1. さっぱりいただく!車海老の食べ方

車海老をさっぱりといただきたいときにおすすめの食べ方を紹介していくので、ぜひこれらのメニューを参考にしてもらいたい。
車海老のカルパッチョ
材料
車海老、カイワレ大根、サラダ菜、塩、ブラックペッパー、オリーブオイル、レモン汁
作り方
塩、ブラックペッパー、オリーブオイル、レモン汁を合わせて、ドレッシングを作っておく。車海老は頭と殻を除いて、背ワタを楊枝や竹串などで静かに引き抜いて下茹でしておく。カイワレ大根は半分に切り、サラダ菜はひと口大にちぎる。皿に盛りつけて、合わせておいたドレッシングをかけたら完成となる。車海老をメインにした食べ方で、ワンランク上のカルパッチョである。
車海老の生春巻き
材料
車海老、水菜、ライスペーパー、スイートチリソース
作り方
車海老は頭と殻を除いて、背ワタを楊枝や竹串などで静かに引き抜いてから、塩少々を加えた熱湯で茹でておく。水菜は5cm程度の長さに切る。ライスペーパーを広げて、車海老と水菜を並べて巻いていく。スイートチリソースにつけていただく。上記の食材のほかにサーモンやアボカドなどを加えると、ボリュームが増し、より美味しく食べられるだろう。
2. おつまみにも!揚げて美味しい車海老の食べ方

車海老を揚げる食べ方をいくつか紹介していく。ぜひ、美味しい揚げ物としておつまみに活かしてもらいたい。
エビカツ
材料
車海老、はんぺん、パン粉、揚げ油、溶き卵、小麦粉、塩コショウ
作り方
車海老は頭と殻を除いて、背ワタを楊枝や竹串などで静かに引き抜いてから、包丁の腹で粘りが出るまで粗く潰しておく。ボウルに車海老、溶き卵、小麦粉、塩コショウ、はんぺんを入れてはんぺんを潰しながら粘りが出るまで練る。適当な大きさの俵型にして、パン粉をまぶす。揚げ油を熱して、カリッと揚げたら完成となる。生地のつなぎとして、はんぺんを使用するのがポイントだ。
車海老の天ぷら
材料
車海老、天ぷら粉、揚げ油
作り方
車海老は頭と殻を除いて背ワタを楊枝や竹串などで静かに引き抜いてから、腹側と側面に切込みを入れる。ボウルに天ぷら粉と冷水を入れて混ぜてから、車海老をくぐらせて、熱した揚げ油で揚げたら完成となる。車海老に切り込みを入れておくことで、まっすぐな天ぷらを作ることができる。車海老の存在感たっぷりの食べ方である。
車海老のからあげ
材料
車海老、おろしにんにく、おろししょうが、醤油、ゴマ油、小麦粉、片栗粉、揚げ油
材料
車海老は頭と殻を除いて、背ワタを楊枝や竹串などで静かに引き抜いておく。ボウルに車海老、おろしにんにく、おろししょうが、醤油、ゴマ油を入れて味がなじむようにもみ込んでおく。小麦粉をまぶしてから片栗粉をまぶして、熱した揚げ油で揚げたら完成となる。にんにく、しょうがはチューブを使うと手軽で便利である。弁当にも適した食べ方である。
3. 車海老の頭は捨てないで!美味しい食べ方

じつは、車海老は頭まで食べることができる。頭まで活かした食べ方を紹介していくので、捨てないで活用してもらいたい。
車海老の頭のからあげ
材料
車海老の頭、片栗粉、揚げ油
作り方
車海老の頭の水気をペーパータオルで拭き取っておく。ポリ袋に車海老の頭と片栗粉を入れて、空気を入れながら膨らませて全体的に片栗粉がつくようにふる。揚げ油を熱して、パリッと揚げたら完成となる。おつまみにもなる食べ方なので、カリカリでサクサクのからあげを味わってもらいたい。
車海老の頭のふりかけ
材料
車海老の頭と殻、揚げ油、塩、かつお節、すりごま、青のり
作り方
車海老の頭と殻を素揚げしてから、すり鉢で細かくする。フライパンにすべての材料を入れて、乾煎りしたら完成となる。冷めてから保存容器に入れて、冷蔵庫に保管しておくと長持ちする。車海老の頭を有効活用した食べ方である。
車海老の頭から出汁をとる
材料
車海老の頭と殻、酒、しょうが
作り方
鍋にすべての材料と水を入れて、アクを取りながらゆっくりと煮ていく。漉したら出汁の完成となる。小分けにして冷凍保存しておくと、使う分だけ解凍することができるので便利である。
結論
本記事では、車海老のさまざまな食べ方を紹介してきた。車海老の身を使ったメニューはもちろんだが、さらに頭や殻を活用したメニューも紹介しているので、ぜひすべて捨てることなく美味しさを存分に味わってもらいたい。
この記事もCheck!