目次
1. サニーレタスのシンプルさっぱりサラダ

まず、紹介したいのはサニーレタスのみを使ったシンプルなさっぱりサラダだ。シンプルながらクセになる味わいは、サニーレタスをもりもり食べられる。ぜひ試してみてもらいたいサラダだ。
作り方
ボウルにゴマ油とポン酢、白すりゴマ、すりおろしニンニクを合わせてドレッシングを作る。そこに水気を切ったサニーレタスを食べやすい大きさにちぎって加え、和えたらサラダの完成だ。
美味しく作るポイント
サニーレタスはしっかり水分を切ってから加えるのがポイントだ。水分があるとドレッシングの味が薄くなってしまう。
2. サニーレタスとツナの和風サラダ

サニーレタスとツナを醤油と味噌の和風に味付けして楽しむサラダもおすすめだ。ツナのコクと醤油と味噌の味わいが、しっかりとしている。夕飯の副菜にもピッタリなサラダになる。
作り方
サニーレタスを一口大にちぎっておく。ボウルに白いりゴマ、ゴマ油、酢、醤油、味噌を入れて混ぜる。そこにサニーレタス、ツナ缶を油ごと入れてよく混ぜたらサラダの完成だ。
美味しく作るポイント
ツナ缶の油は好みで切ってから使ってもいいだろう。さらにドレッシングの味噌は、ほかの調味料よりも少なめに加えるのがポイントだ。
3. サニーレタスと豆腐の韓国風サラダ

焼肉店や韓国料理店でおなじみのチョレギサラダ風のサラダを、サニーレタスと豆腐で再現してみてはいかがだろうか?独特のドレッシングは食欲をそそってくれる味わいだ。
作り方
豆腐は事前にペーパータオルで水気を切っておく。長ねぎときゅうりは千切りと細切りにして、サニーレタスは食べやすい大きさにちぎっておこう。ボウルに鶏がらスープの素と湯を少量入れて混ぜてから、ゴマ油と醤油、塩、胡椒を加えてよく混ぜる。そこに長ねぎときゅうり、サニーレタスを加えてざっくり和えたら、皿に盛り付ける。最後に豆腐をのせたらサラダの完成だ。
美味しく作るポイント
サニーレタスと豆腐はしっかりと水切りしておく。好みですりおろしニンニクや酢を加えても美味しく仕上がる。
4. オリーブオイルで楽しむサニーレタスの洋風サラダ

サニーレタスは、シンプルにオリーブオイルやレモン汁と合わせるだけでもオシャレな洋風サラダが完成する。
作り方
ボウルにオリーブオイルとレモン汁、塩胡椒、おろしにんにくを入れてよく混ぜる。食べやすくちぎったサニーレタスを入れて和えたらサラダの完成だ。
美味しく作るポイント
おろしにんにくは好みで加えなくても大丈夫だ。さらに粉チーズを仕上げにかけるとより洋風で濃厚な味わいになる。さらにレモン汁を酢に置き換えて作っても美味しいサニーレタスのサラダに仕上がる。
5. サニーレタスのサラダ以外でおすすめの食べ方は?

サラダの印象が強いサニーレタスだが、スープや炒め物などほかの食べ方も楽しむことができる。サニーレタスを使ったサラダ以外のおすすめの食べ方を見てみよう。
サニーレタスのスープ
サニーレタスはサラダだけでなく、さまざまな味のスープに活用できる。コンソメスープや中華スープ、白出汁を使った和風スープなどの具材としてもよく合う。スープに使う際は、サニーレタスに火を加えすぎないようにすると、サニーレタスの食感を活かしたスープになる。
サニーレタスの炒め物
サニーレタスは、卵やソーセージと一緒にマヨネーズやオイスターソースなどで炒めるのもおすすめだ。炒め物にする際も、サニーレタスにサッと火を通すようにすると、サニーレタスのシャキシャキ感を活かした炒め物が完成する。
結論
サニーレタスは、シンプルなサラダからチョレギ風サラダまで幅広い味付けに対応できる食材だ。ドレッシングを変えることで、いろいろな料理に合わせられるのもサニーレタスのサラダの魅力だろう。さらにサラダ以外にもスープや炒め物にも活用できるので、サニーレタスをいつもとは違った味付けで楽しんでみてはいかがだろうか?
この記事もCheck!