1. 白熱電球とソケットの掃除

樹脂化
白熱電球やソケットに付着する汚れは、油、ほこりなどで、キッチンの付近にある白熱電球・ソケットには油に加え複数の汚れがつきやすく、やがて硬化してくる。
硬化の原因は調理に使われるサラダ油だ。「亜麻仁油」や「紅花油」は、油絵の絵の具に使われているものと同じ種類で、酸素に触れると分子結合し、透明で硬い被膜を作る性質がある。油がツヤツヤとした樹脂のように変化してしまうと、一般的な洗剤では分解できなくなるのだ。
薄いガラスでできた白熱電球の掃除は、強い力でこすり上げるような掃除は避けたい。油が樹脂化する3~6カ月以内に汚れを除去しておくのが賢明で、あまり掃除をしない人だと思われないように、ぜひ落としておきたい汚れの一つである。
硬化の原因は調理に使われるサラダ油だ。「亜麻仁油」や「紅花油」は、油絵の絵の具に使われているものと同じ種類で、酸素に触れると分子結合し、透明で硬い被膜を作る性質がある。油がツヤツヤとした樹脂のように変化してしまうと、一般的な洗剤では分解できなくなるのだ。
薄いガラスでできた白熱電球の掃除は、強い力でこすり上げるような掃除は避けたい。油が樹脂化する3~6カ月以内に汚れを除去しておくのが賢明で、あまり掃除をしない人だと思われないように、ぜひ落としておきたい汚れの一つである。
掃除方法
酸化した油汚れには重曹ペーストが最適である。アルカリ性の重曹は酸性の油汚れと混ざると中和し分解してくれる。重曹は細かくやわらかい粒子であるため磨き粉として利用すれば、ベタベタとこびりついた油汚れもやさしく簡単に落とせるだろう。
- ボウルに適量の重曹を入れて、水を入れる。重曹2に対して水1の割合で練れば、塗りやすいペースト状になるだろう。
- 電源スイッチを切ったあと、白熱電球を外しガラス部分に重曹ペーストを塗る。
- 15分ほど放置してから、固く絞った雑巾で拭き上げれば、ベトベト汚れは除去されるはずだ。
- 最後は乾いた布で水分を拭きとる。
- 天井からのソケットは、100mlの水に小さじ1の重曹を溶かしたものを雑巾に含ませて、しっかりと拭き上げよう。
- 徹底的に油を落としてしまえば、その後は週に1度ハンディモップでほこりを払うだけでOKで、細かい繊維で油汚れをからめ取るマイクロファイバーの雑巾がおすすめだ。グローブ型になったものを用意しておき、数日おきに白熱電球を拭うようにしよう。
2. マンションの白熱電球掃除はワイパーで

個室の照明はもちろんのこと、廊下やリビングにも多種多様な照明がつき、マンションは埋め込み照明も多い。廊下やトイレなどの狭い場所は、脚立を抱えて掃除して回るのは大変なので、一度しっかりと白熱電球を磨き上げたあとは、手軽な掃除で負担を軽減しよう。
柄の長いハンディワイパーを備えておけば、脚立を使わずとも週に1度軽くなでるだけで綺麗に維持できる。羊毛やダチョウ毛と木製の柄を組み合わせたおしゃれなハンディワイパーは、インテリアにもピッタリなので、手の届くところに出しっぱなしにしておいて、定期的に掃除しよう。
柄の長いハンディワイパーを備えておけば、脚立を使わずとも週に1度軽くなでるだけで綺麗に維持できる。羊毛やダチョウ毛と木製の柄を組み合わせたおしゃれなハンディワイパーは、インテリアにもピッタリなので、手の届くところに出しっぱなしにしておいて、定期的に掃除しよう。
3. お風呂場の白熱電球が暗くなったら

お風呂は水を扱う場所であるため大半の照明は密閉式のカバーになっている。白熱電球の汚れはあまりないため、掃除は照明カバーのほこりとカビ取りに注力しよう。油汚れでないため水拭きだけで済むが、カビが酷い場合はカビ取り剤を使って菌を根絶させておこう。掃除後はカビが再び発生しないようにしっかりと乾燥させる。
また、電球ではなく、樹脂製のカバーも長く使っているうちに、熱や酸素の影響を受けて徐々に黄変し、照明が暗く感じることがある。電球を変更しても希望の明るさにならないようであれば、カバーの交換も検討してもいいかもしれない。
また、電球ではなく、樹脂製のカバーも長く使っているうちに、熱や酸素の影響を受けて徐々に黄変し、照明が暗く感じることがある。電球を変更しても希望の明るさにならないようであれば、カバーの交換も検討してもいいかもしれない。
結論
暖かい光の色が魅力的な白熱電球は、LED電球や蛍光灯と比べ寿命が短いのが少々難点である。下から見ただけでは気づきにくいのだが、電球の上部には意外とほこりが溜まっている。3~6カ月おきのしっかりした掃除と日々の簡単なお手入れ、この2点を習慣づけて、最大限明るい光の中で暮らしていきたいところだ。また、樹脂化までしてしまうとかたく落としづらい汚れになるので、そうなる前に定期的な掃除をしておきたいところだ。
この記事もCheck!