1. 好きな具材で!かき揚げの基本の作り方

最初に玉ねぎや人参、三つ葉など、定番の具材を使ったかき揚げの基本的な作り方を紹介しよう。
かき揚げに使う具材の切り方
かき揚げ作りで重要なポイントとなるのが、具材の切り方だ。大きさを揃えていないと、火の通りがバラバラになってしまうので、要注意である。たとえば、玉ねぎと人参を使う場合、玉ねぎを薄切りにするなら人参も細切りにするなど、一緒に揚げる具材のサイズ感を揃えることが大切だ。具材が小さすぎても揚げている間にバラバラになってしまうので、長さも均一になるよう揃えておくといいだろう。
基本的なかき揚げの作り方
野菜をカットしたら衣にくぐらせて、お玉やクッキングシートなどを使用して揚げ油の中に落としていく。衣を溶く水は冷水にして、混ぜすぎないようにすることがサクサクしたかき揚げに仕上げるコツだ。お玉やクッキングシートを使うのは、具材をバラバラにしないためである。具材をお玉ですくったら、滑らせるようにして揚げ油の中に投入するといいだろう。クッキングシートに具材をのせて、そのまま油の中に入れる方法もおすすめだ。その場合は、ある程度かき揚げが固まってきたところで、クッキングシートを外すようにしよう。
2. かき揚げの定番の具材の組み合わせは?

かき揚げの具材ランキングに必ずといっていいほどランクインしている玉ねぎをはじめ、人参やごぼう、えびなど定番の具材を使ったおすすめの組み合わせを紹介しよう。
桜えび×玉ねぎ×紅しょうが
火を通すことで甘みの増す玉ねぎと香ばしい桜えびのかき揚げ。この2種類でも美味しいが、アクセントに紅しょうがをプラスするのもおすすめである。どんな具材とも相性がよい玉ねぎ入りのかき揚げは、ほかの野菜をプラスしたり、桜えびを別の海鮮に変更したりと組み合わせのパターンは無限大だ。
ごぼう×むきえび×三つ葉
かき揚げの具材といえば、ごぼうは外せないという人もいるだろう。ごぼうをかき揚げの具材に使用するときは、ささがきにしたりピーラーで薄く削いだりして火を通りやすくしておくのがポイントだ。揚げるとピンクになるむきえびや、三つ葉やネギなど緑色の具材を加えると彩りもキレイになり、風味もプラスされるのでおすすめである。
3. かき揚げのちょっと変わり種具材は?

最後にかき揚げの具材の変わり種を紹介するとしよう。
とうもろこしのかき揚げ
生のとうもろこしを使ったかき揚げは、酒のあてにはもちろん、子どもも一緒に楽しめるのでおすすめだ。とうもろこしだけで作っても美味しいが、枝豆やいんげん、三つ葉など緑の野菜と組み合わせれば、彩りもよい一皿の完成である。生のとうもろこしが手に入ったらぜひ試してみてほしい。
もずくのかき揚げ
変わり種のかき揚げを食べたいなら、沖縄の定番料理であるもずくのかき揚げはいかがだろう。とうもろこしと同じく、具材はもずくだけでもいいし、玉ねぎや人参など定番の野菜と組み合わせても美味しい。もずくは水分が多いので、水気をしっかり切ってから薄力粉をまぶすのがサクサクに仕上げるコツである。
チーズ入りのかき揚げ
意外かもしれないが、クリームチーズを使ったかき揚げも美味しいのでぜひチャレンジしてほしい。クリームチーズと組み合わせるなら、ゴーヤやコーン、ズッキーニなど夏野菜がおすすめである。少し味わいが異なるが、プロセスチーズもかき揚げの具にぴったりだ。かにかまやアスパラなどと組み合わせれば、子どもも喜んで食べてくれるだろう。
結論
かき揚げの具材は、玉ねぎや人参、ごぼうにえびなどが定番だが、旬の食材や冷蔵庫にあるものを自由に組み合わせて楽しむことができる。1種類の具材だけで作るのもいいし、数種類を組み合わせるのもいいだろう。いろいろな具材で試して、オリジナルのかき揚げを作ってみるのもおすすめである。
この記事もcheck!