目次
- 1. 梅酒の割り方・飲み方|定番5選
- 2. 梅酒の割り方・飲み方|アレンジレシピ3選
- 3. 梅酒の割り方・飲み方|ツウな人向け3選
- 4. 居酒屋でも人気?梅酒の割り方・飲み方番外編
- 5. 自家製梅酒を作る際の注意点
- ※1:【自家醸造】|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm
1. 梅酒の割り方・飲み方|定番5選

梅酒の定番とされている割り方や飲み方から紹介していこう。
ストレート
梅酒本来の風味を存分に楽しみたいのであれば、やはりストレートがおすすめだ。キンキンに冷やしたもをストレートで飲んでもよいし、冷や(常温)で飲んでもよい。銘柄ごとに微妙な味わいの変化があるので、飲み比べをして楽しむのでもよいだろう。
ロック
ストレートは少々キツいという方はロックがおすすめだ。氷が溶けるにつれて薄まりアルコール度数も下がるため、その変化する味わいも楽しめる。ロックで飲む場合、氷はグラスの半分ほどにすると最後まで美味しい。
水割り
氷を入れたグラスに梅酒を注ぎ、水で割れば完成だ。風味はやや減るがアルコールが薄まるため飲みやすく、甘さも抑えられる。「キツいお酒は苦手だが炭酸も苦手」という方はまさにピッタリな割り方ではないだろうか?
お湯割り
一方、冬など寒い夜にほっこりできるのが梅酒のお湯割りである。基本は梅酒とお湯1:1なので、まずはそこから始めて自分好みの割合を見つけよう。お湯が梅の香りを引き立ててくれる、食後に最適なお酒だ。
ソーダ割り
爽快なのどごしと梅酒が持つ酸味、甘味を楽しめるのがソーダ割りである。夏の仕事終わりなどにグイッとやると実に美味しい。ソーダで割る場合は氷をグラスいっぱいまで入れ、炭酸が抜けすぎないようにゆっくり(そっと)ステアしていくのがコツになるので覚えておこう。
2. 梅酒の割り方・飲み方|アレンジレシピ3選

続いて「梅酒を飲み始めるようになったばかり」「定番以外の飲み方にチャレンジしてみたい」といった方におすすめの割り方や飲み方を紹介しよう。
にごり梅酒のソーダ割り
とろっとしてフルーティなにごり梅酒は、梅酒を飲み始めたばかりの方や、少し変化がほしいという方におすすめだ。完熟梅肉入りなどもあり甘く美味しい。にごり梅酒を飲むならソーダ割りがおすすめだ。氷を入れたグラスを冷やしておき、にごり梅酒1:ソーダ2の割合で混ぜる。炭酸が抜けないようにソーダはゆっくり注ぐこと、軽く混ぜることなどがポイントだ。
しそ梅酒のクランベリージュース割り
しそ好きな方には垂涎モノの梅酒だ。こちらはクランベリージュースとの相性がよい。割り方の比率は梅酒1:クランベリージュース2を基本としよう。
梅酒の紅茶割り
食前酒や食中酒としておすすめなのが梅酒の紅茶割りである。梅酒の強いアルコール感や酸味が少々少し苦手、という方にも美味しく飲んでいただけるだろう。氷の入ったグラスに梅酒30ml、ストレートのアイスティー60mlを加えて混ぜれば完成だ。
3. 梅酒の割り方・飲み方|ツウな人向け3選

梅酒ツウの方ならご存知かもしれないが、梅酒に飲み慣れてきた方はぜひ新しい味わいを試してみよう。
梅酒のウイスキー割り(梅酒ハイボール)
梅酒のツウな割り方・飲み方のひとつがウイスキー割りだ。梅酒ハイボールはウイスキー独特のスモーキーさ、梅酒のまろやかな甘さ、フルーティな香りが絶妙にマッチする。ウイスキー単体は苦手という方も美味しく飲めるだろう。割り方はウイスキー3:梅酒1:ソーダ12だがお好みで調節してよい。
梅酒のジン割り
ドライな梅酒が飲みたい方はジンを入れて飲んでみよう。割り方は、氷を入れたグラスにジン40mlと梅酒120mlを注ぐだけである。梅酒の甘味に飽きてきたタイミングでジンを加えると、キリッと爽快な、まったく別のお酒のような味わいに変化するのでぜひ楽しんでみてほしい。
梅酒のワイン割り
梅酒にワインを入れる割り方も美味しい。こちらも相性バツグンの飲み方だ。赤や白、ロゼ、スパークリングいずれでもよいが、スッキリした味わいになるのは白ワインである。割り方は1:1で混ぜるだけなのでぜひ試してみよう。
4. 居酒屋でも人気?梅酒の割り方・飲み方番外編

ここまで紹介してきた割り方や飲み方以外にも、梅酒を楽しむ方法はたくさんある。たとえば居酒屋で梅酒を注文したとき、次のような割り方や飲み方をしてみるのもアリだ。
梅酒×ジンジャーエール割り
梅酒にジンジャーエールを入れる割り方。生姜の味わいがピリッとして美味しい。梅酒とジンジャーエールの比率は1:2を基本とし、お好みですりおろし生姜を添えてもらおう。生姜を浮かべるとさらにスッキリした辛口のお酒になる。
梅酒×レモンハイ
梅酒のソーダ割りやジンジャーエール割りは物足りない、という方は梅酒×レモンハイといった飲み方もある。割り方は1:1でOKだ。レモンの酸味が加わることで揚げ物などにもピッタリ合うハイボールが完成する。ただしアルコール度数は高くなるので飲み過ぎにはご注意を。
梅酒×ビール割り
梅酒×ビールという割り方も意外に美味しい。食事と相性がよいので食中酒としておすすめだ。割り方は梅酒とビールを1:2が基本となる。梅酒の甘味とビールのほろ苦さが混ざり合い、新感覚の美味しいビアカクテルになるはずだ。
5. 自家製梅酒を作る際の注意点

市販の梅酒を使用する場合はよいが、中にはご家庭で自家製梅酒を作って楽しみたいという方もいるだろう。梅酒を自作する際の注意点は必ず覚えておいてほしい。
梅酒を自作する際は「酒税法」に抵触しないように注意すること
アルコール度数20度未満のお酒を使用する場合、飲む直前に混ぜて自分で嗜むことは酒税法にて認められているが、酒類の製造/販売業免許を持たずに貯蔵、および販売することは同法で禁止されている。梅酒をご家庭りたいという方は正しく理解しておこう。(※1)
結論
梅酒はストレートやロックでも美味しいが、さまざまな割り方で楽しめるお酒でもある。ぜひ、割り物によって変化するさまざまな風味を楽しんでいただきたい。なお梅酒を飲む際、氷にこだわったり冷やしたりするひと手間を惜しまないことも大切だ。また自家製梅酒を作るときは必ず酒税法も確認しておこう。
(参考文献)
この記事もCheck!