1. インスタとは

インスタの正式名称はInstagram。写真や動画に特化したソーシャルネットワーキングサービスのことで、スマートフォンアプリをダウンロードして、アカウントを作成すれば、誰でも使うことができる。既存の友達関係はもちろん、見ず知らずの人とも趣味や興味を通じて、コミュニケーションを取ることができるもので、非常に人気が高い。
簡単な操作性と充実の機能
人気を集めたゆえんはさまざまだが、そのひとつに操作の簡易さがある。写真はそのままはもちろん、アプリ内で簡単に編集も可能。スマホ初心者でもあっという間に投稿することができるようになる。一方で、アカウントさえ作れば、見る専門という使い方も可能。そもそもは写真が中心だったが、いまは24時間で消えるストーリー、短尺動画を投稿するリールなど、さまざまな機能が追加されて、楽しみ方も多様になってきている。
上手な使い方
気になる人やモノをタグ検索すれば、まつわる投稿が一気にアップされる。そこから好きなものをピックアップして、保存してコレクション化する、好きなアカウントをフォローするなど、使い方は自由自在。筆者が最も活用しているのは、行ってみたい店や観光地の事前情報チェック。実際に訪れた人の生の情報をチェックすることができ、非常に有効。タグ検索や位置情報でたどることができる。
2. #インスタ萎えの意味

#インスタ映え
インスタ映えがユーキャン新語・流行語大賞を受賞したのは、2017年。Instagramにアップした写真、および被写体がオシャレに見えるという意味で使われる言葉である。単に写真テクニックが高いものだけに限らず、「オシャレなコーディネート」「人気店を訪れた自分」など、写真全体を通して、センスがいいものに付けられる称号である。フォトジェニックと言い換えることもできるかもしれない。流行語を獲得してから、早4年。現在では、少々古い言葉として認識されるようになってきているのも事実だ。
#インスタ萎えとは
インスタ萎えとは、ある意味でインスタ映えの対義語のような存在。「萎える」とは、がっかりするというような意味合いだが、必ずしもネガティブな投稿という意味ではない。インスタ映えが映えるように作られた写真であるならば、インスタ萎えは自然体の写真。気取らない日常を切り取った写真につけられる言葉なのだ。実際にタグ検索すると目を覆いたくなる写真も少なからずある。しかし、どちらかといえば、狙っていない、クスッと笑える写真につけるという意味合いのほうが強い。
インスタ萎え誕生秘話
インスタ萎えに注目が集まったのは、お笑い芸人たちが使い始めたことによるもの。インスタ映えとは対象的なちょっと残念な写真につけられたもので、実際には「ネタ」感がありありと伝わる。インスタ萎えは話題を集める一手として登場したのだ。そのほかよく見かけるのは、食べ終わったあとのごはんや、味はともかく見た目が絶望的に悪いごはん。これには、#インスタ萎え飯という派生タグが付けられていることもある。
3. #インスタ萎えの立ち位置とは

インスタ萎えの立ち位置
インスタ萎えは、インスタ映えへの疲れの表れともいえる。毎日、毎日、インスタ映えを求めて生きる暮らしを想像してみるとかなりしんどい。これは、作っているものだから。インスタ映えに注力しすぎると、どうしても毎日の暮らしとの乖離が生まれてしまうのだ。楽しむべきSNSに生まれた閉塞感を打破するために、誕生したのがインスタ萎えともいえるかもしれない。
インスタ萎えのメリット
インスタ映えは、映えを意識するがゆえ、実物と異なる写真になることもしばしば。その点、インスタ萎えは、自然体の写真につけるタグなので、実物そのもの。見る側からすると共感が生まれやすく、距離感が近くなりやすい。前述の通り、ネタ感もあるので、ウケれば話題になりやすい。
結論
インスタ萎えとは、インスタ映えの対義語で気張っていない、ちょっと残念なリアル感を伝えるためのタグである。気取った写真も良いが、たまには自身の自然体を投影したいという表れなのかもしれない。
この記事もCheck!