1. 洗面所の空きスペースを活用したアイデア

洗面所は他の部屋に比べると狭いが、アイデア次第で活用できるデッドスペースも多い。上部や隙間などにタオル収納を作れば、ほかの場所に置く必要がなくなり、家をより開放的な空間にできるのではないだろうか。
洗濯機を覆うようにラックを設置する
洗濯機は、天井まで届くほど大きいものはないため、上部の空間を余らせがちだ。そこで、洗濯機上部をタオル収納として活かすアイデアを取り入れてみてはいかがだろうか。洗濯機を覆うようにラックを設置すれば収納が増やせるほか、洗面所や風呂場付近に洗濯機を設置しているなら、タオルも使いやすいだろう。
洗濯機と洗面台の隙間にラックを立てかける
洗濯機と洗面台の間に隙間があるなら、ラックを立てかけるアイデアはいかがだろうか。収納部分が棚ではなく網の壁になっているアイテムを設置すれば、ハンガーでタオルをかけたり、フックタイプのカゴを取り付けたりして収納することができる。
細い棚を設置してタオルかけに
洗面所にある隙間に幅があれば、入るサイズの棚を設置するアイデアもよい。タオルを細く畳めば、棚が狭くてもしまえる。棚に入るサイズのボックスを用意し、その中にタオルを入れてもよいだろう。複数のボックスを活用すれば、タオルの大きさ別に分けたり、家族別に分けたりなど、使いやすさも高めてくれる。
また、キャスターつきの稼動式ラックもよい。スペースに余裕があれば、ランドリー専用のラックを購入するのもおすすめだ。
また、キャスターつきの稼動式ラックもよい。スペースに余裕があれば、ランドリー専用のラックを購入するのもおすすめだ。
2. 持ち家ならDIYで洗面所の収納を増やそう

持ち家である場合は、DIYで壁に棚を作ってしまうのもよいだろう。DIYならある程度自由に作れるので、洗濯機の上など、空いているスペースを有効活用しよう。
壁に棚を作ってタオル収納を大幅にアップ
棚をDIYする場合は、壁とカラーを揃え、たくさんのタオルを収納しても圧迫感のない、統一感を持たせる工夫をするのがコツだ。もし棚に置くのがタオルのみであれば、木や金属の板だけでなく、プラスチック製のダンボールを素材にしてもよい。ただし、それほど耐荷重があるわけではないので、何枚乗せられるか適宜確認しながら作ろう。
壁にフックを打ち付けるだけでも収納になる
先ほど網のラックにハンガーやフックをかける収納方法を紹介したが、そもそも壁にフックを打ち付けるだけでも収納は増やせる。タオルはハンガーなどで下げてもよいし、吊り下げ用の輪がタオルについていればフックにそのままかけられる。畳む手間が省けるのもメリットだ。
3. 洗面所の湿気対策はワイヤーやネットで

ここまで風呂場や洗面所周辺におすすめのタオル収納を紹介してきたが、気になるのは湿気ではないだろうか。使おうと思ったタオルが湿っていては役に立たないうえ不快でもある。そこで、湿気が気になる場合は、ワイヤータイプの棚やボックスを選ぶとよいだろう。網棚やワイヤー製のボックスを使えば通気性が高まり、湿気を防ぎやすい。
反対に布製品や藁(わら)は湿気を吸い取ってしまうので、タオル収納には向かない。また、タオルの量が多すぎても湿気が溜まりやすくなるため、詰め込みすぎず、タオル同士の間を空けることを意識しよう。フェイスタオルなどの小さいサイズは、丸めてしまうとよりコンパクトにできる。
反対に布製品や藁(わら)は湿気を吸い取ってしまうので、タオル収納には向かない。また、タオルの量が多すぎても湿気が溜まりやすくなるため、詰め込みすぎず、タオル同士の間を空けることを意識しよう。フェイスタオルなどの小さいサイズは、丸めてしまうとよりコンパクトにできる。
賃貸なら突っ張り棒で棚を構築
突っ張り棒を活用することで、湿気対策も万全な棚が作れる。2・3本、洗面所の上部にわたせばタオル収納の完成だ。網棚のように通気性があり、タオルの快適さを保ちやすいのに加えて釘や接着剤を使わないため、賃貸でも活用できる。退去時は突っ張り棒を外すだけでよいので、壁が傷つく心配は不要だ。
結論
洗面所は、洗濯機の上部や洗面台との間などが空きやすい。細い収納アイテムもあるので、積極的に取り入れてタオル収納を増やそう。持ち家なら、DIYで棚を作ってしまうのも手だ。気になる湿気は収納を網目素材にしたり、タオルの入れ方を工夫したりすれば対策できる。タオルをうっかり出し忘れても、すぐそばに収納があれば、水が服や床に滴り落ちる心配は不要となるだろう。
この記事もCheck!