目次
1. シュークリームの生地は2種類ある!

シュークリームの生地には2つの種類がある。1つはコンビニでも手軽に購入しやすい柔らかい生地のシュークリームだ。もう1つはケーキ屋でよく見かけるクッキー生地のサクサクしたタイプのシュークリームだ。この2つの違いを紹介しよう。
柔らかいシュー生地タイプ
ふんわりとしており、しっとりとした食感が魅力のシュークリームの定番の生地だ。焼き加減によってその柔らかさは異なり、さまざまなタイプが存在する。
クッキー生地タイプ
基本的なシュー生地の上に、クッキーの生地をのせて焼いたクッキー生地タイプ。パイ生地を組み合わせたタイプのシュークリームも存在する。サクサクとした食感が特徴で、よりケーキ感があるシュークリームともいえるだろう。
2. シュークリームが膨らまない!原因は生地の硬さにある

シュークリームを自宅で作る際の、失敗の原因の多くはシュー生地がうまく膨らまないことだ。そんなシュー生地がうまく膨らまない原因は、生地の硬さにある。生地がゆるくても硬くてもうまく膨らまないのがシュー生地の難しいところになるのだ。そんなシュークリームの生地の硬さについて詳しく紹介しよう。
生地の硬さの基準は?
シュークリームの生地の硬さの基準は、ヘラで生地をすくったときに逆三角形になるように生地が落ちるくらいだといわれている。卵が少なく硬い生地の場合は、ヘラですくってもなかなか下に落ちない。また、卵を入れすぎて緩い生地の場合は、ヘラですくうとダラダラと生地が落ち続ける状態のことだ。ちょうどよい生地の硬さは、ヘラですくったときにキレイな逆三角形ができて滑らかな状態のことだ。
3. 簡単にできるシュークリーム生地の作り方とコツ

簡単に作れるシュークリーム生地の作り方とコツを紹介しよう。おさえておくポイントは、生地の硬さと材料の温度だ。この2つを頭に入れながら、作り方をチェックしてみてもらいたい。
シュークリーム生地の作り方
鍋に水と常温に戻したバターを入れて火にかけ、バターが溶けたら火を止める。そこにふるいにかけた薄力粉を加えながら手早く混ぜる。再度火をつけ、生地がひとまとまりになるように混ぜたら、ボウルに移す。そこに溶き卵を少しずつ加えておく。このとき溶き卵は多めに溶いておき、ちょうどよい生地の硬さになるように調整しながら加えるといいだろう。あとは生地が冷めないうちにクッキングシートを敷いた天板に絞って、予熱したオーブンで焼くだけだ。
上手に焼き上げるコツ
シュークリームの生地は生地の硬さと温度が大切だ。生地の温度が下がりすぎると膨らまない原因になる。生地を作る作業は手早く行う必要がある。また、オーブンに入れたあとは途中で開けないことが大切だ。
4. シュークリームの生地は冷凍保存もできる!

シュークリームの生地は冷凍保存も可能なので、たくさん作って冷凍しておくのもいいだろう。生地を絞って焼く前の状態と焼いた状態の両方で冷凍保存が可能なので、使いやすさに合わせて冷凍方法を変えてみるのがおすすめだ。
生地のまま冷凍する方法
シュークリームの生地は絞りだしたあとにラップをかけて冷凍庫に入れることができる。しっかり凍ったら、ラップを外して保存袋にひとまとめにして保存しておくのもいいだろう。凍ったシュー生地はそのままオーブンで焼くことができる。
焼いたシュー生地の冷凍方法
焼いたシュークリームの生地を保存する場合は、ラップに包んで保存袋に入れて冷凍するといいだろう。使う際は、オーブンやトースターで軽く焼くと食感がよくなる。
結論
シュークリームの生地を作る際は、生地の硬さや温度を調整することで失敗なく焼き上げることができる。また、作ったシュー生地は冷凍保存も可能なので、たくさん作って保存しておくのもいいだろう。いままでシュー生地作りに苦戦していた人も、コツをおさえて再度挑戦してみてもらいたい。
この記事もCheck!