1. 三つ葉の基本をおさらい

三つ葉とは、日本原産のセリ科ミツバ属の植物のことであり、古くから野菜や薬味、彩りなどとして使われてきた。そんな三つ葉には、根元まで緑色の「糸三つ葉(青三つ葉)」、茎の下部が白色をしている「根三つ葉」、軟化栽培させて根元を切った「切り三つ葉」の3種類がある。このうち最も多く流通しているのは「糸三つ葉」で(※1)、おひたしや和え物などにして食べることもできる。
この記事もCheck!
2. 三つ葉の冷蔵保存のやり方

三つ葉は、一般的にビニール袋に梱包されて売られているが、そのままの状態で冷蔵保存するのはNGである。このまま保存すると乾燥しやすく、すぐに傷んでしまう可能性が高い。そのため、1週間~10日程度保存したいなら、以下のような方法で乾燥対策をしながら冷蔵保存するのがおすすめだ。
三つ葉の冷蔵保存のやり方・手順
1.ボウルに水を張って三つ葉をやさしく洗う
2.水に入れたまま根元をハサミで切り落とす
3.キッチンペーパーでていねいに水分をとる
4.水を4~5cm入れた縦長の容器に三つ葉を入れる
5.容器にフタをしてから野菜室に立てて保存する
2.水に入れたまま根元をハサミで切り落とす
3.キッチンペーパーでていねいに水分をとる
4.水を4~5cm入れた縦長の容器に三つ葉を入れる
5.容器にフタをしてから野菜室に立てて保存する
【三つ葉の冷蔵保存のポイント】
・容器に入れるときには根元をしっかり水に浸ける
・縦長の容器がないときはペットボトルで代用する
・容器のフタがないときは食品用ラップで代用する
・縦長の容器がないときはペットボトルで代用する
・容器のフタがないときは食品用ラップで代用する
3. 三つ葉の冷凍保存のやり方

三つ葉は一般的に冷蔵保存することが多いが、実は冷凍保存も可能となっている。冷凍保存のメリットには1か月程度の長期保存が可能になることがある。そんな冷凍保存のやり方には「生のまま冷凍する方法」と「茹でてから冷凍する方法」などがあるため、ここでそれぞれのやり方を紹介する。
【生】三つ葉の冷凍保存のやり方・手順
1.三つ葉をサッと水洗いしてから水気を切る
2.使いやすい大きさに三つ葉をカットする
3.冷凍用保存袋にカットした三つ葉を入れる
4.空気を抜きながら口を閉じて冷凍保存する
2.使いやすい大きさに三つ葉をカットする
3.冷凍用保存袋にカットした三つ葉を入れる
4.空気を抜きながら口を閉じて冷凍保存する
【茹で】三つ葉の冷凍保存のやり方・手順
1.三つ葉の根元部分を切り落としておく
2.鍋にお湯を沸かしておきサッと茹でる
3.氷水に取り冷やしてから水気をよく切る
4.使いやすい大きさに三つ葉をカットする
5.1回分を食品用ラップに包み保存袋に入れる
6.冷凍用保存袋のまま冷凍庫に入れて保管する
2.鍋にお湯を沸かしておきサッと茹でる
3.氷水に取り冷やしてから水気をよく切る
4.使いやすい大きさに三つ葉をカットする
5.1回分を食品用ラップに包み保存袋に入れる
6.冷凍用保存袋のまま冷凍庫に入れて保管する
4. 三つ葉の常温保存のやり方

三つ葉は、基本的には冷蔵保存か冷凍保存がおすすめだが、2~3日程度の短期間であれば常温保存も可能となっている。何かしらの理由で常温保存が必要な場合は以下の手順で保存しよう。なお、常温保存に向いているのは、根っこ部分が残っている「糸三つ葉」と「葉三つ葉」となっている。
三つ葉の常温保存のやり方・手順
1.花瓶など、高さがある容器を用意する
2.スポンジが付いた状態の三つ葉を入れる
3.スポンジ部分が浸かるように水をそそぐ
4.水を毎日交換することで日持ちしやすくなる
2.スポンジが付いた状態の三つ葉を入れる
3.スポンジ部分が浸かるように水をそそぐ
4.水を毎日交換することで日持ちしやすくなる
5. 三つ葉の保存に関するよくある質問

ここまで、三つ葉の保存方法について詳しく解説してきた。しかし、中には「冷凍した三つ葉はどのように使えばいいのか」や「傷んでいる三つ葉を見極めるポイントは何か」などが気になる人もいるだろう。そこで最後に、三つ葉の保存方法に関するよくある質問や疑問などに回答する。
Q1.冷凍三つ葉はどう使えばいいか?
冷凍した三つ葉は解凍せずに、そのまま加熱調理するのがおすすめだ。生の状態で凍らせた三つ葉は焼き物などに使い、茹でてから凍らせた三つ葉はスープなどに使うようにしよう。なお、自然解凍した場合でも、必ず加熱調理をしてから食べるのがポイントとなる。
Q2.傷んでいる三つ葉のサインとは?
正しく保存していても、時間が経つと少しずつ三つ葉は傷んでくる。傷み始めると三つ葉の色味が黄色や茶色へ変色したり、ハリがなくなったりする。さらに劣化が進むとカラカラに乾燥したり、ヌメり感が出たりすることも多い。明らかな異変・異臭が見られる場合には必ず捨てるようにしよう。
結論
一度に使い切れない場合が多く余りがちになってしまう三つ葉は、正しく保存することで日持ちさせることが可能だ。また、三つ葉の保存方法は冷蔵保存が一般的であるが、冷凍保存も可能となっている。保存期間やメリット、手間などが異なるため、上手に保存方法を使い分けるようにしよう。
(参考文献)
- ※1:東京都中央卸売市場「市場統計情報(月報・年報)」
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/torihiki/geppo/
この記事もCheck!