1. ホタルイカときゅうりの酢味噌がけ

手軽に作れる和食の副菜として人気のホタルイカときゅうりの酢味噌がけ。シンプルだからこそおさえておきたいポイントを紹介しよう。
ホタルイカの下処理
ホタルイカはボイルしたものを用意し、下処理をしておくのがおすすめだ。下処理とはホタルイカの目や口、軟骨を取っておく作業だ。手で取り除くか、ピンセットなどを使用すると取りやすい。ホタルイカの目や口はとても小さいが、これを取り除いておくことで食べた際の口当たりがよくなる。
きゅうりの切り方
きゅうりは輪切りにすることが多いが、蛇腹切りにするのもおすすめだ。きゅうりは切り方によって食感が変わるので、好みの切り方でいいだろう。きゅうりを切ったら、塩もみをしておこう。
ホタルイカときゅうりの酢味噌がけの作り方
ボウルに味噌と酢、砂糖を合わせて酢味噌を作っておく。器にホタルイカときゅうりを盛り付けて、酢味噌をかけたら完成だ。
酢味噌にめんつゆを加えるのもおすすめ
基本の酢味噌は、味噌と酢、砂糖を使って作るが、そこに少量のめんつゆを加えても美味しく仕上がる。めんつゆを加えることで、出汁の風味が加わるのだ。ほかにもアレンジとしてわかめやネギ、さらにはアボカドを酢味噌と和えるのもいいだろう。どの食材もホタルイカとの相性がいいので、美味しい酢味噌がけが完成する。
2. ホタルイカとネギの辛子酢味噌和え

ホタルイカの酢味噌がけをより大人の味わいにしたいのなら、ネギとともに辛子酢味噌で和えるのがおすすめだ。ピリッとした味わいが、大人の副菜やつまみにピッタリだ。酢味噌に辛子を加えることで、より風味がよくなりホタルイカを食べやすくしてくれるのだ。
ネギは下処理しておく
ホタルイカと和える場合は、ネギは火を通しておく必要がある。使うネギの種類は長ねぎやわけぎを用意するといいだろう。ネギを食べやすい大きさにカットして、さっと湯がくか、耐熱容器に入れてラップをしレンジで加熱するといいだろう。さらに冷水にさらしてから水分を絞っておこう。このようにネギに火を通しておくことで、食感がよくなりホタルイカと合わせやすくなる。
辛子酢味噌和えの作り方
ボウルに味噌と酢、砂糖、辛子を入れて混ぜておく。器にホタルイカと茹でたネギをのせて辛子酢味噌をかけたら完成だ。冷蔵庫で冷やすとより美味しくなるだろう。
美味しく作るポイント
茹でたネギはしっかりと水分を切っておくと、仕上がりが水っぽくならず美味しく仕上がる。また、ネギのほかに茹でたわかめを加えても美味しい。
3. ホタルイカの酢味噌和えのカロリーは?

ホタルイカの酢味噌和えのカロリーは、1人前あたり34kcalほどだ。これはホタルイカを5杯ほど食べた際のカロリーになる。
ホタルイカにはどんな栄養が含まれている?
文部科学省の食品成分データベース(※1)によるとホタルイカには、ビタミンB12や鉄、ビタミンA、ビタミンEといった栄養素が多く含まれている。ビタミンB12は疲労や体力低下を引き起こす貧血の一種である巨赤芽球性貧血の予防に役立つことで知られる栄養素で、十分に摂取しないと疲れやすくなってしまったり、食欲が出なくなってしまうことがある。ビタミンAは目や皮膚の粘膜を健康に保ってくれる働きをもっている。つまりホタルイカには健康維持に大切な栄養素が多く含まれているといえるだろう。
結論
ホタルイカの定番の食べ方は酢味噌をかけて味わうことだ。定番の食べ方だからこそ、下処理を行ったり、アレンジを加えたりすることでより美味しく味わうことができる。また、大人はピリッとした味わいがクセになる辛子酢味噌で和えて味わうのがおすすめだ。ホタルイカだけではなく、きゅうりやネギ、わかめなどの食材と合わせることでボリュームも出ていろいろな食感が楽しめるので、ぜひ試してみてもらいたい。
(参考文献)
※1出典 農林水産省 食品成分データベース
この記事もCheck!