1. 知っておきたい!メンチカツの正しい保存方法

メンチカツの正しい保存方法は、すでに揚げたものとこれから揚げるもので違うのだろうか。
知っておきたい、揚げたメンチカツの正しい保存方法
調理済みのメンチカツは、冷蔵保存のほか、冷凍保存ができる。完全に冷ましてから、ラップでしっかり包み、ジップ付き保存袋に入れて冷凍庫で保存する。
知っておきたい、揚げる前のメンチカツの正しい保存方法
メンチカツは、パン粉をつけた状態であれば、酸化しないようにしっかり包んで急速冷凍をするのが望ましい。このとき、塩コショウを加えると、味がしみやすくなるので、入れすぎに注意しよう。
2. メンチカツは冷蔵保存でもいいの?

メンチカツは、揚げたもの、揚げる前のもの、ともに冷蔵保存できるのだろうか。
揚げたメンチカツの冷蔵保存
とくに何も考えずに、揚げたメンチカツを冷蔵庫に入れている人もいるだろう。冷蔵保存はできても、調理してから1~2日以内には消費してしまうことが望ましい。再度温めるには、ノンフライヤーを使ったり、オーブンやレンジの揚げ物ボタンを使ったりして、カリカリした食感を目指そう。パンに挟むとボリュームのあるサンドイッチになる。
また、カツ煮ならぬメンチ煮も、ごはんの友にぴったりだ。
また、カツ煮ならぬメンチ煮も、ごはんの友にぴったりだ。
揚げる前のメンチカツの冷蔵保存はOK?
メンチカツは衣をつけたあとに冷蔵保存すると、出てきた肉の水分をパン粉が吸うことで、衣部分がべっちゃっとなってしまう。そうなると揚げてもカラリと仕上がらない。衣をつけてから冷蔵保存するのは向いていないからやめよう。また、挽き肉は、細かい肉の集合体のため、表面積が多い。そのため肉の中でもとくに傷みやすい。早めに加熱することを目指そう。
3. メンチカツは冷凍保存が適しているって本当?

冷凍食品で見たことがあるかもしれないが、メンチカツは、衣をつけた状態での冷凍保存が可能だ。すべて下ごしらえが済んでいれば、あとは揚げるだけの状態であるので使い勝手がよい。
2016年に、市販の冷凍メンチカツを調理したものを食べ、集団食中毒になるという事故があった。このメンチカツを食べた人たちからはO157が検出されたという。冷凍メンチカツは、冷凍保存したものを解凍してから揚げるのではなく、凍ったまま揚げるものである。しかし、中まで十分に火が通らなかったので、製造過程で付着した
O157が死滅することはなかった。
メンチカツの場合、肉を挽いているので、ふだんなら肉の内側には入り込まない菌が内側に入り込んでしまうことがある。その菌が加熱処理から逃れたというわけである。また、揚げ物は中心までしっかり火が通ったかわかりづらいという点があり、このような事態となった。冷凍されたメンチカツを調理するのは難易度が高いので、手作りの場合は、加熱前の冷凍保存はおすすめしない。
2016年に、市販の冷凍メンチカツを調理したものを食べ、集団食中毒になるという事故があった。このメンチカツを食べた人たちからはO157が検出されたという。冷凍メンチカツは、冷凍保存したものを解凍してから揚げるのではなく、凍ったまま揚げるものである。しかし、中まで十分に火が通らなかったので、製造過程で付着した
O157が死滅することはなかった。
メンチカツの場合、肉を挽いているので、ふだんなら肉の内側には入り込まない菌が内側に入り込んでしまうことがある。その菌が加熱処理から逃れたというわけである。また、揚げ物は中心までしっかり火が通ったかわかりづらいという点があり、このような事態となった。冷凍されたメンチカツを調理するのは難易度が高いので、手作りの場合は、加熱前の冷凍保存はおすすめしない。
4. メンチカツの正しい解凍方法

それでは、冷凍したメンチカツの解凍方法をみてみよう。
揚げる前のメンチカツの正しい解凍方法
衣がついている状態で解凍すると、べちゃっとなってしまうこともあり、解凍しないでそのまま揚げるのが一般的だ。
揚げたあとのメンチカツの正しい解凍方法
自然解凍かレンジで解凍する。もしくは、アルミホイルに包んで冷凍しておいたものを広げて解凍し、アルミホイルを皿にしてオーブンで温めるという方法も手軽だ。
結論
メンチカツの揚げたものと揚げる前のものについての保存方法を学んだ。メンチカツは庶民的なメニューで親しみやすいが、衛生管理が悪ければ食中毒が発生しうるものだということをしっかり認識しながら、手作りにするか、あるいは商品を買うかどうかなど考えてみてほしい。
この記事もCheck!
</div