1. 除湿器のタンクのぬめりはクエン酸を使った拭き掃除で落とせる

機種によっては水受容器と呼ぶこともあるタンク部分には、室内から取り除いた湿気が水になって蓄積されている。カビやぬめり、水垢が発生しやすい場所なので、月に1回程度はしっかり掃除するようにしたい。
重曹とクエン酸を使ったタンクの掃除方法
用意するもの
重曹
クエン酸
水
スプレーボトル
スポンジ
布
手順
1.除湿器の電源を切り、コンセントから電源プラグを抜く。
2.除湿器からタンクを取り外し、中にたまっている水を捨てる。
3.タンク全体に重曹をふりかけたら、上からクエン酸水を散布する。クエン酸水の作り方は、クエン酸小さじ2杯と水100mlをスプレーボトルにいれて軽く振ればよい。
5.タンクにクエン酸水をスプレーし、重曹を発泡させる。
6.スポンジを使い、浮かびあがってきた汚れをこする。
7.水でよくすすぎ、布でタンクの外側を乾拭きしたら、上下逆さにして風通しのいい場所に置き、内部を乾かす。
タンク内のフロートなど、細かいところを掃除するときには歯ブラシが役に立つ。割りばしの先にキッチンペーパーを巻いたものを使ってもよい。力を入れすぎるとタンクを傷付けてしまうおそれがあるので、やさしく扱おう。
機種によっては専用の洗剤を使うことを推奨している場合があるので、取扱説明書を確認してから掃除にとりかかろう。
クエン酸
水
スプレーボトル
スポンジ
布
手順
1.除湿器の電源を切り、コンセントから電源プラグを抜く。
2.除湿器からタンクを取り外し、中にたまっている水を捨てる。
3.タンク全体に重曹をふりかけたら、上からクエン酸水を散布する。クエン酸水の作り方は、クエン酸小さじ2杯と水100mlをスプレーボトルにいれて軽く振ればよい。
5.タンクにクエン酸水をスプレーし、重曹を発泡させる。
6.スポンジを使い、浮かびあがってきた汚れをこする。
7.水でよくすすぎ、布でタンクの外側を乾拭きしたら、上下逆さにして風通しのいい場所に置き、内部を乾かす。
タンク内のフロートなど、細かいところを掃除するときには歯ブラシが役に立つ。割りばしの先にキッチンペーパーを巻いたものを使ってもよい。力を入れすぎるとタンクを傷付けてしまうおそれがあるので、やさしく扱おう。
機種によっては専用の洗剤を使うことを推奨している場合があるので、取扱説明書を確認してから掃除にとりかかろう。
ちょっとしたぬめりは水洗いだけでもOK
ぬめりを防止するためには、タンク内の水をこまめに捨てることも大切だ。その際、タンクを水でゆすいでおくと、ぬめりが付きにくくなる。水だけではぬめりが落ちないときには台所用中性洗剤を含ませたスポンジで軽く洗ってみよう。
2. 歯ブラシで簡単にできる除湿器フィルターの掃除

除湿器のフィルターには水分だけでなく、ほこりもたまりやすい。2週間に1度は取り外し、きれいにしよう。
普段の掃除方法
本体の電源を切り、フィルターを取り外してから、たまったほこりを掃除機で吸えばきれいにすることができる。歯ブラシを使って汚れをかき出した後に、掃除機をかけるとより汚れを取り除きやすくなる。
汚れがひどい場合の掃除方法
掃除機だけでは吸いとれないような汚れやカビが付着してしまった場合は、重曹とクエン酸を使ってきれいにしよう。
用意するもの
掃除機
重曹
クエン酸水(クエン酸小さじ2杯と水100mlを混ぜたもの)
スプレーボトル
歯ブラシ
スポンジ
手順
1.取扱説明書に記載された手順にしたがって、フィルターを本体から外す。
2.掃除機でフィルターに付着したほこりを吸いとる。
3.フィルターに重曹の粉をまんべんなくかけたら、上からクエン酸水をスプレーする。
6.歯ブラシやスポンジでフィルターをやさしくこすり、汚れを落とす。
7.水ですすいで汚れを流したら、風通しがよく、直射日光の当たらない場所で乾燥させる。
家にクエン酸や重曹がないときは、台所用中性洗剤を使ってフィルターを洗っても、ある程度きれいにすることができる。
重曹
クエン酸水(クエン酸小さじ2杯と水100mlを混ぜたもの)
スプレーボトル
歯ブラシ
スポンジ
手順
1.取扱説明書に記載された手順にしたがって、フィルターを本体から外す。
2.掃除機でフィルターに付着したほこりを吸いとる。
3.フィルターに重曹の粉をまんべんなくかけたら、上からクエン酸水をスプレーする。
6.歯ブラシやスポンジでフィルターをやさしくこすり、汚れを落とす。
7.水ですすいで汚れを流したら、風通しがよく、直射日光の当たらない場所で乾燥させる。
家にクエン酸や重曹がないときは、台所用中性洗剤を使ってフィルターを洗っても、ある程度きれいにすることができる。
3. 除湿器本体も中性洗剤やクエン酸で月に1回は掃除しよう

タンクやフィルターだけでなく、ほこりや手垢がたまりやすい除湿器本体もきれいにしておきたい。清潔さを保つために、目立った汚れがなくても月に1回程度は拭き掃除をしておこう。
ササっと掃除したい場合
水か人肌程度のぬるま湯を含ませた布を固く絞り、除湿器全体を拭き掃除する。汚れが落ちにくい場合は台所用中性洗剤を少量布に付け、本体を磨く。最後に乾いた布で洗剤と水気を拭きとればきれいにすることができる。
しっかり掃除したい場合
こびりついてしまった汚れや手垢、油汚れなどを掃除したいときは、重曹で汚れを浮かせてクエン酸で仕上げをしよう。
用意するもの
重曹
クエン酸
水
スプレーボトル
布2枚
手順
1.重曹大さじ1杯と水500mlを混ぜる。
2.除湿器の本体を、重曹水を含ませて固く絞った布で拭く。
3.クエン酸小さじ2杯と水100mlをスプレーボトルに入れ、クエン酸をよく溶かす。
4.除湿器にクエン酸水をスプレーし、乾いた布で除湿器全体を乾拭きする。
重曹が残っていると白っぽい汚れになってしまうので、クエン酸で中和させて重曹の成分をしっかり取り除くようにしよう。
クエン酸
水
スプレーボトル
布2枚
手順
1.重曹大さじ1杯と水500mlを混ぜる。
2.除湿器の本体を、重曹水を含ませて固く絞った布で拭く。
3.クエン酸小さじ2杯と水100mlをスプレーボトルに入れ、クエン酸をよく溶かす。
4.除湿器にクエン酸水をスプレーし、乾いた布で除湿器全体を乾拭きする。
重曹が残っていると白っぽい汚れになってしまうので、クエン酸で中和させて重曹の成分をしっかり取り除くようにしよう。
吸気口の掃除もしよう
空気や湿気が通る吸気口は2週間に1度ほこりを取り除こう。掃除機でほこりを吸い込むだけでも効果的だ。
結論
タンクのぬめりは水洗いだけでも軽減させることができるが、重曹とクエン酸を使って掃除するとカビのにおいや水垢を取り除くことができる。フィルターの網目を掃除するときは歯ブラシを使うと、詰まった汚れをかき出しやすい。除湿器本体もこまめに拭き掃除をすることできれいな状態を保つことができるので、月に1度は掃除する習慣をつけたい。
この記事もCheck!