このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【肉まん】の正しい保存方法。冷凍・冷蔵どちらがおすすめ?

【肉まん】の正しい保存方法。冷凍・冷蔵どちらがおすすめ?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 藤江美輪子(ふじえみわこ)

鉛筆アイコン 2020年3月16日

肉まんは、豚のひき肉や野菜を混ぜて作った肉だねを、小麦粉でできた皮に包んで蒸した料理である。肉まんはコンビニで蒸したものを買うだけではなく、冷凍食品やチルド食品といったさまざまな状態で買うことができる。また、手作りが好きな人なら、肉まんを生地から作ってみるのもおすすめだ。ここではそれぞれのケースに分けて、肉まんの保存方法について考えていきたい。

  

1. 温かい肉まんはどうしたらいい?正しい保存方法とは

■冷凍食品・チルド食品の場合

まず、保存方法がわかりやすいのは冷凍食品やチルド食品などの「でき合い」の肉まんだ。冷凍食品の場合は、-18度以下で冷凍庫に保管すれば1年ほど保存が可能である。チルド食品の場合は冷凍よりも保存期間が短く、1週間以内となっている場合が多い。作っているメーカーによって保存方法や期間が異なるので、必ずパッケージに記載されている内容を確認して従うようにしよう。

■蒸し上がった肉まんの場合

コンビニの肉まんは、すぐに食べることが前提ではあるが、買いすぎて余ってしまうことがあるかもしれない。蒸し上がった肉まんをそのままにしておくと固くなったり、パサパサになったりしてしまうので、そのまま常温で放置するのはやめておこう。
蒸し上がった肉まんが余ってしまったときは、冷蔵でも冷凍でも保存が可能である。ただし、解凍するときに水分を含ませないとガチガチに固くなって食べられるものではなくなってしまうので注意が必要だ。

2. 手作り肉まんを作ったときこそ冷凍保存がおすすめ!

手作りした肉まんをすぐに食べない場合は、冷凍保存をしておこう。肉まんを冷凍する場合、蒸してから冷凍するのか、蒸す前に冷凍するのか悩む人も多いが、肉まんは蒸してから冷凍保存するのが正解だ。肉まんを蒸す前に冷凍してしまうと、解凍して蒸したときに生地が膨らまず、固い餃子の皮のようになってしまう。肉まんは蒸してから粗熱をとり、1つずつラップに包んで保存というのを覚えておこう。

また、肉まんを冷凍庫内に長く置いておくと、においが移る可能性がある。ラップに包むだけではなく、さらに保存袋に入れたり、ラップを二重に巻いたりと工夫しよう。

3. 手作り肉まんを冷蔵保存する場合の日数の目安は?

肉まんを長期保存する必要がない場合は、冷蔵庫での保存が可能である。ただし、肉まんを美味しく食べるためには、保存期間は1日を目安とし、それ以上長く保存するときは冷凍保存がおすすめだ。
冷蔵庫に保存した場合も、皮の水分が抜けて皮がパサパサで固くなっている可能性がある。美味しく食べるためにはレンジスチーマーを使ったり、霧吹きで水をかけてラップをしたりて、水分を吸収させながら温めるようにしよう。

4. 冷凍した肉まんをふわふわに復活させる解凍方法は?

肉まんはふんわりとした生地が命だ。一度固くなった肉まんを再びふんわりさせるためには、蒸し器を使って蒸すのが一番よい。蒸し器がないという場合は、電子レンジを使って簡単に解凍を行おう。

電子レンジを使う場合は、肉まんに水をかけて、ラップをふんわりとかけてから加熱しよう。ワット数はできるだけ低めで、様子をみながら数分間加熱をする。

肉まんを温める方法にはさまざまなものがあり、レンジスチーマーを使ったり、マグカップに水を張って上に肉まんをのせ、レンジで蒸したりする方法もある。肉まんの美味しさの鍵である「ふわふわの皮」がガチガチに固くならないよう、自分の行いやすい方法を探してトライしてみよう。

結論

肉まんは子どもにも人気のメニューなので、いつでも食べられるように冷凍庫にストックしておくと便利である。皮が固くなったら「水分を追加して加熱する」というポイントだけ気を付ければ、いつでもふわふわの皮の肉まんを家庭でも楽しむことができるだろう。時間のあるときはぜひ、手作り肉まんの作り置きに挑戦してみてほしい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年6月 7日

  • 更新日:

    2020年3月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧