目次
1. ハッシュドビーフオムライスにはどのごはんが合う?

ハッシュドビーフオムライスとは、その名の通り、ハッシュドビーフとオムライスの両方を楽しめる料理。オムライスにソースとして、ハッシュドビーフをかけるのが通常のスタイルになる。
もちろん、始めからハッシュドビーフオムライスとして作られる場合もあるが、オムライスのアレンジとして作られる場合や、ハッシュドビーフのアレンジやリメイクとして作られる場合もある。
ハッシュドビーフオムライスに使用されるごはんは、白いごはんでも、味付きのライスでもどちらでもOK。ハッシュドビーフオムライスに使用される味付きライスとしては、ガーリックライス、バターライス、ケチャップライスなどが一般的だ。
ハッシュドビーフオムライスには、どのごはんが合うかについてだが、どのごはんにも合うというのが正解だ。ただ、どのごはんにも合うが、それぞれの好みによって、最適と思える
ごはんは違ってくる。実際に作ってみて、自分にとって最適と思えるものを見つけるのが一番だ。
ごはんは違ってくる。実際に作ってみて、自分にとって最適と思えるものを見つけるのが一番だ。
ではこれから、それぞれの味付きライスを使ったハッシュドビーフオムライスの作り方について紹介しよう。
2. ガーリックライスでハッシュドビーフオムライス

ほどよく効いたニンニクの風味が食欲をそそるガーリックライス。ハッシュドビーフや卵との相性もよく、ハッシュドビーフオムライスに合うごはんとして、よく作られる。
ガーリックライスでのハッシュドビーフオムライスの作り方
材料(1人前)
ガーリックライス用
ごはん 200g、ニンニク 1片、サラダ油 小さじ1、醤油 小さじ1
ごはん 200g、ニンニク 1片、サラダ油 小さじ1、醤油 小さじ1
ハッシュドビーフ用
牛薄切り肉 100g、玉ねぎ 1/4個、薄力粉 大さじ1、トマト水煮缶 150g、水 50ml、ケチャップ 大さじ3、ウスターソース 大さじ2、コンソメ顆粒 小さじ1、サラダ油 小さじ1
牛薄切り肉 100g、玉ねぎ 1/4個、薄力粉 大さじ1、トマト水煮缶 150g、水 50ml、ケチャップ 大さじ3、ウスターソース 大さじ2、コンソメ顆粒 小さじ1、サラダ油 小さじ1
オムライス用
溶き卵 2個分、サラダ油 小さじ1
溶き卵 2個分、サラダ油 小さじ1
作り方
- フライパンにサラダ油を入れ、薄切りにしたニンニクをカリっとするまで炒める。
- ごはんと醤油を足し、味が全体になじむまで炒めたら、ガーリックライスの完成。火を止めて、取り出す。
- 同じフライパンにサラダ油を加え、薄切りにした玉ねぎと牛肉を炒める。玉ねぎがしんなりしてきたら、薄力粉を加える。
- 水、トマト水煮缶 、ケチャップ、ウスターソース、コンソメ顆粒を加え、中火で5分程度を目安に、とろみがつくまで煮込めば、ハッシュドビーフの完成。
- 別のフライパンにサラダ油を入れ、溶き卵を流し入れ、中火で、半熟状になるまで菜箸でかき混ぜる。半熟状になったら火を止める。
- 器に、ガーリックライスを盛り付け、半熟状の卵をのせる。その上から、ハッシュドビーフをかければ、ガーリックライスでのハッシュドビーフオムライスの完成だ。
3. バターライスでハッシュドビーフオムライス

ハッシュドビーフおよび半熟状の卵の材料と作り方は、上記と同じ。
バターライスの作り方
材料(1人前)
ごはん 200g、有塩バター 大さじ1、パセリのみじん切り 少々、塩こしょう 少々
作り方
温かいごはんに有塩バターとパセリのみじん切りを加えて、よく混ぜ合わせる。全体にバターがなじんだら、塩こしょうで味を調えれば完成。
上記と同じ要領で、器にバターライスを盛り付け、半熟状の卵をのせ、上からハッシュドビーフをかければ、バターライスを使ったハッシュドビーフオムライスの完成。
4. ケチャップライスでハッシュドビーフオムライス

ハッシュドビーフおよび半熟状の卵の材料と作り方は、上記と同じ。
ケチャップライスの作り方
材料(1人前)
ごはん 200g、玉ねぎのみじん切り 1/4個、ケチャップ 大さじ2、有塩バター 大さじ1
作り方
- フライパンに、有塩バターを溶かし、玉ねぎのみじん切りを加え、しんなりするまで炒める。
- ごはん、ケチャップを加え、全体にケチャップがなじんだら ケチャップライスの完成。火を止めて、取り出す。
上記と同じ要領で、器にケチャップライスを盛り付け、半熟状の卵をのせ、上からハッシュドビーフをかければ、ケチャップライスを使ったハッシュドビーフオムライスの完成。
結論
味付きライスを使ったハッシュドビーフオムライスの作り方について紹介した。どの味付きライスの作り方も、とても簡単なので、白ごはんも含め実際にすべて作ってみて、どれが一番合うか、自身の舌で確かめてみよう。
この記事もCheck!