1. 柿の主な保存方法のまとめ

柿の主な保存方法には冷蔵保存、冷凍保存、ドライ保存(干し柿)、常温保存の4種類がある。これらはそれぞれ特徴や保存期間が異なるので、以下を参考に保存方法を決めるようにしよう。
- 冷蔵保存:ジューシーな食感を楽しめる。保存期間は1週間程度
- 冷凍保存:シャーベット状の柿を楽しめる。保存期間は1か月程度
- ドライ保存:強い柿の甘みとうま味を楽しめる。保存期間は1か月以上
- 常温保存:ジューシーな食感を楽しめる。保存期間は2~3日程度
このように柿本来の食感や味わいを楽しみたいなら、冷蔵保存や常温保存がおすすめ。また、柿を長期保存したいなら、冷凍保存やドライ保存(干し柿)がおすすめとなっている。そのため、柿を保存する際には、目的に合わせて一番適しているやり方で保存するようにしよう。
2. 柿の冷蔵保存のやり方とポイント

柿の保存時の状態にもよるが、柿をポリ袋に入れてから冷蔵庫(野菜室)で保存する場合は1週間程度の日持ちが可能。しかし、柿のヘタ部分を湿らせて保存すれば、2〜3週間程度は美味しく食べられるという。そこで柿の正しい冷蔵保存のやり方やポイントを覚えておこう。
柿の冷蔵保存のやり方・手順
- キッチンペーパーを水で湿らせる
- (1)を柿のヘタが隠れるように貼り付ける
- 隙間が生まれないようにラップで包む
- ポリ袋などに入れてしっかりと口を閉じる
- ヘタを下に向けて冷蔵庫の野菜室で保存する
柿を冷蔵保存する際のポイント
柿はヘタで呼吸をするため、そのヘタから水分が蒸発してしまう。そのため、柿を保存する際は、このヘタ部分を湿らせておくことで乾燥を防止し、美味しさをキープできるようになる。このひと手間で保存期間が1~2週間程度変わってくるため、もし手に入れた柿をすぐに食べないのなら、丁寧にヘタを湿らせてから冷蔵保存を行うようにしよう。
3. 柿の冷凍保存のやり方と解凍方法

柿は冷凍保存が可能で、冷凍すれば1か月程度は美味しく食べられる。冷凍保存のやり方はいくつかあるが、基本は柿をキレイにしてから、ヘタを取らずにそのまま冷凍用保存袋に入れて保管するというもの。また、冷凍柿を食べるときはヘタを取り除いてから、スプーンですくい取るようにして食べるとよい。柿の冷凍方法については以下のページで詳しく解説しているので確認してみよう。
この記事もCheck!
4. 干し柿なら1か月以上保存できる

柿はドライ保存を行い干し柿にすることで、1か月以上の長期保存が可能になる。そこでここでは柿のドライ保存のやり方(干し柿の作り方)を紹介する。なお、柿のドライ保存のやり方はいくつかあるが、ここではできるだけ簡単に行える方法を紹介しておこう。
ドライ保存のやり方/干し柿の作り方
- 枝が付いている渋柿の皮を剥く
※お尻からヘタに向かって皮を剥く - ビニール紐の両端に柿を結びつける
- 渋柿を熱湯で5秒ほど茹でる
- 風通しのよい場所に吊るして干す
- 1週間ほど経ったら、柿を手で軽く揉む
- (5)から2~3週間干したら干し柿の完成
ドライ保存/干し柿作りのポイント
柿をドライ保存する際は、枝が残っている渋柿を使うのがポイント。枝があるとビニール紐を結びやすくなり、上手に乾燥させられる。また、柿の皮を剥くときは変色(酸化)防止のため、セラミック製の包丁などを使うのがおすすめだ。さらに干し柿を作るときはカビに気を付けるのが重要。雨の日などは家に取り込んだり、しっかりと乾燥させたりして、美味しい干し柿を作るようにしよう。
5. 柿を常温保存するやり方と注意点

柿は、常温保存が可能な果物である。特にまだ熟していないかたい柿は、常温に置いておくことで追熟できる。それにより柔らかくてジューシーな柿になる。そこで柿を常温保存する方法(追熟する方法)や常温保存する際の注意点なども確認しておこう。
柿を常温保存するやり方・手順
- 柿をポリ袋などに入れて口を閉じる
- 20℃前後の風通しのいい場所に置く
※ヘタを下向きにしておくとよい
柿を常温保存する際の注意点
柿は常温保存が可能だが、保存期間は2~3日程度と短い。そのため、常温保存している柿はできる限り早く食べ切るようにしよう。また、追熟した柿は冷蔵保存や冷凍保存することで、長持ちさせられる。冷蔵保存や冷凍保存する場合は前述のやり方を参考にしてみよう。なお、気温が上がりやすい夏場は傷んでしまう可能性が高いため、常温保存は行わないようにしよう。
結論
柿は、ポイントを押さえて上手に保存すれば意外と長持ちさせられる。「柿がすぐに柔らかくなってしまう」と悩んでいた方は、ぜひ今回紹介した保存方法で柿を保存してみよう。また、もっと日持ちさせたい場合は柿を冷凍保存したり、干し柿を使ったりしてみるとよいだろう。
この記事もCheck!