1. 圧力鍋は燃えないゴミ?収集日は?

圧力鍋の素材は、アルミかステンレス、もしくはその両方であることが一般的だ。そのため、普通の鍋と同じく「燃えないゴミ」に分別している自治体が多い。燃えないゴミの呼び方は「不燃ゴミ」「燃やさないゴミ」「一般ゴミ」「普通ゴミ」など、自治体によってさまざまだ。電子レンジ用の圧力鍋は金属ではないが、同じく「燃えないゴミ」に分別されるケースが多い。ホーロー製の圧力鍋も同様だ。
燃えないゴミの収集は、「燃えるゴミ」と一緒に週2回行っている自治体もあれば、2週に1回、月に1回というところもある。一般的には月に1回~2回といったところだろう。
電気圧力鍋は、炊飯器や電気ポットと同じく燃えないゴミに分別されることが多い。小さな金属類に分別されることや、「小型電化製品」に分別されることもある。
金属製の圧力鍋は「金属類ゴミ」として収集している自治体もある。金属類ゴミの呼び方は「小さな金属類」「資源ゴミ」「金属ごみ」「かん・なべ類」など、各自治体によって異なる。金属類ゴミの収集日は週1回~月1回。自治体によって異なるので確認して欲しい。
金属製の圧力鍋は、地域の拠点回収やリサイクルステーションを利用することも可能だ。燃えないゴミの収集日が先の場合や、収集場所が遠い場合に活用したい。
燃えないゴミの収集は、「燃えるゴミ」と一緒に週2回行っている自治体もあれば、2週に1回、月に1回というところもある。一般的には月に1回~2回といったところだろう。
電気圧力鍋は、炊飯器や電気ポットと同じく燃えないゴミに分別されることが多い。小さな金属類に分別されることや、「小型電化製品」に分別されることもある。
金属製の圧力鍋は「金属類ゴミ」として収集している自治体もある。金属類ゴミの呼び方は「小さな金属類」「資源ゴミ」「金属ごみ」「かん・なべ類」など、各自治体によって異なる。金属類ゴミの収集日は週1回~月1回。自治体によって異なるので確認して欲しい。
金属製の圧力鍋は、地域の拠点回収やリサイクルステーションを利用することも可能だ。燃えないゴミの収集日が先の場合や、収集場所が遠い場合に活用したい。
2. 圧力鍋が粗大ゴミ有料収集になるケース

大型の圧力鍋は粗大ゴミになるケースもある。具体的には、一番長い辺が30㎝~50㎝以上の圧力鍋は粗大ゴミ収集としている自治体が目立つ。金属類ゴミとして資源ゴミに出したくとも、大きさによっては粗大ゴミになってしまうケースもあるため注意したい。
粗大ゴミの収集日は月に1回決まった日という自治体もある。随時収集を受け付けていて、収集日は個々に指定されるという自治体もある。粗大ゴミをすぐに処分したい場合には、直接持ち込みができる自治体もあるので確認してみるとよい。
圧力鍋が粗大ゴミに該当する場合は、多くの自治体で有料収集される。無料で収集をしている自治体でも、1カ月の収集回数や個数が限られている場合があるので注意したい。
粗大ゴミの収集日は月に1回決まった日という自治体もある。随時収集を受け付けていて、収集日は個々に指定されるという自治体もある。粗大ゴミをすぐに処分したい場合には、直接持ち込みができる自治体もあるので確認してみるとよい。
圧力鍋が粗大ゴミに該当する場合は、多くの自治体で有料収集される。無料で収集をしている自治体でも、1カ月の収集回数や個数が限られている場合があるので注意したい。
3. 不要な圧力鍋を売却する方法

未使用の圧力鍋なら、捨てずにリサイクルショップに持ち込むことも検討したい。箱があれば買い取ってもらえる可能性が高いだろう。インターネットの不用品売買サイトや、オークションサイトを利用してもよい。人気ブランドの圧力鍋なら、中古でも売れる可能性が高いだろう。
結論
圧力鍋の捨て方は他の鍋類と同様である。燃えないゴミや金属類ゴミに出すことができる。燃えないゴミの収集日は燃えるごみよりも頻度が低いこともある。地域のリサイクルステーションも活用すると良い。また、圧力鍋でも、大きなものは粗大ゴミとして、有料で処分しなければいけない場合もある。使用回数が少ないもの、未使用のもの、箱があるものはリサイクルショップやインターネットサイトで売却することも検討したい。
この記事もCheck!