目次
- 1. ピーマン大量消費の人気メニュー3選
- 2. 常備菜におすすめ!大量消費できるピーマン保存食3選
- 3. めんつゆで簡単!ピーマンの大量消費おかず3選
- 4. 相性抜群!ピーマンとなすの大量消費おかず3選
1. ピーマン大量消費の人気メニュー3選

ピーマンは合わせる具材や味付けによって、やみつきになるような絶品メニューに変身する。そんなピーマンを使った人気メニューを見てみよう。
1:ピーマンの煮浸し
ピーマンを大量消費したいのなら、ピーマンの煮浸しがおすすめだ。香ばしく焼いたピーマンから煮汁が溢れて、ご飯がすすむひと品になる。ヘタを取って食べやすく切ったピーマンをフライパンで焦げ目が付くまで焼くのがポイント。後は、醤油ベースの出汁で煮詰めれば、ピーマンの煮浸しが完成する。仕上げにかつおぶしをかけると、より旨みが広がるだろう。
2:ツナ入り無限ピーマン
ピーマンを無限に食べられると話題なのが、無限ピーマンだ。さらにツナを加えることで旨みもアップする。作り方も簡単で、細切りにしたピーマンにツナや鶏がらスープの素を混ぜてレンジで加熱するだけだ。副菜やお弁当のおかずにもピッタリだろう。
3:ピーマンのきんぴら
ピーマンはきんぴらにしても美味しい。作り方は、定番のきんぴらと同じで細切りピーマンを炒めて味付けをするだけだ。甘辛い味付けで、程よいピーマンの苦味がクセになる一品になる。
2. 常備菜におすすめ!大量消費できるピーマン保存食3選

ピーマンを使った常備菜を覚えておけば、夕飯の副菜やお弁当の一品に重宝する。ピーマンを大量消費できる保存食を3選紹介しよう。
1:ピーマンの佃煮
ご飯のお供に最適なのが、ピーマンの佃煮だ。みじん切りにしたピーマンを甘辛く味付けするひと品で、汁気がなくなるまで、炒め煮にするのがポイントになる。ピーマンの食感を残したい場合は、火を通しすぎないように注意しよう。鷹の爪を加えれば、ピリ辛味になるので、大人向けに作ってみよう。
2:ピーマンのナムル
レンジで簡単に作れる常備菜が、ピーマンのナムルだ。細切りにしたピーマンをレンジで加熱し、ごま油やうま味調味料で味つけをするだけで完成する。すぐに作れるうえに、箸休めとしても重宝するだろう。
3:ピーマンの味噌炒め
ピーマンを味噌炒めにしておくと、濃厚な味わいでご飯が進む常備菜になる。炒めたピーマンに味噌や醤油を合わせたものを回し入れ、お好みで七味唐辛子を振りかけて仕上げる。ご飯に乗せたり、お弁当のおかずにしたりしても使えるだろう。
3. めんつゆで簡単!ピーマンの大量消費おかず3選

めんつゆは簡単に味が決まる万能調味料だ。そんなめんつゆを使ったピーマンを使った簡単おかずを見てみよう。
1:ピーマンのおかか和え
ピーマンの歯ごたえを活かしたおかずが、ピーマンのおかか和えだ。火を使わず電子レンジで作れるのも魅力だろう。加熱したピーマンにめんつゆや醤油を合わせたタレを和えれば完成する。仕上げにかつおぶしをふりかけると風味がよりよくなる。
2:ピーマンのめんつゆバター煮
電子レンジで加熱したピーマンをめんつゆで味付けするだけではなく、バターを加えることでコクのある仕上がりが楽しめる。加熱時間を長くするとクタクタの食感になり、短いとピーマンの食感が残る仕上がりにあるので、お好みで作ってみてもらいたい。
3:ピーマンとトマトのめんつゆ和え
焼いたピーマンとトマトをめんつゆとオリーブオイルで和えることで、さっぱりとした彩りのよい和え物が完成する。オリーブオイルとめんつゆの他にレモン汁や生姜を加えるとより爽やかな味わいになるだろう。
4. 相性抜群!ピーマンとなすの大量消費おかず3選

同じ夏野菜であるピーマンとなすは相性のよい組み合わせだ。この2つの食材を使ったおすすめのおかずを紹介しよう。
1:ピーマンとなすの味噌炒め
ピーマンとなすを組み合わる定番のおかずが、味噌炒めだ。ピーマンとなすの甘みに味噌のコクがよく合い、ご飯はすすむ最高のおかずになる。ピーマンとなすを炒めてから味噌だれを入れて絡めていき、汁気はなくなるまで煮詰めるのがポイントだ。
2:ピーマンとなすの煮浸し
ピーマンとなすは一緒に煮浸しにしても美味しい。ポイントは、ごま油でピーマンとなすがクタクタになるまで炒めることだ。仕上げにかつおぶしを振りかければ、しっかり醤油出汁を吸ったピーマンとなすが美味しい一品が完成する。
3:ピーマンとなすのさっぱり炒め
ピーマンとなすをさっぱりとポン酢と味噌で炒めるのもおすすめだ。豚肉も加えるとボリュームのある仕上がりになり、メインのおかずにもなるだろう。仕上げに青じそや白いりごまをかけると風味がよくなる。
結論
ピーマンは、手軽に作れる料理がたくさんある。電子レンジで調理可能なものや短時間で作れるものも多いので、もう一品欲しい時にも重宝するだろう。ピーマンは火を通す時間によって食感が違ってくるので、自分好みの火加減で大量のピーマンを美味しく味わってみてもらいたい。
この記事もCheck!