このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
亜鉛で最高の食品

亜鉛の髪の毛に対する効果とは?育毛作用や摂取目安量も詳しく解説!

投稿者:ライター 諸田結(もろたゆい)

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

鉛筆アイコン 2022年2月27日

育毛や薄毛の予防によいといわれている亜鉛だが、実際にどのくらいの効果があるのか気になった経験はないだろうか。そこで今回は、亜鉛の髪の毛に対する効果について解説していこう。また、亜鉛の摂取目安量なども紹介していくのでぜひ参考にしてほしい。

  

1. 亜鉛とはどんな栄養素なのか?

Zn亜鉛付きのオープンカプセル
ここでは、亜鉛とはどんな栄養素なのか解説していこう。

微量ミネラルの一種

亜鉛とは微量ミネラルの一種で皮膚や血液中に多くある。(※1)

亜鉛の主な働き

髪の毛や皮膚、骨などを健康に保つ

亜鉛は核酸やタンパク質の代謝に関わり、髪の毛や肌の健康維持に役立つ栄養素だ(※2)

免疫力を高める効果や抗酸化作用もある

亜鉛には免疫を高める効果や、活性酸素を除去する抗酸化作用もある。(※2)

成長・発育や味覚を正常に保つためにも欠かせない

亜鉛には、成長を促す効果や味覚を正常にし、粘膜皮膚の健康を助ける働きがある。(※2)

2. 亜鉛が不足すると髪の毛が抜ける?

櫛ブラシ
ここでは、亜鉛が不足することで起こる髪の毛への影響について見ていこう。

亜鉛の髪の毛に対する効果とは

亜鉛はタンパク質の代謝を促す働きがあるため、髪の毛の健康を保つ効果が期待できる。(※2)

不足すると抜け毛の原因になることもある

慢性的に亜鉛が不足すると、味覚障害や、抜け毛の原因になるといわれているので注意が必要だ。(※3)

3. 亜鉛を摂取すれば髪の毛が伸びる(増える)?

ブロンドの髪波強壮剤スプレーと白いユリ
ここでは、亜鉛を摂取することで髪の毛は伸びるのか解説していこう。

亜鉛は髪の毛の構成に欠かせない栄養素

髪の毛の主な構成成分はタンパク質である。亜鉛はそのタンパク質の代謝を促す働きがあるため髪の毛には欠かせない栄養素の一つといえるだろう。亜鉛が不足すると抜け毛の原因になることから、亜鉛を摂取すると育毛効果に期待ができる。(※3)

4. 亜鉛の過剰摂取はNG!目安量はどれくらい?

オイスターとレモンのスライス
ここでは、亜鉛の摂取目安量について見ていこう。

亜鉛の摂取目安量は成人男性で1日11mg

11mgは少ないと感じる人も多いと思うが、亜鉛は不足しやすいので意識的に摂取するようにしよう。(※2)

亜鉛が多く含まれる食品は?

亜鉛は牡蠣に多く含まれている。牡蠣には劣るが、鶏肉や赤身肉、カニなどの魚介類にも豊富に含まれている。

亜鉛を効率よく摂取するための組み合わせは?

亜鉛はビタミンCやクエン酸を多く含む食品と合わせて食べると、吸収率が高まるといわれている。また、アルコールは亜鉛の吸収を阻害する恐れがあるので、毎日お酒を飲む人は亜鉛不足にならないように注意しよう。

摂取不足の方は亜鉛のサプリもおすすめ

亜鉛が食品から十分摂取できない場合は、亜鉛のサプリを活用するのもおすすめだ。

亜鉛の過剰摂取によるリスクとは

亜鉛の推奨量を超えて過剰に摂取した場合、吐き気や頭痛、下痢などの症状が出ることがある。亜鉛自体に毒性はないので、推奨量を大きく超えなければとくに問題はない。(※3)

5. 抜け毛対策や育毛のためにも亜鉛を「適量」摂取することが大切

ピンクの背景にヘアブラシと黒の脱毛の問題
亜鉛が不足すると抜け毛の原因になる恐れがあるため、しっかりと摂取するように心がけよう。また、亜鉛は過剰に摂取すると吐き気や頭痛などのリスクもあるで育毛のためにも適量を守り摂取することが大切である。

結論

亜鉛とはミネラルの一種で、タンパク質の代謝を促す働きがある。髪の毛は主にタンパク質で構成されているため、亜鉛を摂取することで髪の健康維持に役立つ。しかし、亜鉛は不足すると抜け毛の原因になるので注意しよう。この記事を参考に、亜鉛を意識的に摂取するようにしてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2022年2月27日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧