。厚生労働省によると(※1)、アミノ酸はタンパク質を構成する。タンパク質はエネルギーを作り出す重要な栄養素であり、ヒトの身体には必要不可欠だ。身体を構成している成分で、水分の次がアミノ酸という量の多さだ。黒にんにくに含まれているアミノ酸のうち、イソロイシンやバリンなどにおいて、通常のにんにくよりも含有量が多いことがわかっている。
黒にんにくのアミノ酸ではない栄養
黒にんにくはナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛という栄養素も含まれている。このなかでカルシウム以外は通常のにんにくよりも含有量がかなり多くなっている。
2. 黒にんにくの注目の栄養とその効果効能

黒にんにくに栄養が含まれており、健康志向の人に人気があるのはわかる。それでは具体的にどのような効果があるのだろうか。ここでは黒にんにくの栄養素がどのように働くのかを紹介していこう。
黒にんにくの栄養は体力増強に効果あり!
黒にんにくの栄養で注目されているのが、S-アリルシステインという成分。青森県中小企業団体中央会によると(※2)、この成分は通常のにんにくと比べ、黒にんにくに約3倍多く含まれているという。S-アリルシステインには体力増強作用があるとされている。黒にんにくにはアリシンという栄養素も含まれている。日本健康文化振興会によれば(※3)、アリシンは血小板が凝固するのを抑制する作用があるという。
黒にんにくにはポリフェノールも!
黒にんにくは、野菜のなかでもとくにポリフェノールが多く含まれている食品。厚生労働省によると(※4)、ポリフェノールは活性酸素を抑制してくれる働きがある。活性酸素は体内で大量に増えると、免疫低下の原因となる過酸化脂質を作り出すため気を付けたい。
3. 黒にんにくの栄養の効果的な摂取方法

黒にんにくに栄養素が多く含まれているのはわかった。しかし、どのように食べれば一番効率的に栄養を接種できるのだろうか。ここでは黒にんにくの栄養を上手に摂り入れる方法を紹介していこう。
黒にんにくは食べる時間が大事!
黒にんにくは基本的にどの時間に食べてもよい。しかしせっかく食べるのなら、栄養の効果を感じやすい時間に食べたい。特別疲労を感じたとき、肌の調子を整えたいとき、夏バテなどで滋養強壮の効果を得たいときなどにおすすめだ。
生のまま食べるのが一番効果的!
黒にんにくの栄養摂取を考えると、生のまま食べるのが効果的だ。しかしそのまま食べるのに飽きてしまうという人は、ハンバーグに混ぜたり、調味料やソースとして使ったりするのもおすすめである。黒にんにくの栄養も摂れ、フルーティーな味わいが美味しい。
4. 黒にんにくは冷凍や冷蔵で栄養素に変化はある?

黒にんにくを作るとき、保存方法や保存期間で栄養に変化が生まれるのだろうか。ここでは黒にんにくの栄養が保存方法で変化するのかなどを紹介しよう。
黒にんにくは栄養に変化が出にくい
黒にんにくは通常のにんにくを熟成させていくことで、旨みや栄養素を増加させる効果がある。すでに熟成させている黒にんにくは、常温保存や冷蔵、冷凍保存でも基本的には栄養に変化はないとされている。しかし黒にんにくにするまでの過程で、芽が出てしまったにんにくは品質に変化が生じることもあるので気を付けたい。常温保存をする場合にはできるだけ風通しよく暗い場所に置かないと、カビが生えてしまうので注意が必要だ。くれぐれもビニール袋での密閉保存はしないように覚えておきたい。
結論
ここでは黒にんにくの栄養について、具体的にどんなものが入っているのかを中心とし、効果や効能、そして上手な摂取方法などもまとめてきた。基本的に黒にんにくの栄養は保存方法で変化することは少ないが、湿気を避けて保存するように注意したい。
(参考文献)
※1 厚生労働省「アミノ酸 | e-ヘルスネット(厚生労働省)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-001.html
※2 青森県中小企業団体中央会「黒にんにく|青森県中小企業団体中央会」
https://jongara.net/96229jp
※3 日本健康文化振興会「Vol.1 新玉ねぎ |日本健康文化振興会」
https://www.healthnet.or.jp/column/2019/000070.html
※4 厚生労働省「抗酸化物質 | e-ヘルスネット(厚生労働省)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html
※1 厚生労働省「アミノ酸 | e-ヘルスネット(厚生労働省)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-001.html
※2 青森県中小企業団体中央会「黒にんにく|青森県中小企業団体中央会」
https://jongara.net/96229jp
※3 日本健康文化振興会「Vol.1 新玉ねぎ |日本健康文化振興会」
https://www.healthnet.or.jp/column/2019/000070.html
※4 厚生労働省「抗酸化物質 | e-ヘルスネット(厚生労働省)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html
この記事もCheck!