1. お好み焼きをタネのまま保存するのはNG?

お好み焼きのタネは傷みやすい
家族で美味しいお好み焼きを食べて満足した後に、ふと見れば、タネが余っていた、という経験はないだろうか。こんなときはどうすればよいだろうか?今から新たに焼くのは面倒だからと言って、タネのまま冷蔵庫で保存するのは、くれぐれもやめておこう。タネの状態では傷みやすく、冷蔵庫で保存するにしても安心は禁物だ。
焼いてから冷凍保存が正解
だからと言って、お好み焼きのタネの冷凍保存は避けるべきだ。後日、味の落ちたお好み焼きになってしまう。また、お好み焼きとはまったく違う食感になってしまう可能性が高い。焼き立てのふわふわのお好み焼きが好きな方なら、タネの状態での冷凍保存はやめておくべきだろう。
ということは、余ったお好み焼きを保存するには、焼いてしまうのがベスト。焼いて冷蔵保存すれば翌日にも安心して食べられるし、冷凍保存しておけば、好きなときにまた食べられる。
ただし、初めから冷凍用に売られているものとは違い、家庭で冷凍保存したお好み焼きの味は、どうしても多少落ちる。お好み焼きのタネを仕込むときは、初めから「余ったら焼いて冷凍しておけばいいや」ではなく、あくまでも「どうしても余ってしまったら冷凍保存もできる」ぐらいの考え方にとどめておく方がよいだろう。
ということは、余ったお好み焼きを保存するには、焼いてしまうのがベスト。焼いて冷蔵保存すれば翌日にも安心して食べられるし、冷凍保存しておけば、好きなときにまた食べられる。
ただし、初めから冷凍用に売られているものとは違い、家庭で冷凍保存したお好み焼きの味は、どうしても多少落ちる。お好み焼きのタネを仕込むときは、初めから「余ったら焼いて冷凍しておけばいいや」ではなく、あくまでも「どうしても余ってしまったら冷凍保存もできる」ぐらいの考え方にとどめておく方がよいだろう。
2. 冷凍保存したお好み焼きはお弁当にもぴったり!

弁当のおかずにアレンジ
子どもの弁当にするには、冷めたお好み焼きはあまり美味しくはないかもしれないが、大人の仕事場には電子レンジが備えつけられているところも多い。電子レンジで加熱することで熱々のお好み焼きを食べられるなら、冷凍保存したお好み焼きを弁当に持っていくのもよいアイデアだろう。
再加熱できるなら冷凍のまま入れてもOK
空調の効いた仕事場なら、お好み焼きは冷凍のまま保冷剤などを添えて持っていくのもよい。冷凍保存してあったお好み焼きは、加熱する時点で半解凍状態であっても、コチコチに凍ったままでも、どちらでも差し支えないだろう。完全に溶けてベチャベチャになってさえいなければ大丈夫だ。
ちなみに、冷凍保存したお好み焼きは、子どものお弁当のおかずには使えないというわけではない。お好み焼きがとても好きな子どもなら、たとえ冷めていても、お好み焼きをお弁当に入れてほしいと言うかもしれない。そういう場合は、冷凍のまま弁当箱に入れるのではなく、朝、一度よく温めたものを入れてあげよう。
ちなみに、冷凍保存したお好み焼きは、子どものお弁当のおかずには使えないというわけではない。お好み焼きがとても好きな子どもなら、たとえ冷めていても、お好み焼きをお弁当に入れてほしいと言うかもしれない。そういう場合は、冷凍のまま弁当箱に入れるのではなく、朝、一度よく温めたものを入れてあげよう。
3. 冷凍保存するならお好み焼きは小さく焼こう

冷凍保存に向いているサイズは?
余ったタネを夕食後に焼いてしまう場合は、1枚1枚のお好み焼きを写真のように小さく焼いておくと便利だ。豚バラ肉も、1枚のお好み焼きに対して1切れという配分で焼けば、焼き上がったお好み焼きを切るときに肉がうまく切れないといった事態も起こらない。こうして小さく焼いておけば、お弁当のおかずの一品に適したサイズになる。
冷凍用にお好み焼きを焼くときのコツ
なお、弁当のおかず用に余ったタネを焼く場合、ちょっとしたコツがある。冷凍保存用には、タネを出汁で伸ばして少し薄めにしておくのがよい。なぜかと言うと、一度焼いたものを冷凍保存し、解凍したのち再加熱するという過程を経ると、焼き立てを食べる場合に比べれば、かなり硬くなってしまうからだ。そのため、タネを薄めに焼いて冷凍保存しておけば、再加熱した時にちょうどよい柔らかさとなる。
また、弁当用にお好み焼きソース・マヨネーズ・青海苔・鰹節・紅生姜などを添えるのも手間なので、その分、お好み焼き本体の味付けを濃いめに仕上げるのもアイデアだ。冷凍保存用に、お好み焼きのタネを出汁で伸ばす際には、醤油やソースなども加えて味を濃くするのもよいだろう。
また、弁当用にお好み焼きソース・マヨネーズ・青海苔・鰹節・紅生姜などを添えるのも手間なので、その分、お好み焼き本体の味付けを濃いめに仕上げるのもアイデアだ。冷凍保存用に、お好み焼きのタネを出汁で伸ばす際には、醤油やソースなども加えて味を濃くするのもよいだろう。
結論
お好み焼きのタネが余ったときは、そのままでの保存は避け、まずは焼いてしまおう。冷凍保存しておけば、弁当のおかずにも活用できる。弁当を食べる際に電子レンジが使える環境であれば、丸ごと1枚持っていってもよい。冷めた状態で食べる家族のためには、味を濃いめに小さく焼いて保存したお好み焼きを持って行ってもらおう。