1. 白だしで簡単!三つ葉と卵の和風スープ

まず、三つ葉と卵を使ったシンプルな和風スープを作ってみよう。
味付けは白だしで簡単に!
和風スープを作るとなると、出汁やさまざまな調味料が必要になる。だが、時間がない場合には市販の白だしを使えば十分だ。必要な出汁や調味料がひと通り入っているため、水で薄めるだけでスープとしての味が完成する。ただし、商品によって濃縮の度合いが違うため、希釈に必要な水の割合が変わる。パッケージをよく見て、間違えないように気を付けよう。
さっと煮て作る
三つ葉は食べやすい大きさに切っておく。新鮮な物を選びたい。和風スープのポイントは、三つ葉と卵に火を通しすぎないことだ。水で薄めた白だしを鍋で火にかけ、煮立ったら三つ葉を入れ、すぐに溶き卵を流し入れる。卵が半熟程度に固まったら、もう完成だ。三つ葉の風味や、卵のふんわりした食感を楽しもう。
ちょっとした具材の追加もアリ
具材のメインを三つ葉と卵にしつつ、ちょっとした具材を足して作ってもよい。たとえば、わかめやかまぼこあたりだ。ほどよく使えば出汁の旨みをより引き立てられるので、試す価値はある。
2. 卵なしでも!三つ葉と豆腐のあっさり和風スープ

卵がない場合でも、三つ葉と豆腐を使った和風スープを作れる。豆腐はあっさりしているうえ、たんぱく質やミネラルなどの栄養もあるので、ぜひ食べたい。
使う豆腐を選べる
豆腐にはいくつか種類がある。味噌汁などでは絹ごし豆腐を使うのが定番であり、和風スープでも同じと考えてよい。ほかに、歯ごたえがあるほうが好きなら、木綿豆腐や焼き豆腐を選ぶのもアリだ。
火の入れ方がポイント
豆腐は食べやすい大きさのさいの目切りにする。三つ葉も食べやすい大きさに切っておこう。あとは両方を具材として煮ればよい。どちらも加熱は少しでもよいが、豆腐は長めに火を通しても美味しい。出汁に加えてから加熱しはじめる、あるいは煮立つ直前に加えるなど、好みに合わせてタイミングを変えよう。なお、三つ葉は火を止める直前に加えるのがおすすめだ。
3. 具だくさん!三つ葉と春雨の中華スープ

三つ葉を使って、和風だけでなく中華風のスープを作るのもアリだ。
三つ葉と中華の味付けも合う
三つ葉の独特の風味は、鶏ガラの旨みと相性がよい。すっきりとした後味を楽しめるので、ごま油と一緒でも楽しめる。そのため、三つ葉と中華スープの組み合わせは文句なしに美味しいといえる。
また、具材として春雨を使えば、スープのボリュームを増やせる。また、三つ葉と一緒に食べるのも美味しい。そのため、三つ葉と春雨入り中華スープの組み合わせはおすすめだ。
具だくさんに作るのがおすすめ
作り方はシンプルで、鶏ガラなどを使ったスープに水で戻した春雨を加えて煮立て、仕上げに三つ葉を加えればよい。ただ、それだけでは彩りに欠けるほか、栄養も偏る。せっかくなので、さまざまな具材を加えて、具だくさんの中華スープに仕上げよう。
たとえば、千切りにしたにんじんやたけのこ、もやしなどの野菜、キクラゲなどのきのこ類がおすすめだ。肉を加えるなら、たとえば細切りにした豚肉、薄切りにした鶏肉なども美味しい。仕上げに少量のごま油を垂らせば、香りも豊かになる。ボリュームたっぷり、栄養満点の中華スープを作りたい。
4. 洋風に!三つ葉と玉ねぎのコンソメスープ

三つ葉とコンソメスープは意外と合う
三つ葉とコンソメスープの組み合わせは見慣れないかもしれない。しかし、実際には意外と美味しい。コンソメの出汁は野菜や肉から取られたものだ。市販のキューブなどを使う場合でも、濃さを調整すれば優しい味に仕上げられる。三つ葉の香りがよく合うので、ぜひ試していただきたい。また、濃いコンソメスープの味に、三つ葉をアクセントとして合わせるのもアリだ。
玉ねぎはコンソメスープの定番具材
玉ねぎは、コンソメスープの定番の具材だといえる。三つ葉とも相性がよいので、ぜひ準備したい。玉ねぎは加熱の序盤で加え、柔らかくなるまで煮るのがおすすめだ。甘みも出て美味しい。ほかに、薄切りにして加えて少し固めに煮るのもアリだ。
ほかの具材を加えても美味しい
もちろん、コンソメスープにほかの具材を加えても美味しい。たとえばベーコンや、しめじなどのきのこがおすすめだ。三つ葉は香りが強いため、具材に味が付いていてもバランスを崩しにくい。少なめの具材でシンプルに仕上げてもよいし、具だくさんにしても美味しい。
結論
三つ葉のスープへの使い方はおおむね共通で、火を止める少し前に加えればよい。それさえ守れば、和風や中華風、洋風など、さまざまなスープに加えられる。食材との相性もよいため、三つ葉さえ好きなら、どんな組み合わせでも美味しく食べられるはずだ。まずは、普段作っているスープに加えてみるのもよいだろう。
この記事もCheck!