目次
1. 小さじ1杯の塩の重さは何グラム?

最初に料理に使用する小さじ1杯の塩の重さは何グラムかを解説する。また小さじ1杯の塩の容量は何cc(ml)かも紹介しよう。
小さじ1の塩は5グラムから6グラム
塩とひと言でいっても食塩や精製塩のようにサラサラとした塩や、しっとりした塩など、いくつか種類がある。ここでは塩のタイプによる重さをピックアップして紹介しよう。目安を知っておくと、いざというときに重宝するはずだ。
- サラサラとした塩(食塩・精製塩):6g
- しっとりした塩(並塩):5g
サラサラとした塩としっとりとした塩の重さが違うのはなぜだろうか。塩は多くの結晶が集まった粉体だ。小さじですくうと結晶と結晶の間にすき間ができるため、同じ1杯の量でも、すき間の多い少ないで重さが変わる。
小さじ1/2や1/3の塩は何グラム?
小さじ1/2や1/3の塩は何グラムなのだろう。
【小さじ1/2】
- サラサラとした塩(食塩・精製塩):3g
- しっとりした塩(並塩):2.5g
【小さじ1/3】
- サラサラとした塩(食塩・精製塩):2g
- しっとりした塩(並塩):約1.7g
塩10グラムを小さじにすると?
塩10グラムを小さじに換算すると何杯なのだろうか。
- サラサラとした塩(食塩・精製塩):約 1.7杯
- しっとりした塩(並塩): 2杯
2. レシピに登場するいろいろな塩の分量

次にレシピに登場するいろいろな塩の分量を紹介しよう。
大さじ1の塩は何グラム?
大さじ1の塩は何グラムかを紹介しよう。
- サラサラとした塩(食塩・精製塩):18g
- しっとりした塩(並塩):15g
数字を見てわかるように、大さじは小さじの3杯分だ。
ひとつまみの塩は何グラム?
ひとつまみとは、親指・人差し指・中指の指3本分でつまんだ量だ。人の指の大きさにより異なるが、平均的な数字は0.5グラムである。では小さじに換算すると何杯になるのだろう。
- サラサラとした塩(食塩・精製塩):約0.08杯
- しっとりした塩(並塩):0.1杯
塩ひとふりは何グラム?
塩ひとふりは容器や塩の種類により異なるが、90gの瓶の場合は0.15gだ。では、小さじに換算するには何ふりすればいいのだろうか。
- サラサラとした塩(食塩・精製塩):40ふり
- しっとりした塩(並塩):約33ふり
3. 小さじ1の塩の塩分は?

ここでは小さじ1の塩の塩分量や摂取量の目安、減塩のコツを紹介しよう。(※1)
小さじ1の塩分量
- サラサラとした塩(食塩・精製塩):6g
- しっとりした塩(並塩):5g
1日の塩分目標摂取量
- 男性:7.5g未満
- 女性:6.5g未満
減塩のコツのひとつが酸味を上手に使うことだ。酸味は塩味を強く感じさせるため、減塩しても美味しい料理に仕上がる。とくに酢は、減塩しても料理を美味しくする調味料だ。また香りのよい香味野菜を使うのもおすすめの方法のひとつ。減塩して生じる物足りなさを、しそ・しょうが・みつば・みょうがのような香味野菜で補えばよい。香味野菜特有の香りと風味で、料理が美味しく感じられるだろう。さらに出汁をきかせたり、とろみをつけたり、焼きめをつけるのも減塩におすすめの方法だ。まず1日で小さじ1杯以下くらいを目指してもらいたい。
4. 小さじで塩を量る方法

ここでは小さじで塩を正しく量る方法を紹介しよう。
小さじ1の塩の量る方
塩のような粉末はかたまりにならないよう注意して小さじでふんわりと山盛りにすくい、すり切りヘラで水平にすればよい。
小さじ1/2の塩の量る方
小さじ1/2にするには、小さじ1の塩をすり切りヘラで半分にすればよい。
小さじ1/3の塩の量る方
小さじ1/3にするには、小さじ1の塩をすり切りヘラで3等分にすればよい。
5. 計量スプーンなしで小さじ1の塩を量る方法

ここでは計量スプーンなしで小さじ1の塩を量る方法を紹介しよう。
ティースプーンで量る
計量スプーンなしで小さじ1の塩を量る方法のひとつが、ティースプーンだ。ティースプーンとひとことでいってもいろいろな種類があるが、基本的にティースプーンの容量は、小さじと同じ約5cc(ml)だ。量り方は小さじと同じように、かたまりにならないよう注意してティースプーンでふんわりと山盛りにすくい、すり切りヘラで水平にすればよい。
ペットボトルのフタで量る
計量スプーンなしで小さじ1の塩を量る方法のひとつが、ペットボトルのキャップを使う方法だ。ペットボトルのキャップは規格で、7.5cc(ml)と決められている。測り方は小さじやティースプーンと同じように、かたまりにならないよう注意してペットボトルのキャップでふんわりと山盛りにすくい、すり切りヘラで水平にしてから1/3の量を取り除けばよい。
6. 調味料によって小さじ1の重さは違う

最後にいろいろな調味料の小さじ1の重さを紹介しよう。同じ小さじ1杯でも調味料によりグラムが塩と同じものもあれば、異なるものもある。
小さじ1の重さ
- 水:5g
- 酢:5g
- 酒:5g
- しょうゆ:6g
- 味噌:6g
- みりん:6g
- 上白糖:3g
- グラニュー糖:4g
- 小麦粉:3g
- 片栗粉:3g
- 油:4g
- バター:4g
同じ小さじ1でもグラム数が異なることがわかるだろう。
結論
小さじ1の塩が何グラムかを紹介した。塩のみならず調味料を量るとき、小さじでふんわりとすくって、そのまま調理に使う人もいるだろう。正しい測り方のポイントは、すくったあとにすり切りヘラで水平にすることだ。これから小さじ1を測る機会があれば、ぜひ試してもらいたい。
この記事もCheck!