目次
- 1. ゆでうどんは袋のままレンジ加熱できる!
- 2. ゆでうどんを袋から出してレンジ加熱する方法
- 3. 冷凍ゆでうどんのレンジ加熱方法
- 4. ゆでうどんをレンジで加熱するメリット
- 5. ゆでうどんのレンジ調理の簡単アレンジ
1. ゆでうどんは袋のままレンジ加熱できる!

ゆでうどんは、コスパもよく冷蔵庫に入っていることも多い。そんなゆでうどんは袋のままレンジで加熱が可能だ。
ゆでうどんをレンジでそのまま加熱する方法
ゆでうどんをレンジで加熱する場合は、まずうどんを袋のまま耐熱容器に置く。一度に2人分以上のうどんを加熱したい場合は、うどん同士がくっつかないように置くようにしよう。
レンジ加熱時間の目安は何分?
レンジでうどんを加熱する際は、500~600Wで1人分2分、2人分4分を目安にするのがいいだろう。加熱時間は個数に応じて倍にし、温まりが悪い場合は、さらに加熱時間を延長しよう。
2. ゆでうどんを袋から出してレンジ加熱する方法

ゆでうどんは袋のままだけではなく、袋から出してレンジで加熱することも可能だ。袋から出すことで、よりうどんを早く加熱することができる。まず、うどんをどんぶりに入れ大さじ1の水をかけて、ラップをする。あとは600Wで1人分1分半を目安に加熱していく。
3. 冷凍ゆでうどんのレンジ加熱方法

冷凍うどんもレンジで加熱することができる。しかし袋のまま加熱可能なものと袋から出して加熱するものとがあるので、チェックしてから行うようにしよう。
冷凍うどんは、ゆでうどんよりもレンジでの加熱時間が長くなり、袋のままの場合は1人分3分、袋なしの場合は2分半?3分を目安に加熱する。冷凍うどんの場合は、個数や加熱状況によって加熱時間を調整してもらいたい。
4. ゆでうどんをレンジで加熱するメリット

ゆでうどんはレンジで加熱することで、さまざまなメリットを得ることができる。気になるレンジ調理のメリットをチェックしてみよう。
うどんにコシがでる
ゆでうどんをレンジで加熱することで、コシがでる。ゆでうどんは元々水分を多く含んでおりコシが弱いのだが、レンジで加熱することで水分を飛ばすことができ、コシが強くなるのだ。コシのあるうどんが好きな人は、鍋で茹でるよりもレンジで加熱するのがおすすめだ。
時短料理ができる
ゆでうどんを鍋で茹でるとなると、まずはお湯を沸かす必要がある。しかしレンジで加熱することで、お湯を沸かす手間が省けるので、時短料理になるのだ。レンジで加熱している間は、目を離すことができるので、ほかの料理を作ったりほかの用事を済ませたりと時間を有効活用できる。
5. ゆでうどんのレンジ調理の簡単アレンジ

ゆでうどんをレンジ調理することで、簡単にさまざまなアレンジうどんを楽しむことができる。ゆでうどんを使ったアレンジレシピは、食事を手軽に済ませたいときにも重宝するだろう。
ゆでうどんで冷やしうどん
ゆでうどんをレンジで調理するときの定番アレンジが冷やしうどんだ。加熱したゆでうどんは、冷水で冷やして水切りをしておく。あとは、皿に盛り付けてお好みの具材やお好みのタレをかけるだけだ。天かすや刻みネギをのせたり、肉みそをのせてみるのもいいだろう。
ゆでうどんで焼うどん
ゆでうどんを使う焼うどんをレンジで調理する場合は、うどんだけではなく肉や野菜も一緒にレンジで加熱するのがおすすめだ。作り方は簡単で、ゆでうどんの上に肉や野菜、調味料をかけてレンジで加熱するだけ。うどんだけを加熱するときよりも時間はかかるが、洗い物の手間などがなくなる。肉にしっかり火が通っていることが確認できたら、加熱は終了。仕上げによく混ぜ合わせれば完成だ。
ゆでうどんでナポリタン
ゆでうどんをパスタに見立てて、ナポリタンにするアレンジもおすすめだ。焼うどんと同様に、ゆでうどんの上にウインナーソーセージやコーンなどをのせ、ケチャップをかける。あとは、ラップをしてレンジで加熱するだけだ。仕上げに粉チーズやパセリをのせれば、うどんで洋風の味わいが楽しめる。
結論
ゆでうどんをレンジで加熱調理することは、時短になるだけでなく、コシのある食感が楽しめるようになる。また、ゆでうどんをレンジ調理する際に具材や調味料をのせておけば、手軽にいろいろなアレンジ料理を楽しむこともできるのだ。忙しいときや手抜きしたいときなど、ゆでうどんのレンジ調理は大活躍してくれるだろう。