このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
発明者は日本人!インスタントコーヒーはどうやって作られているの?

発明者は日本人!インスタントコーヒーはどうやって作られているの?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:東京農業大学 醸造科学科 教授 前橋健二(まえはしけんじ)

鉛筆アイコン 2021年9月17日

コーヒーの香りは休憩のスイッチ、という人も多いだろう。本格的に淹れたコーヒーの味わいと香りは最高だ。しかし、時間の無い朝やちょっとした隙間時間で手軽に淹れられるインスタントコーヒーも大変重宝する。香りが命のコーヒーをインスタントにする技術はどのようなものなのだろうか?

  

1. 複雑な歴史

インスタントコーヒーの立役者が実は日本人であることはあまり知られていない事実である。製法が発明されても、製品化が叶わなかったことから複雑な経路を辿ってしまった。

初めはただの水溶き粉末

インスタントコーヒーの概念は当初「ただのコーヒー豆の粉末」である。加工の過程で特に重要な香りが損なわれやすいため、加工後の味と香りを維持する技術が伴わなかった。1771年にイギリス、1853年にアメリカで考案されたものの、保存期間が短く実現しなかった。商品化して初めて市場に出たのは1889年、ニュージーランドでのことである。

アメリカ在住日本人の存在

この頃、アメリカに「カトウ・サトリ」という名前の日本人研究者が住んでおり、緑茶を即席化する研究をしていた。カトウ氏の研究途上で、コーヒーを真空乾燥する技術が発明され、これはそれまでと全く違う手法だったため1903年特許が取得された。ところが商品化がうまく行かず、この製法は宙ぶらりんの状態となる。1938年、スイスのネスレが有名な「ネスカフェ」を発売し、インスタントコーヒーは一気に一般普及したのだった。

2. 主な製造方法

世界的に普及したインスタントコーヒーだが、その製法には主に2種類ある。それぞれにメリットとデメリットがあるので整理してみよう。

スプレードライ法

高温の乾燥筒の中に高温のコーヒー液を噴霧して素早く乾燥させる製造方法だ。微粉末状になるのが特徴で、冷たい水に溶けやすいという特性を活かし、アイスコーヒーやアイスカフェオレ用のインスタントコーヒーに重宝される。量産も可能なので値段も安い。熱で香味を損ねやすいため味わいが微妙だったが、最近では技術が向上しており最小限にとどめられている。

フリーズドライ法

コーヒー液をマイナス40度以上で凍結した後、真空で水分蒸発させる製法だ。カトウ・サトリ氏はもしかして時代を先駆けすぎていたのかもしれない。粗い粒状に仕上がるのが特徴で、香味は抜群だが手間がかかり量産性に欠ける。このため価格はやや高めだ。

3. 美味しく作るコツ

手軽に作れるのが身上のインスタントコーヒーだが、自宅で少し時間がある時はひと手間加えてみよう。それだけでいつものインスタントコーヒーがグッと美味しくなる。

淹れる前の段階

コーヒーの味そのものを味わいたい時は、出来ればフリーズドライ製法の製品を選ぼう。ブラックコーヒー派の人は少し高いがフリーズドライ製法を選んだ方が美味しく頂ける。また、余裕があればフライパンで乾煎りすると香ばしさが倍増する。焦げ付かないように要注意だ。カップは事前に熱湯で温めておくとより美味しく感じるだろう。

淹れる時のコツ

粉末状のインスタントコーヒーにいきなり熱湯を注ぐと、繊細な香りが飛んでしまう。スプーン1杯程度の水でよく練り混ぜ、粉末を少し溶かした状態で準備する。そこに80~90度のお湯を注ぐ。沸騰したてのグラグラの湯では香りを損ねる可能性がある。ちなみに、温度が高ければ苦みが、温度が低いと酸味が際立つのでお好みで試してみよう。

結論

今度から自宅でインスタントコーヒーを飲む時は、少量の水で練って香りを楽しんでみて欲しい。実はスイスのネスレ社が「ネスカフェ」を発売したのは、その年に豊作でコーヒー豆が過剰になってしまい、値崩れを防ぐために政府から依頼されたので開発に着手したのがきっかけだそうだ。もしカトウ氏の真空フリーズドライ製法が商品化されていれば、もしかしたら世界のインスタントコーヒー事情は微妙に違った展開をしていたかもしれない。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年3月21日

  • 更新日:

    2021年9月17日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧