1. 具はすし太郎で!一番簡単ないなり寿司の作り方

まずは、いなり寿司をとびきり簡単に作れる方法を、酢飯と油揚げそれぞれに分けて紹介しよう。
酢飯
五目ちらし寿司を作るために発売されている、永谷園の「すし太郎」。これをごはんに入れて混ぜるだけで、酢飯があっという間にできるのでおすすめだ。さらに、すし太郎にはうれしいことにしいたけ、たけのこ、干ぴょう、にんじん、れんこんと、5種類の具材が一緒に入っているので、酢飯が豪華にかつ簡単にできる。五目ちらし寿司の具を買ってくる手間も、カットする手間も省けるのだ。簡単いなり寿司には欠かせないアイテムといえるだろう。
油揚げ
いなり寿司の要ともいえる油揚げ。一から作る場合には、油揚げをカットして、油抜きに味付けをしてと、なかなかの工程が必要だ。作り方を知らない場合には、一から調べて探り探り作らなければならず、時間もかかるだろう。そんなときにはすでに味付けされた市販の油揚げを使えば時短になる。味付けを調整する必要もなく、下処理などを考える必要もない。すし太郎で仕上げた酢飯を詰めるだけで完成するので、とても簡単な方法だ。
2. レンジを使った簡単ないなり寿司の作り方

いなり寿司を作る工程の中でも、ちょうどよい塩梅まで煮詰めるには時間がかかりそうで懸念されがちなのが油揚げだ。そんな人のために、時短にもなる電子レンジを使った簡単な作り方を紹介しよう。
電子レンジでいなり寿司の油揚げを簡単に作る方法
まずは、油揚げを半分にカットする前に、油揚げの上で菜箸などをコロコロと転がすと、カットしたあとに開きやすくなるので忘れずにやっておこう。油揚げをざるに入れ、上から熱湯を注いで油抜きをし、冷ましている間に、ボウルに出汁、砂糖、しょうゆを合わせておく。そこに水気を切った油揚げを入れて、500Wの電子レンジで約3分、上下を返してさらに3分加熱する。この時、ラップを落としぶたのようにかけることで、しっかりと味がなじむ。冷めたら簡単油揚げのできあがりだ。酢飯を詰めていなり寿司を完成させよう。
3. ほかにもいなり寿司を簡単に作る方法は?

カンタン酢などのアイテムを使えば、簡単にいなり寿司を作る方法はまだある。電子レンジやすし太郎以外に、いなり寿司を簡単に作れる方法を紹介しよう。
カンタン酢を使う
漬物や炒め物の調味料としてアレンジが効くミツカンのカンタン酢は、いなり寿司でも大活躍だ。カンタン酢を使った人気レシピ、ちらし寿司の酢飯としてアレンジが効くと公式HPでも紹介されているため、いなり寿司の酢飯にももちろん応用できる。使い方はシンプルで、あたたかいごはんにかけて混ぜ合わせるだけ。カンタン酢を使えば、酢飯を作る際に砂糖と酢の配合に迷う必要がなくなる。料理初心者でも簡単に使いこなせるアイテム「カンタン酢」は、ゲットしておくといいだろう。
めんつゆを使う
いなり寿司の簡単レシピで活躍するアイテムが「めんつゆ」だ。油揚げの味付けには、砂糖、しょうゆ、出汁が必要だが、めんつゆがあれば、その量を計る必要がない。めんつゆにみりんと砂糖、水を足せば味がしっかりと決まる。油揚げの味付けを簡単にすることができるめんつゆも、いなり寿司が簡単に作れるアイテムのひとつとして覚えておいてほしい。
くるくる巻いて詰める作業を省く
油揚げを海苔のようにして、巻き寿司風にすると、詰める作業いらずの簡単いなり寿司が完成する。まず、味付けした油揚げの周囲を、ハサミでコの字型にカットする。その上に酢飯を広げ、好みできゅうりや卵などの具材やマヨネーズを入れ、巻き寿司のようにくるくると巻こう。食べやすい大きさにカットすれば完成だ。
結論
酢飯に油揚げにと、簡単そうに見えていろいろな工程が必要ないなり寿司だが、調味料のアイテムや市販品などを使えば簡単に作ることができる。基本の酢飯と油揚げは簡単に作り、具材でオリジナル性を出せば食卓もさらに華やかになるだろう。
この記事もCheck!