目次
1. パンノキとは?

パンノキ(パンの木)とはクワ科パンノキ属の植物であり、「パンの実(ブレッドフルーツ)」と呼ばれる果実は食用とされている。しかし、未熟なパンの実は通常のフルーツと異なり、蒸し焼き・丸焼きなど加熱調理してから食べることが一般的だ。加熱調理することで「パン」のような風味や食感を楽しめるという。そのため、熱帯地域ではフルーツではなく主食として食べられている。
2. パンノキの基本的な栄養価

文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」には(※1)、パンノキ/パンの実の栄養価は収録されていない。そこで、アメリカ農務省のデータベースを参考に(※2)、「パンノキ/パンの実(Breadfruit, raw)」の100gあたりの基本的な栄養価を紹介する。
パンノキ(生)の100gあたりの栄養価
エネルギー:103kcal
たんぱく質:1.07g
脂質:0.23g
炭水化物:27.1g
脂肪酸
・飽和脂肪酸:0.048g
・一価不飽和脂肪酸:0.034g
・多価不飽和脂肪酸:0.066g
ビタミン
・ビタミンA:0μg
・ビタミンD:0μg
・ビタミンE:0mg
・ビタミンK:0.5μg
・ビタミンB1:0.11mg
・ビタミンB2:0.03mg
・ナイアシン:0.9mg
・ビタミンB6:0.1mg
・ビタミンB12:0μg
・葉酸:14μg
・パントテン酸:0.457mg
・ビオチン:μg
・ビタミンC:29mg
ミネラル
・ナトリウム:2mg
・カリウム:490mg
・カルシウム:17mg
・マグネシウム:25mg
・リン:30mg
・鉄:0.54mg
・亜鉛:0.12mg
・銅:0.084mg
・マンガン:0.06mg
・セレン:0.6μg
食物繊維:4.9 g
たんぱく質:1.07g
脂質:0.23g
炭水化物:27.1g
脂肪酸
・飽和脂肪酸:0.048g
・一価不飽和脂肪酸:0.034g
・多価不飽和脂肪酸:0.066g
ビタミン
・ビタミンA:0μg
・ビタミンD:0μg
・ビタミンE:0mg
・ビタミンK:0.5μg
・ビタミンB1:0.11mg
・ビタミンB2:0.03mg
・ナイアシン:0.9mg
・ビタミンB6:0.1mg
・ビタミンB12:0μg
・葉酸:14μg
・パントテン酸:0.457mg
・ビオチン:μg
・ビタミンC:29mg
ミネラル
・ナトリウム:2mg
・カリウム:490mg
・カルシウム:17mg
・マグネシウム:25mg
・リン:30mg
・鉄:0.54mg
・亜鉛:0.12mg
・銅:0.084mg
・マンガン:0.06mg
・セレン:0.6μg
食物繊維:4.9 g
3. パンノキの基本的な食べ方

パンノキ(パンの実)は生食ではなく、焼く、揚げる、茹でるなど加熱調理してから食べるのが基本だ。産地では蒸し焼き・丸焼きなどにすることもあるが、日本の一般的な家庭であれば薄切りにしてから焼くのがおすすめだ。以下に紹介している、パンの実の焼き方・手順を参考にしてみよう。
パンの実の食べ方・手順
1.パンの実を縦方向にカットする
2.切ったパンの実をもう一度カットする(1/4サイズ)
3.V字に切り込みを入れて中央部分にある種を取り除く
4.実と皮の間に包丁を入れて皮を取り除く
5.皮を取り除いたら縦方向に薄切りにしておく
6.バターを溶かしたフライパンでパンの実を焼いたら完成
2.切ったパンの実をもう一度カットする(1/4サイズ)
3.V字に切り込みを入れて中央部分にある種を取り除く
4.実と皮の間に包丁を入れて皮を取り除く
5.皮を取り除いたら縦方向に薄切りにしておく
6.バターを溶かしたフライパンでパンの実を焼いたら完成
4. パンノキの美味しい食べ方

パンノキ(パンの実)は一般的に焼いたり、蒸し焼きにしたりして食べることが多い。しかし、揚げ物などにしても美味しく食べることが可能だ。特に日本人にとって人気があるのが、パンノキの天ぷらやチップスなどである。ジャガイモのようなもちもちとした食感が美味しいと評判を集めている。もし海外でパンノキを手に入れたら、ぜひ天ぷらやチップスといった揚げ物に挑戦してみよう。
5. パンノキ・パンの実に関するよくある質問

ここまでパンノキやパンの実について詳しく解説してきた。しかし、まだパンノキやパンの実について知りたいことや気になることもあるだろう。そこで最後にパンノキやパンの実に関するよくある質問・疑問に回答する。
Q1.パンノキの産地はどこなの?
パンノキにはいくつか品種があり、それぞれ原産地が異なると考えられている。その中で原種とされているのは、ニューギニアやフィリピンなどで見かけることが多い「タネパンノキ」と呼ばれるものだ。また、この「タネパンノキ」がミクロネシアやポリネシア地域などにわたり、熱帯地域全般で見られるようになったといわれている。「タネナシパンノキ」という無核種の品種もある。
Q2.パンノキの食用以外の用途とは?
パンの実は食用とされているが、パンノキは高木になるため木そのものも活用されてきた。特に、パンノキはシロアリにも強く、軽くて丈夫という特徴を持っていることから、ボートの資材や家屋の建材としても重宝されてきたという。また、古くからパンノキを大切にしてきたハワイには、パンノキ(ハワイ語で「ウル」)から作ったクー神の木像も存在している。
Q3.同属のジャックフルーツとは何か?
ジャックフルーツ(パラミツ)もパンノキと同じ、クワ科パンノキ属の植物である。東南アジア・南アジア・アフリカ・ブラジルなどで栽培されており、その果実は大きいもので全長30cmほどになり「世界最大のフルーツ」といわれることもある。パンノキとは異なり甘みがあり、完熟したものは生食も可能となっている。また、未熟な果実は煮物や炒め物などに使われる。
この記事もCheck!
結論
パンノキとはニューギニアやフィリピンなどが原産のクワ科パンノキ属の植物である。また、その果実は「パンの実(ブレッドフルーツ)」と呼ばれており、焼いたり揚げたりして食べられる。日本では中々見かけないが、ハワイなどでは比較的ポピュラーな果物となっている。もし海外に行ったときに見かけたら、ぜひパンのような風味と食感を楽しめる「パンの実」を食べてみよう。
【参考文献】
※1:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
※2:U.S. DEPARTMENT OF AGRICULTURE「FoodData Central」
この記事もCheck!