1. オクラはなぜ茹でる?

オクラは茹でるものと思っている人が多いようだが、実は新鮮なものであれば、オクラは生食も可能だ。表面に産毛がぎっしり生えているものが、新鮮の証だ。塩もみして産毛を取り除けば、そのまま食べることができる。おひたしや麺類のトッピングにもぴったりだ。家庭菜園などを行っている人であれば、食べるチャンスもあるだろう。また、生食に向いている白オクラなども存在する。
市販のものを茹でる理由は、時間経過とともに苦味やえぐみ、アクが出たり、食感も硬いためだ。よほど新鮮でない限り、茹でると覚えておくといいだろう。
2. 茹でる前のオクラの下処理

オクラは、茹でる、茹でない以前に、下処理をしないと食べることができない食材だ。その大きな要因となるのが前述の産毛、そしてヘタやがくだ。どちらも口当たりが悪いため、取り除く必要がある。このひと手間を省くと美味しさは、半減する。必ず実践したい下処理である。
ヘタやがくを取り除く
オクラのヘタとがくは硬いため、取り除いてから茹でるのが正解だ。がくは、面取りをするような感覚でぐるりと一周、ヘタは硬そうな端の部分のみ、カットして取り除いておこう。このとき、ヘタを切り落としすぎないことも重要である。空洞部分が見えていると茹でる際、内部に水が入ってしまい、べちょっとした茹で上がりになってしまうのだ。
産毛を取り除く
新鮮なオクラの産毛は、手に刺さることもあるほどだ。そんな産毛は、やはり食感が悪いので取り除くほうがベターである。この際に便利なのが、板ずりだ。まな板の上にオクラをならべ、1ネット小さじ1弱をふりかけて、両手で抑えながら前後に転がしていく。こうすることで、産毛が取れて、食感がよくなる。下味の効果や色の鮮やかさにも一役買ってくれそうだ。
3. オクラの茹で方

オクラの茹で方は、ほかの野菜同様、たっぷりのお湯を用意してスタートするのが基本だ。
オクラをサッと茹でる
下処理で、板ずりをしていない場合は、ここで塩を添加する。また、育ちすぎた大きいオクラなど、特別柔らかく茹で上げたい場合は茹で時間を延ばすといい。表面に爪楊枝で穴を開けておくとより柔らかくなりやすい。いずれにしろ、さっと茹でる感覚でOK。
ざるにあげ、氷水で冷やす
茹で上がったら、ザルにあげて氷水にさっとくぐらせ、急冷する。長時間つけておくと旨みが抜け、水っぽくなってしまうので、さっとつけたら、ザルにあげて冷ます。氷水がない場合は、余熱で火が通りやすいので、若干早くお湯からあげることをおすすめする。冷水があれば、さっとくぐらせる。なければ、そのままザルにあげておこう。
ちなみに茹でたオクラは、残念ながらあまり日持ちしない。その日に食べきるのがおすすめだが、長くとも翌日には食べきってしまおう。長持ちさせたい場合は、出汁浸しなど、加工しておくといい。
4. オクラの茹で時間は?

オクラは茹で方を変えることで、食感の違いを楽しむことができる。トロトロネバネバの食感を楽しみたいなら茹で時間は長めに、シャキシャキと歯ごたえを残したいなら短めにするのが基本だ。
固めの食感を残す場合
食感を残すならば、量や大きさにもよるが1分弱が目安の時間である。お湯に入れて、少ししたら菜箸で上下を入れ替え、ひと呼吸置いてあげるくらいの感覚だ。さらにお湯からあげたら、すぐに氷水に入れよう。ここで急冷し、加熱を止めることが重要だ。こちらも長く水につけておくのは、NGである。
ネバネバ食感を活かす場合
オクラのネバネバをより楽しみたいという人は、やや長めに茹でるのがおすすめだ。こちらも量や大きさにもよるが1分30秒が目安の時間だ。こちらは、そのままザルにあげて冷ますといい。
5. もっと簡単にオクラを茹でる方法

ここまでは丁寧なオクラの茹で方を紹介してきたが、実はもっと簡単にオクラを茹でる方法が存在する。ここからは、時短で便利なオクラの茹で方をマスターしていこう。
レンジでオクラを茹でる
実はオクラは電子レンジで茹でることもできる。方法は簡単で、下処理を終えたオクラを耐熱容器に並べて、チンするだけだ。このとき、互い違いに並べると火の通りが均一になっていい。ふんわりとラップをしたら、600Wで40秒加熱するだけである。加熱が足りない場合は、少しずつ時間を延ばしていく。ザルに広げて、そのまま冷やせば完成だ。水に放つ必要もなく、放っておけるのでとても簡単だ。お湯で茹でるより、食感の残る仕上がりになる。
フライパンでオクラを茹でる
フライパンを使うとお湯を沸かす手間が省け、しかも少量のお湯で茹でることが可能だ。小さめのフライパンに、下処理済みのオクラとオクラの1/3〜1/2が浸る水を入れて、強火にかける。ふたをして30秒ほどしたら、転がして火の通りが均一になるようにする。あとはザルにあげて冷ますだけ。蒸し茹でのような方式だ。
オクラを切ってから茹でる方法
オクラは切ってから茹でることもできる。こうすると下準備のヘタやがくを取り除く工程も省くことができるので、時短にはもってこいだ。ただし、長く茹でると栄養素が流出してしまう可能性があるためさっと茹でることが肝心だ。また、この場合は水にさらさないほうがベターである。より水っぽくなってしまう。
結論
オクラは、ネバネバ派とシャキシャキ派によって茹で方に違いがあることがわかった。丁寧に下処理をするとより食べやすくなるので、手間ではあるが、ぜひ行ってほしい。時間がない場合やコンロが埋まっている場合は、電子レンジを活用するなど、茹で方のバリエーションを上手に使いこなし、オクラを美味しくいただきたい。
この記事もCheck!