1. マンゴーの基本をおさらい

マンゴーとはウルシ科マンゴー属の植物であり、その果実は南国フルーツとして知られている。いくつか品種があるが、国内では「アップルマンゴー」と呼ばれるアーウィン種が有名である。真っ赤な見た目、濃厚な甘み、とろける食感が特徴であり、高級フルーツとして扱われることも多い。丸のまま購入した場合は、基本的には花咲カットなどで切り分けてから食べるのが一般的となっている。
この記事もCheck!
2. マンゴーの花咲カットのやり方

マンゴーの切り方はいくつかあるが、まずは定番の「花咲カット(花切り)」のやり方を試してみよう。花咲カットはマンゴーの果肉が花のように開いた見た目をしている切り方のことで、果肉に切れ目を入れたマンゴーを裏返すことでできる。以下で、マンゴーの花咲カットのやり方を確認しよう。
花咲カットのやり方・手順
1.マンゴーを縦方向に3等分する
2.左右の果肉に格子状に包丁を入れる
3.皮側を押して果肉を花状に広げたら完了
※中央部分は種を避けるようにして食べる
2.左右の果肉に格子状に包丁を入れる
3.皮側を押して果肉を花状に広げたら完了
※中央部分は種を避けるようにして食べる
3. マンゴーの簡単な切り方

マンゴーの花咲カットはオシャレだが、もっと簡単な方法で食べたいという人もいるだろう。そのようなときは、細長くカットしてから果肉を皮からはがすのもおすすめだ。格子状に細かく包丁を入れないため簡単にマンゴーが食べられる。こちらのマンゴーの切り方も確認しておこう。
マンゴーの細長い切り方・手順
1.マンゴーを縦方向に3等分する
2.左右の果肉をそれぞれ半分にする
3.すべての皮を包丁で剥いたら完了
※一口サイズに小さく切ってもよい
※中央部分は種を避けるようにして食べる
2.左右の果肉をそれぞれ半分にする
3.すべての皮を包丁で剥いたら完了
※一口サイズに小さく切ってもよい
※中央部分は種を避けるようにして食べる
4. マンゴーは切らずに食べられる

マンゴーの皮は柔らかいため、包丁やピーラーなどを使わなくても剥くことも可能だ。バナナの皮を剥くように皮をめくれば、濃厚なマンゴーを楽しむことができる。マンゴーを豪快にかぶりつきたいときや小さいマンゴーを食べるときにおすすめの食べ方のひとつとなっている。
結論
濃厚な甘みととろける食感が楽しめるマンゴー。そんなマンゴーをカットするときは、シーンに合わせて花咲カットや細切り、角切りなどを使い分けるとよい。また、マンゴーを切るのが大変なときには、皮を手で剥いて豪快にかぶりついてみるのもよいだろう。
この記事もCheck!