1. めかぶはどのようなもの?

めかぶは、わかめの根元部分にあり、胞子で増えるわかめの生殖細胞が集まった部位である。
中心部の茎にヒダが折り重なった形をしている。めかぶについて詳しく知るために、ここでわかめの一生について簡単に説明したい。
わかめは1年草の植物で、1年で一生を終える。成長したわかめは、海水温が暖かくなった6月ごろ、めかぶから胞子を放出し葉が枯れていく。わかめの胞子は暑さに弱いため、夏場は岩場に付着して休眠する。海水温が下がる秋になると、胞子が雄と雌の配偶体(はいぐうたい)になって受精し、そこからわかめが発芽して成長する。成長するにつれてわかめの根元にめかぶが作られ、1年のサイクルを繰り返すのだ。
そのため、めかぶはわかめと一緒に収穫される。めかぶは1月ごろから流通するが、美味しい時期は3~4月で5月中旬を過ぎると味が落ちてしまう。生のめかぶを楽しめるのは短い時期なのだ。生のめかぶは湯がいて食べたり、細かく刻んでポン酢をかけたりして食べる。そのほかの時期に食べたいときは、日持ちする乾燥めかぶがおすすめだ。
中心部の茎にヒダが折り重なった形をしている。めかぶについて詳しく知るために、ここでわかめの一生について簡単に説明したい。
わかめは1年草の植物で、1年で一生を終える。成長したわかめは、海水温が暖かくなった6月ごろ、めかぶから胞子を放出し葉が枯れていく。わかめの胞子は暑さに弱いため、夏場は岩場に付着して休眠する。海水温が下がる秋になると、胞子が雄と雌の配偶体(はいぐうたい)になって受精し、そこからわかめが発芽して成長する。成長するにつれてわかめの根元にめかぶが作られ、1年のサイクルを繰り返すのだ。
そのため、めかぶはわかめと一緒に収穫される。めかぶは1月ごろから流通するが、美味しい時期は3~4月で5月中旬を過ぎると味が落ちてしまう。生のめかぶを楽しめるのは短い時期なのだ。生のめかぶは湯がいて食べたり、細かく刻んでポン酢をかけたりして食べる。そのほかの時期に食べたいときは、日持ちする乾燥めかぶがおすすめだ。
2. とろろめかぶの作り方

めかぶはわかめよりも肉厚で食べごたえがあり、ヌメリのある食感が特長。ヌメリの成分は、アルギン酸、フコイダンと呼ばれる水溶性食物繊維だ。このヌメリを活かした、とろろめかぶの作り方を紹介しよう。
生めかぶからの作り方
生めかぶは水で汚れを落とし、水気をよく切る。めかぶは水分が付いているとヌメリがでて手が滑る場合があるため、洗ってから少し乾燥させてもよい。まず、ヒダと茎を切り離す。茎は熱湯で茹でてから細かく刻もう。ヒダの部分は千切りにしてザルへ入れ、ザルへ入れたまま沸騰した湯で10秒ほど湯がくと色が茶色から鮮やかな緑色に変わる。湯から取り出して、冷水に浸けて粗熱を取ったら水気を切ろう。そのあと、包丁で叩くか、フードプロセッサーで刻む。
乾燥めかぶからの作り方
乾燥めかぶは、水か湯で戻す。ヌメリで手がすべらないように注意しながら、千切りにして、そのあと、包丁で叩くか、フードプロセッサーで刻む。製品によって、たっぷりの水で戻す場合と、少量の水で戻す場合があるので、表示を確認してから行なう。戻すとカサは2~3倍になり、重さは6~7倍に増えるので戻しすぎに注意したい。
とろろめかぶの食べ方
とろろめかぶは、醤油やポン酢をかけて食べることが多い。また、ごはんにかけたり、吸い物の具にしたりすることもある。ほかの粘りのある食材との相性も良く、納豆、オクラ、長いもなどを添えて食べるのも美味しい
3. めかぶともずくの違いは?

めかぶとモズクは、どちらもヌメリが楽しめる海藻だ。めかぶはわかめの一部だが、モズクは糸のように細い海藻で、モズク科やナガツマ科に属する海藻の総称である。日本では沖縄県が有名な産地だ。主なモズクの種類を紹介しよう。
もずくの種類
・太モズク
沖縄など暖かい海域で採れるモズクで、別名沖縄モズクとも言う。太さは1.5~3mmほどで、名前の通りモズクの中では太い。歯ごたえと口あたりが良い。
・糸モズク
能登半島や山陰沿岸に多く自生している。太モズクよりも細く、ヌメリが多く、口当たりが滑らか。
・岩モズク
日本海沿岸に分布している。岩に張り付いているモズクだ。ヌメリは少ない。
沖縄など暖かい海域で採れるモズクで、別名沖縄モズクとも言う。太さは1.5~3mmほどで、名前の通りモズクの中では太い。歯ごたえと口あたりが良い。
・糸モズク
能登半島や山陰沿岸に多く自生している。太モズクよりも細く、ヌメリが多く、口当たりが滑らか。
・岩モズク
日本海沿岸に分布している。岩に張り付いているモズクだ。ヌメリは少ない。
モズクの栄養と食べ方
モズクには、めかぶと同じようにアルギン酸やフコダインなどの水溶性食物繊維が含まれている。水溶性食物繊維はヌメリの成分であり、海藻などに多く含まれているのだ。モズクは、三杯酢を掛けて食べるのが一般的だが、天ぷら、汁物、ほかの野菜などと合わせて食べるのもおすすめだ。
結論
めかぶは、ヒダが折り重なった形をしたわかめの根元部分である。わかめよりも肉厚で粘りがあるのが特徴だ。この粘りはモズクとよく似ているが、モズクは別の種類の海藻である。めかぶとモズクの食べ比べをすると面白いかもしれない。
この記事もCheck!