目次
1. オクラは冷凍で長持ち!保存方法と保存期間

オクラの保存方法は、生のままと下茹でする保存が可能だ。オクラは冷凍することで、1ヶ月ほど長期保存が可能になる。オクラを冷凍する際の正しい保存方法を見てみよう。
オクラの下処理
オクラは、表面に細かい産毛がついている。そのため、冷凍する前に下処理として、オクラに塩をまぶして、転がして産毛を取っておくのがおすすめだ。産毛が取れることで、なめやらな食感になる。さらに、ヘタの先端の部分を切り取り、ガクを取っておくと解凍後も調理しやすい。
生のオクラの保存方法
生のオクラを冷凍保存する際は、下処理をして、3本ずつラップに包んでおくのがいいだろう。包んだ後は、保存袋に入れて冷凍庫に入れる。冷凍したオクラを解凍して炒め物や煮物に使う場合は、そのまま食べやすいように包丁でカットして使うのがいいだろう。包丁が入りにくい場合は、数分室温に出しておくと包丁がはいりやすくなる。
下茹でしたオクラの保存方法
オクラは、下茹でしてから冷凍することも可能だ。茹でたあとの下茹でしたオクラは生の場合と同じくラップに包んでから保存袋に入れて、冷凍する。使う際も生の場合と同じく包丁で食べやすくカットして使う。下茹でしておくことで、そのまま和え物やサラダに使うことができるだろう。
オクラを切って冷凍保存する方法
オクラを切ってから冷凍しておく方法も便利だ。事前に下茹でしたオクラを輪切りにしておき、薄く広げながら、保存袋の中に入れる。使う際は、使いたい分だけ折って取り出す。薄く広げて冷凍することで、使う分ずつ折りやすくなる。刻みオクラとして納豆などに混ぜて使うのもおすすめだ。切ったオクラはすぐに自然解凍するので、解凍せずにそのままスープや炒めものに加えることができる。
2. 冷蔵でのオクラの保存法と保存期間

オクラは、低温や乾燥に弱い性質を持っているので、冷蔵で保存する場合にはコツがある。オクラは正しい保存方法をすることで、冷蔵でも4日から5日ほど保存が可能だ。正しいオクラの保存方法を見てみよう。
オクラの保存の仕方
オクラは冷蔵庫の野菜室に入れて保存する。低温に弱いオクラは、乾燥しないようにキッチンペーパーで包んでから、保存袋に入れて野菜室に入れるのがおすすめだ。
水を使ったオクラの保存方法
水を入れた瓶にオクラを逆さにして保存する方法がある。これは、オクラに水分を与えることで、乾燥を防ぎ長持ちさせるのだ。オクラのヘタを取り、水を入れた瓶などの容器にオクラを入れる。後は、ラップで密閉をして野菜室に入れるのだ。2日に1回ほど水を交換することで、1週間程保存が可能になる。
黒く変色したオクラは食べられる?
オクラを使おうと思ったら、黒く変色していたことはないだろうか?オクラは低温にさらされることで、黒く変色してしまうのだ。そのため、黒く変色していても食べることは可能になる。しかし、オクラの切り口が黒くなっていたり、表面にぬめりがあったりシワシワになっている場合は、使うのをやめておくのがいいだろう。
3. オクラの保存食と保存期間

オクラは生のままではなく、調理して保存食として保存しておくこともできる。おすすめのオクラの保存食を紹介しよう。
オクラのめんつゆ和え
オクラを洗って、細かくスライサーなどで切ってめんつゆに漬けておくだけの保存方法だ。そのままごはんの乗せたり、納豆に混ぜたりいろいろな使い方が楽しめる。だいたい冷蔵庫で3日ほど保存が可能だ。
オクラとえのきのネバネバ漬け
オクラとえのきをだし醤油で漬けておく保存方法もおすすめだ。作り方は下処理したオクラとえのきをさっと茹でて、食べやすく切ったら、だし醤油と水、塩で漬けておく保存方法だ。だいたい冷蔵庫で5日ほど保存できる。
4. 番外:花オクラの保存方法

花オクラとは、黄色い花が特徴の野菜だ。オクラに似た粘り気があることから花オクラと呼ばれている。鮮やかな色を活かしてサラダや和え物として使われることが多い。花オクラは、そのまま保存すると色が変わってしまうので、冷凍保存するのがいいだろう。ガクを取って、保存袋に入れて冷凍しておき、使う際に茹でる。
結論
オクラは傷みやすい野菜だが、正しい保存方法をすることで、長期間の保存が可能だ。オクラは低温と乾燥が苦手なので、すぐに使わない場合は冷凍保存するのがいいだろう。使い方に合わせて、事前に茹でたり切ったりしておくことで、料理にも使いやすくなる。
この記事もCheck!