1. ホットサンドの定番人気の中身

まずは、ホットサンドの定番で、人気のある中身をいくつか見ていこう。
卵
卵は、とくに人気のある中身の1つだ。あらかじめ加熱調理してから、はさんで焼く。たとえばふわふわの炒り卵にしてもよいし、目玉焼きを作って食べごたえたっぷりにしてもよい。とくに黄身を半熟に仕上げられれば、たまらない味わいになる。
キャベツ
ホットサンドには野菜もよく合う。その中でも、キャベツはとくにおすすめだ。食べごたえがあり、栄養も摂れる。生のまま刻んではさんでもよいし、炒めてからはさんでも美味しい。ほかの具材とも合わせやすいはずだ。
肉
肉を使ってボリュームたっぷりのホットサンドに仕上げるのも美味しい。ハムやベーコンが定番だが、スライスしたウインナー、あらかじめ茹でた鶏肉などを使ってもよいだろう。たんぱく質をしっかり摂れるのもあり、積極的に使いたい。
ツナ缶
ツナ缶をホットサンドの中身として使うのもおすすめだ。すでに火が通っているので、食パンの焼き加減だけを気にすればよい。そのままはさんでもよいし、マヨネーズと絡めてツナマヨにするのもおすすめだ。
コンビニで買える食材を使うなら
コンビニで手に入る食品も、ホットサンドの中身に使える。たとえばロースハムとスライスチーズだけでも、美味しく仕上げられる。ほかに、サラダチキンやスモークしたスライス肉などを使うのもおすすめだ。ただしコンビニの食品は塩分が多い傾向にあるので、気を付けたい。
2. キャンプ飯におすすめのホットサンドの中身

ホットサンドは、キャンプ飯の人気メニューでもある。おすすめの中身について見ていこう。
作りやすく栄養を摂れるものがおすすめ
キャンプ飯では、たくさんの食材を用意するのは難しい。そのため、なるべく手軽に準備できるシンプルな中身がおすすめだ。そのうえで、なるべく栄養を摂れれば申し分ない。中身を選ぶ際の目安にしてみよう。
ハムとチーズ
ハムとチーズは、どちらもキャンプに持ち込みやすい。スライスチーズを使えば、現地で下ごしらえをする必要もないはずだ。パンにはさんで焼くだけで火が通るので、手軽に作れるのが嬉しい。また、たんぱく質などの栄養も摂れる。
キャベツとウインナー
ホットサンドで野菜も摂りたいなら、キャベツを使うのがおすすめだ。一緒にウインナーもあると美味しい。あらかじめキャベツは千切りに、ウインナーは薄くスライスしておくとはさみやすい。どちらも火が通りやすいので、焼き加減の調整も難しくないはずだ。
3. 甘い中身でホットサンドのデザート

ホットサンドには、甘い中身もよく合い、デザートとしても楽しめる。おすすめをいくつか見ていこう。
バナナ
バナナのスライスはホットサンドの中身にしても美味しい。手間がかからず栄養も摂れるので、朝食にもおすすめだ。好みによっては、チョコレートなどを追加してはさんでも美味しい。
ジャム
ジャムもホットサンドにおすすめの中身だ。加熱することにより酸味をしっかり感じられる。イチゴやブルーベリーなど、好みのジャムを使ってみよう。また、スライスチーズやクリームチーズなどと合わせても美味しい。
あんこ
ホットサンドにはあんこもよく合う。粒あんとこしあんのどちらも美味しく、ボリュームたっぷりに仕上げられる。食パンをカリカリに焼いても美味しい。また、好みでバターなどと組み合わせてもよいだろう。カロリーが高くなりがちなので、食べ過ぎには気を付けたい。
4. ホットサンドの中身が出る!原因と対策

ホットサンドは、作る過程で中身が出るのが悩みどころだ。防ぐ手立てを考えよう。
中身が出る原因
ホットサンドは押さえて作る分、中身がはみ出しやすい。中身も一緒に押さえればある程度かさが減る。しかし、欲張って中身を多く使ってしまうと、押さえる際に出やすくなってしまう。
対策
シンプルな対策は、中身を入れ過ぎないことだ。ほどほどの量に留めておけば、押さえても食パンからはみ出にくくなる。中身をたくさん入れたい場合でも我慢しなければならないのがネックだ。
また、中身をのせる前に、食パンの中央を押さえて凹ませておくのもよい。多少の余裕ができるため、中身がはみ出しにくくなるだろう。
ふちを押さえないタイプのホットサンドメーカーやフライパンを使う場合は、食パンのふちを閉じて、中身をはみ出にくくする方法がある。耳を切り落とした状態で中身をはさんだあと、フォークの先などでふちを押さえていく。そうすればふちが潰れ、閉じた状態になる。この状態なら、焼いても中身がはみ出しにくい。中身をある程度多く使えるので、たくさん食べたい場合にはおすすめだ。
結論
ホットサンドの中身にはさまざまな食材が使え、コンビニで揃うシンプルなものでも美味しく仕上げられる。食材を選べば、キャンプ飯としても簡単に作れるのが嬉しい。甘い中身もおすすめだ。食パンのふちを閉じれば中身がはみ出しにくくなるので、ぜひ試していただきたい。
この記事もCheck!