目次
- 1. 岩盤浴とは
- 2. 岩盤浴で得られる5つの効果
- 3. 岩盤浴の入り方
- 4. 岩盤浴でデトックス効果を高める3つのコツ
- 5. 岩盤浴に必要な持ち物・あると便利な物
- 6. 岩盤浴の入り方やマナーに関してよくある質問
- リラックス
- 癒し
- デトックス
- 美肌
- 免疫アップ
- 岩盤浴の前に体を温めておく
- 週2〜3回を継続する
- 水分補給をしっかりする
- タオル
- 飲み物
- 着替え
- 女性なら「メイク落とし」や「メイク道具」
- メガネをかけている方なら「コンタクトレンズ」や「曇りにくいメガネ」
- 長髪の方なら「ヘアゴム」 など
1. 岩盤浴とは

そもそも岩盤浴とは何なのか?どういった仕組みで体が温められるのかといった基本的なところをおさらいしていこう。
岩盤浴とはサウナ風呂の一種
岩盤浴とはサウナ風呂の一種である。温められた天然鉱石や岩盤プレートの上に寝転ぶといったシンプルな方法で、湯船に浸かるわけではない。岩盤浴がサウナと異なる点は、我慢比べをするような高温の浴室ではないということだ。
岩盤浴で体が温まる仕組み
天然鉱石や岩盤プレートに熱をあてると遠赤外線が放射される。その遠赤効果が体を内側からじっくり温めてくれるというわけだ。体全体から汗がじわじわ出てくるが、暑さによる発汗とは異なり心地よい汗と感じることも多い。使用する天然鉱石や岩盤プレートによって遠赤外線の効果が異なる点も特徴のひとつだろう。
2. 岩盤浴で得られる5つの効果

岩盤浴をすることで、具体的にどういった効果が期待できるのかを解説する。
岩盤浴で得られる5つの効果
岩盤浴をすることでこうした効果が得られるといわれている。外の音が遮断された空間は私語禁止の場合が多く、穏やかな音楽が流れていたりアロマの香りが漂っていたりする。リラックスした状態で目をつぶって熱を感じていると、身体がほぐれていくのが分かるだろう。
のぼせやすく風呂に長く入れないという方も、岩盤浴であればゆっくり温まれるから安心して入れるのではないだろうか。デトックスや美肌には体を芯から温めることが大切だ。じっくり汗をかいて老廃物の排出を促そう。
3. 岩盤浴の入り方

いよいよ岩盤浴の入り方をお伝えする。どの施設も基本は同じだが、オリジナルルールを設けているところもあるので、その場合はそちらに従おう。初めての方や自己流で入っていたという方はぜひ参考にしてほしい。
1.入浴して汗を流す
まずは入浴して体を洗おう。体に付着している汚れや汗を落とすことで、岩盤浴による発汗作用を効率よく得ることができる。
2.岩盤浴衣に着替える
次に、専用の岩盤浴衣に着替える。岩盤浴ではたっぷり汗をかくため下着はつけない。体を締め付けるものがないため、リラックス効果も期待できる。ゆったりした厚手の(透けない)浴衣なので、体のラインが出る心配も必要ないはずだ。
3.岩盤にうつ伏せる
バスタオルを持って岩盤浴室に入ろう。岩盤にバスタオルを敷き、まずはうつ伏せになる。このまま5〜10分過ごす。
4.岩盤に仰向ける
次は仰向けだ。こちらは10〜15分を目安としよう。ただし岩盤浴が初めての方はもう少し短くてもよい。
5.涼しい部屋で休憩する
岩盤浴室を出て、冷房が効いた専用の部屋でしばらく休憩する。体を冷やすことで毛穴を引き締める。このとき十分な水分補給も忘れずにしておこう。
4. 岩盤浴でデトックス効果を高める3つのコツ

せっかく岩盤浴をするのであれば、日頃の疲れだけでなく老廃物をしっかり流すデトックス効果も得ておきたい。
デトックス効果を高める3つのコツ
岩盤浴が持つデトックス効果をしっかり得るためには、こうしたポイントを覚えておこう。まずは岩盤浴の前に体を洗って入浴して温め、汗をかきやすくする。またうつ伏せ・仰向け・休憩を1セットとして2〜3回繰り返すのが基本。ただし初めての方は無理をしないことも大切だ。
そのほか、1回限りでは効果が得られにくいので、週2〜3回など定期的に継続すること、水分補給を忘れずにおこなうことなどもポイントなので覚えておこう。
この記事もCheck!
5. 岩盤浴に必要な持ち物・あると便利な物

岩盤浴が初めての方はとくに、何を持っていけばよいのかわからないこともあるだろう。最低限持っていったほうがよい物と、あると便利な物を挙げておこう。
基本的な持ち物
もちろんお金は必要。そのほかタオルはレンタルできるところが多いし、着替えも必須ではない。飲み物も買えるので、いってしまえば手ぶらでもOK。ただし使い慣れたアイテムを使いたい方や、念のため準備しておきたいという方はこれらを揃えておこう。
あると便利な物
もちろん人によって必要か不要かは異なるが、岩盤浴に入っている間のことや出たあとのことを考えて、必要そうなものを用意しておこう。
6. 岩盤浴の入り方やマナーに関してよくある質問

初めての方が岩盤浴に行く際、ふと疑問に思うであろうポイントをまとめたので確認していこう。
Q:岩盤浴に入りすぎるとどうなる?
【A:3セットを限度としよう】
体をゆっくり温めてくれるため「疲れにくい」といわれている。だが岩盤浴の入りすぎは身体に負担がかかる。室温も40℃前後あるため長時間滞在すると気分が悪くなるおそれもある。
「もっと汗をかきたい」「まとめてデトックスしたい」と思うかもしれないが、決して無理はしないようにすることだ。とくに初心者の方は1セットで切り上げ、次回以降少しずつ延ばしていく入り方がおすすめだ。
Q:水分補給はどんな飲み物がベスト?
【A:ミネラルを補給できるものがおすすめ】
岩盤浴における水分補給でおすすめなのが、麦茶やミネラルウォーター、スポーツドリンクだ。大量の汗をかくため体内のミネラルが失われる。脱水症状を起こさないよう、休憩時には必ず水分を摂りミネラルも補給してほしい。
Q:岩盤浴を利用する頻度はどれくらい?
【A:多くて週2〜3回が目安】
いくら体によいとはいえ、毎日入ると体に負担がかかるおそれがある。おすすめは週2〜3回だ。もちろん週1などそれより少なくてもよい。体調のよい変化を感じるためには、ある一定の期間だけまとめて入るよりも、週1回などコンスタントに継続して入ることが大切だ。
Q:岩盤浴でかいた汗は流さないほうがいいってホント?
【A:そっと拭き取るだけでもOK、流してもOK】
岩盤浴でかく汗には、肌を保湿する役目を持つ新鮮な皮脂が含まれている。天然の保湿クリームのようなものだ。乾燥を防ぎ細菌から皮膚を守ってくれるため、流すのはもったいない。岩盤浴のあとは自然に乾くのを待つか、そっと拭き取るだけに留めるのがおすすめだ。
しかし汗を放置することに違和感を持つ方もいるだろう。もちろんシャワーで落としてもかまわないし、湯船に浸かってスッキリするのもよい。つまり岩盤浴でかいた汗をどうすればよいか決まりはないということだ。
Q:岩盤浴にスマホを持ち込むのはOK?
【A:施設によって異なる】
「退屈」というわけではないが、手持ち無沙汰になることもある。そんなときはスマホが使えると便利なのだが、ルールは施設によって異なるため事前に確認する必要がある。なおスマホOKの場合は、防水性能を備えたケースに入れていこう。
Q:岩盤浴の入り方は女性と男性とで異なる?
【A:基本的には変わらない】
女性でも男性でも、岩盤浴の入り方自体は同じだ。ただし細かなルールについては、施設ごとに異なるため確認してほしい。
Q:パンツをはいたまま岩盤浴に入るのはマナー違反?
【A:マナー違反ではないが基本的に着用する必要はない】
館内着の下は、下着を着用しないのが基本であるが、違和感がある、気持ちが悪いという方もいるだろう。その場合は着用してももちろん構わない。ただし金属の装飾品などが付いていると、熱をもって熱くなるおそれがある点は気をつけよう。
Q:岩盤浴は初めての人でも安心して入れる?
【A:最初は誰もが初心者。まったく問題ない】
施設によるが、入り方などについて書かれた掲示物やパンフレットなどがあるはずだ。初心者の方も安心して岩盤浴を楽しもう。
Q:カップルで入れる岩盤浴もある?
【A:もちろんある】
カップルがデートで岩盤浴を選ぶこともある。施設によるが、男女一緒に入れるというところは各地にあるので、事前にリサーチしておくとよいだろう。
結論
岩盤浴の入り方はいたってシンプルだ。説明書きが貼られているところもあるし、わからなければスタッフに聞くと丁寧に教えてもらえるだろう。岩盤浴に興味のある初心者の方はぜひ、ためらわず体験してみてほしい。また岩盤浴によって得られるメリットは大きい。水分補給をしながら、無理をせず、落ち着いた空間で癒しのひとときを楽しもう。
監修者プロフィール:美体造形家 水野志音

銀座で女性のくびれに特化した美体造形(R)筋膜リリース専門のエステサロンを経営。サロンに通えない人向けの「オンラインエステ」を主宰し、技術と経営を同時に学べる「美体造形(R)筋膜リリース起業アカデミー」を立ち上げる。
モデルやコンテストファイナリストなど美意識が高い女性から支持され、ミスユニバース地区予選、ミセス日本コンテスト、BEST BODY JAPAN、ファッションショーなどの出場者の体創りも担当する。
・2020年:ミセスアース神奈川大会ビューティーキャンプ講師認定
・2021年:ミセスインターナショナル&ミズ・ファビュラス2021公認講師
https://kinmaku-online-esthe.com/(筋膜リリースハイブリッドエステ)
モデルやコンテストファイナリストなど美意識が高い女性から支持され、ミスユニバース地区予選、ミセス日本コンテスト、BEST BODY JAPAN、ファッションショーなどの出場者の体創りも担当する。
・2020年:ミセスアース神奈川大会ビューティーキャンプ講師認定
・2021年:ミセスインターナショナル&ミズ・ファビュラス2021公認講師
https://kinmaku-online-esthe.com/(筋膜リリースハイブリッドエステ)
この記事もCheck!