目次
1. 還元水飴とは

ここでは、還元水飴とはどのようなものなのか解説していこう。
原材料は水飴
還元水飴は、名前の通り水飴が原材料である。水飴は原料であるとうもろこしなどのでんぷんに酸素を加えて糖化させたもの。反対に還元水飴は水素を加えて水飴から酸素を取り除いたものを指す。
使われている主な食品
還元水飴が使われている主な食品は、水ようかんやダイエットシュガーなどによく使われている。
2. 還元水飴の身体への影響は?

還元水飴がどのようなものか分かったところで、今度は還元水飴の身体への影響を解説しよう。
下痢を起こしやすい
還元水飴は腸内で消化されにくい性質があるため、大量に摂取すると下痢になる可能性がある。また、ソルビトールやキシリトールなども同じ性質があるので、下痢をしやすい人はとくに気を付けるようにしよう。
3. 還元水飴の効果

ここでは、還元水飴の効果について見ていこう。
虫歯の予防
砂糖などは虫歯の原因になることでよく知られているが、還元水飴やキシリトールなどは虫歯菌の餌になりにくい。そのため、歯のエナメル質を溶かす酸が作られないので虫歯になりにくい効果に期待できる。
糖尿病でも食べられる甘味料
還元水飴は血糖値を急激に上昇させないため、糖尿病の人でも安心して食べられる。
ダイエット
還元水飴は吸収されにくい性質があるため、食品のカロリーを低めに抑える効果がある。そのため、肥満からくる生活習慣病予防やダイエット効果に期待ができる。
4. 還元水飴の種類

還元水飴の効果が分かったところで、今度は還元水飴の種類について見ていこう。
低糖化還元水飴
低糖化還元水飴とは、甘味度を10~20と低く抑えたもの。料理に不要な甘みを付けたくないときによく使われる。
中糖化還元水飴
中糖化還元水飴とは、低糖化還元水飴と高糖化還元水飴の中間で甘味度が40に設定されている。砂糖に近いように作られており、カロリーを抑えたお菓子や、デザートなどに用いられることが多い。
高糖化還元水飴
高糖化還元水飴とは、甘味度が50~65と高めになっており甘みのある料理に仕上げたいときに使われる。また、乾燥を防ぎ、保存性を高める効果にも期待ができる。
マルチトールシラップと還元麦芽糖水飴
糖アルコールの一種のマルチトールと還元麦芽糖水飴とは、糖アルコールの一種であるマルチトールが含まれているもの。マルチトールシラップに50%以上、還元麦芽糖水飴には75%以上のマルチトールが含まれている。ダイエット食品などに使われていることが多い。
5. 還元水飴の食品表示について

ここでは、還元水飴の食品表示について解説していこう。
食品と食品添加物
還元水飴は糖アルコールの中でも食品として扱われており、ソルビトールやキシリトールなどは食品添加物として扱われている。食品添加物は食品の複合原料といて使われており使用量が少ない場合は、原材料表示に記載されない可能性がある。
結論
還元水飴とは、原料である水飴に水素を加えて還元したものである。消化されにくいため、摂取し過ぎると下痢を起こす原因になるので注意が必要だ。しかし、低カロリーで急激に血糖値が上がらないため、ダイエット中や糖尿病の人も安心して食べられる。この記事を読んで、還元水飴を使用する際の参考にしてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!