目次
- 1. 小松菜の調理法と保存法、選び方のコツとは?
- 2. 青菜の美味しい副菜といえばこれ!「小松菜のにんにく炒め」
- 3. めんつゆを使って手軽に副菜1品!「油揚げと小松菜の煮浸し」
- 4. 子どももパクパクごはんが進む!「小松菜とじゃこのふりかけ」
- 5. イカ素麺を合わるだけなのに主役級!「小松菜の冷菜」
- 6. 材料4つでカンタン調理!「小松菜のバターピーナッツ和え」
- 小松菜 4株程度
- ごま油 大さじ1
- にんにく(刻みにんにくでも可) 3かけ
- 水 大さじ2
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- 醤油 小さじ1/4
- 塩、こしょう 少々
- 糸唐辛子 お好みで
- 油揚げ 1枚
- 小松菜 3株
- 和風出汁の素 小さじ1/2
- めんつゆ(2倍濃縮) 30ml
- 小松菜 4株程度
- ちりめんじゃこ 40g
- 鰹節 1パック
- すりごま 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- ごま油 適量
- 小松菜 1株
- イカ素麺 200g
- 茗荷 1個
- 小松菜 1株
- バターピーナッツ 20g
- マヨネーズ 大さじ1
- 醤油 小さじ1/2
1. 小松菜の調理法と保存法、選び方のコツとは?

まずは、レシピを紹介する前に小松菜の栄養や調理法などを解説していこう。料理をする前に知っておくと役立つことが多いはずだ。
小松菜の栄養
小松菜はアブラナ科の葉物野菜。カルシウムや鉄、ビタミンCを多く含むのが特長だ。(※1)見た目が似ているほうれん草と比較してみても、小松菜の方が多く含んでおり、カルシウムと鉄はほうれん草の2倍以上の量が含まれる。(※1、2)実は牛乳よりも小松菜の方が100gあたりのカルシウム量が多いのだ。(※1、3)
上手な調理法
小松菜は茹でても炒めても美味しい。調理する前は下ごしらえとしてしばらく水につけておくと、全体に水分がいきわたり、熱が均等に通りやすくなるので仕上がりがよくなる。また、小松菜はアクが少ないので、下茹でしなくても調理できるのだ。茹でる場合には、火の通りをよくするために、まず株に十字の切り込みをいれよう。たっぷりのお湯に少量の塩を入れ、根元から茹でる。茹であがったら水で冷やそう。炒めるときは、熱したフライパンに茎の部分から入れて、表面が透き通ってくるまで炒めたら、葉の部分も入れていくと食感のよい仕上がりになる。
小松菜の保存方法
小松菜の根元を少し切り落とし、水に浸けて水分補給をさせよう。そして束のまま湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包み、冷蔵庫の野菜室へ。畑での状態と同じように立てて保存するとみずみずしさをキープできる。また、小松菜はアクが少ないのでそのまま冷凍保存も可能だ。
選び方のコツ
葉は鮮やかな緑色で肉厚、大きさがそろっているものがおすすめ。茎が太くて張りがあるしっかりしたものを選ぶといいだろう。茎が長すぎると成長し過ぎて食感がよくないので気をつけよう。
2. 青菜の美味しい副菜といえばこれ!「小松菜のにんにく炒め」

青菜の王道ともいえる、「にんにく炒め」。小松菜はクセがないので、どんな食材とも相性がよく、調理しやすい。小松菜とにんにくがあれば簡単にできる簡単レシピだ。加熱時間が長いと色が悪くなるので、短時間で仕上げるのがポイント。あと一品欲しいときにさっと作れる副菜なので、覚えておくといいだろう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. めんつゆを使って手軽に副菜1品!「油揚げと小松菜の煮浸し」

小松菜の煮浸しも簡単にできる一品。このレシピでは煮汁にめんつゆを使うことで味が決めるので、わずか10分程度で副菜が完成するのだ。油揚げの旨みと甘みで、小松菜もいい味に仕上がる。でき立てよりも少し冷めてからの方がより美味しくなるので、作り置きにしてもいいだろう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 子どももパクパクごはんが進む!「小松菜とじゃこのふりかけ」

刻んだ小松菜でふりかけを作るレシピ。白ごはんに合わせると箸が進む一品だ。おにぎりの具材としてもおすすめ。子どもも喜んでぱくぱくごはんを食べてくれるだろう。アクの少ない小松菜は下茹でなしで炒められるので、カルシウム豊富なふりかけを簡単に作ることができるのだ。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. イカ素麺を合わるだけなのに主役級!「小松菜の冷菜」

茹でた小松菜はかさが減る分たくさん食べる事ができる。この冷菜のレシピなら暑い時期でも食べやすく、たくさんの小松菜の栄養を摂れるだろう。冷菜は冷やすことで味がぐっとよくなるので、食べる直前まで冷やしておくのがポイント。お好みで刻みのりを乗せたり、ポン酢や醤油をかけたりするといいだろう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 材料4つでカンタン調理!「小松菜のバターピーナッツ和え」

ここで紹介するのは、市販のバターピーナッツを小松菜でできる簡単レシピ。茹でた小松菜と刻んだピーナッツに、調味料を加えて混ぜるだけで完成だ。バターピーナッツの塩味もいい仕事をしてくれる。おかずはもちろん、おつまみにもおすすめの一品となっているので、ぜひ試してみてほしい。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
小松菜は手軽に栄養が摂れるだけでなくアクが少ないので調理しやすい。茹でても炒めても美味しく仕上がる優秀な葉物野菜だ。簡単に作れるレシピも多いので、忙しいときやあと一品足りないときに作ってみるといいだろう。緑色も鮮やかなので食卓の彩りにもなり、栄養豊富なので、レシピにチャレンジしてみる価値がありそうだ。