目次
1. 蛇口はどうして汚くなる?原因はカルキとカビと皮脂汚れ

蛇口の周りにいつの間にか付着している汚れは、スポンジでこすってもなかなか落ちない。汚れの原因を知って、適切な掃除方法を考えよう。
アルカリ性の水垢
水道水にはカルキやマグネシウムなどのミネラル分が含まれている。蛇口の周りに残った水道水が空気に触れることでミネラル分が固まり、カルキ汚れや水垢と呼ばれる白い汚れになる。人体に害はないが、水道周辺が汚く見えるので、ひどくなる前に掃除するとよいだろう。
カルキなどのミネラルはアルカリ性の性質を持っているため、中性洗剤で落とすことは難しい。酸性の性質を持つクエン酸などを使い、中和させて汚れを浮かせることがポイントだ。
カルキなどのミネラルはアルカリ性の性質を持っているため、中性洗剤で落とすことは難しい。酸性の性質を持つクエン酸などを使い、中和させて汚れを浮かせることがポイントだ。
酸性の皮脂や石けんの汚れ
浴室の蛇口には水垢だけではなく、皮脂汚れや石けんのカスなどが付着している。酸性の性質を持っているため、こちらも中性洗剤では落としにくい。アルカリ性の性質を持つ重曹などの素材を使うと掃除しやすくなる。
カビ
皮脂汚れや石けんのカスを栄養源として、カビが繁殖して蛇口が黒っぽくなることもある。とくに水が出る蛇口の先端部分は清潔にしておかないと、水道水にカビが混ざってしまいかねない。カビには酸性の性質があるため、皮脂汚れなどと同様に、アルカリ性の素材を使って落としていこう。
2. こびりついた水垢もするする取れる!蛇口をクエン酸できれいに

水垢の白い汚れは、こびりつくと力を入れても落としにくい厄介もの。クエン酸を利用して早めに取り除いておきたい。
クエン酸を使った蛇口掃除の方法
蛇口全体に水垢がこびりついてしまっているときは、水とクエン酸を混ぜて作ったクエン酸水を利用してみよう。キッチンペーパーにクエン酸水をしみこませ、蛇口をまんべんなくおおう。1時間ほどそのままにしておき、水垢にクエン酸をよく浸透させて汚れを浮かせる。
キッチンペーパーを取り去り、スポンジで蛇口全体を拭くとぴかぴかになるので、最後に乾拭きしてクエン酸と汚れを取り除こう。それでも水垢が残ってしまう場合は、放置する時間を延ばしたりクエン酸水の濃度を調整したりしてみるとよい。
キッチンペーパーを取り去り、スポンジで蛇口全体を拭くとぴかぴかになるので、最後に乾拭きしてクエン酸と汚れを取り除こう。それでも水垢が残ってしまう場合は、放置する時間を延ばしたりクエン酸水の濃度を調整したりしてみるとよい。
塩素系洗剤と併用しない
クエン酸は塩素系洗剤と混ざると有毒なガスを発生させてしまうので、もし水垢掃除に塩素系洗剤を使ってしまった場合は、途中でクエン酸を使わないよう気をつけたい。
普段からクエン酸水で予防を
水道を使用した後にクエン酸水をスプレーしてサッと磨いておくと水垢予防になる。スポンジのほかに、アクリルたわしや使い古したストッキングで磨いてもよい。水分を残すと水垢の原因となってしまうので、乾拭きを忘れないようにしよう。
3. 汚れは水垢だけじゃない。クエン酸と重曹の合わせ技で蛇口を掃除!

水垢だけでなく皮脂汚れなどがたまっている浴室の蛇口は、掃除に重曹をプラスしてみよう。クエン酸と重曹を併用することで、酸性の汚れもアルカリ性の汚れも落とすことができる。
重曹とクエン酸を使った蛇口掃除の方法
重曹に少しずつ水を加えながら混ぜ、重曹ペーストを作る。分量は重曹2に対して水1でよい。使い古した歯ブラシにペーストを乗せ、蛇口全体を磨く。重曹ペーストが蛇口に行きわたるようにまんべんなく磨いていこう。
次にクエン酸水をスプレーし、10分ほどそのままにする。重曹はクエン酸が混ざると炭酸ガスが発生し泡のようになり、汚れをより浮かせてくれる。最後は水ですすぎ、蛇口に水分が残らないよう布で乾拭きして仕上げよう。
次にクエン酸水をスプレーし、10分ほどそのままにする。重曹はクエン酸が混ざると炭酸ガスが発生し泡のようになり、汚れをより浮かせてくれる。最後は水ですすぎ、蛇口に水分が残らないよう布で乾拭きして仕上げよう。
吐水口も掃除しよう
水が流れ出る蛇口の先端は、吐水口と呼ばれている。カビなどの汚れが発生しやすい場所なので、重曹とクエン酸を使って掃除しておきたい。重曹の粉を歯ブラシにつけて吐水口を磨いたら、クエン酸水を張った器に吐水口をひたす。もし吐水口が取り外せる場合は、外してから掃除してもよい。
重曹が発泡してから吐水口を取り出し、再び歯ブラシで磨くとカビもきれいになる。掃除後は水を流してしっかりすすぎ、汚れを残さないようにしよう。普段から吐水口に汚れがたまっていないかチェックして、ちょっとした汚れはすぐにタオルなどで拭き取る習慣をつけると、清潔な状態を維持できる。
重曹が発泡してから吐水口を取り出し、再び歯ブラシで磨くとカビもきれいになる。掃除後は水を流してしっかりすすぎ、汚れを残さないようにしよう。普段から吐水口に汚れがたまっていないかチェックして、ちょっとした汚れはすぐにタオルなどで拭き取る習慣をつけると、清潔な状態を維持できる。
結論
蛇口の周りには水滴が残っていることが多く、水に含まれるミネラル分が固まると水垢になってしまう。浴室などの蛇口には、皮脂や石けんカスがたまっていることもある。水垢にはクエン酸、皮脂などの汚れには重曹を使うと、きれいにすることができる。汚れの種類によっては、クエン酸と重曹を組み合わせると掃除しやすくなる。普段から汚れをためないよう、蛇口が汚れたらすぐに拭き取るようにしたい。