1. グルテンの基本をおさらい

グルテンとは、小麦粉に含まれているたんぱく質のこと。小麦粉に水を加えて捏ねると独特な粘り気が生まれるが、これは小麦粉に含まれるグルテニンとグリアジンという2種類のたんぱく質がグルテンに変化したために生じている。一般的に小麦粉のグルテン量は、薄力粉のほうが少なく、強力粉のほうが多い。そのため、グルテンによる粘着性や弾力性が必要なパン作りには強力粉が使われる。
グルテンフリーとは何か?
グルテンフリーとは、グルテンを摂らない食生活のことをいう。グルテンを含む代表的な食材には小麦粉があり、小麦粉を使った主な食事・料理にはパン、うどん、パスタ、中華麺、揚げ物などが挙げられる。グルテンフリーではこれらの食事・料理を避けたり、米粉・トウモロコシ粉などを小麦粉の代用として使ったりする。詳細については、下記にある医師監修の記事を確認してみよう。
この記事もCheck!
2. オートミールはグルテンを含むのか?

オートミールの原材料は、エンバク(燕麦/オート麦/オーツ麦)と呼ばれるイネ科カラスムギ属の植物である。そんなエンバクからは、一般的にグルテンは取り出せないといわれている(※1)。そのため、エンバクから作られるオートミールも当然グルテンを含まない。このことからオートミールもグルテンフリー食品(グルテン含まない食品)の一つとして注目を集めるようになっている。
オートミールでもグルテンを含む可能性がある?
前述の通り、オートミールの原材料であるエンバクにはグルテンは含まれていない。しかし、一部のサイトでは「製造過程で小麦が混入してしまうこともある」と紹介されている(※2)。特に小麦とエンバクを輪作していたり、小麦製品を扱ったりしている場合は混入する可能性があるようだ。そのため、オートミールに小麦が混ざりグルテンが含まれてしまう可能性があることは覚えておこう。
3. グルテンフリーのオートミールの見分け方

グルテンフリーのオートミールを購入したい場合は、パッケージに表示されている「グルテンフリー表示」や「アレルゲン表示」などを確認するのがおすすめだ。また、パッケージの裏側に「オーツブギの輸送・貯蔵・製造設備には小麦なども使われています」といった注意書きがされていることもある。グルテンフリーにこだわる場合には、このような商品名や成分表示などを忘れずに確認しよう。
結論
オートミールはエンバクという穀物から作られているが、そのエンバクにはグルテンは含まれていない。しかし、栽培や製造の関係からオートミールに小麦が混入してしまう可能性もあるようだ。オートミールに小麦が混入していないか器になる場合には、パッケージの表示などを確認しよう。
(参考文献)
- ※1:日清製粉(株)中央研究所「小麦粉の知識(1) : グルテンが小麦粉のいのち」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/22/2/22_125/_pdf - ※2:はくばく「オートミールの原料であるオーツ麦。その健康効果とは?」
https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/maintenance/oats/
この記事もCheck!