目次
- ヨーグルトが滑らかになるように混ぜておく
- 器にオートミールを1食分30g程度入れる
- オートミールにヨーグルトをかけたら完成
- 味付きのヨーグルトを使っても美味しい
- プレーンヨーグルト+トッピングでも美味しい
- ヨーグルトが滑らかになるように混ぜておく
- ボウルにヨーグルトとオートミールを加える
- ボウルにラップをして冷蔵庫に一晩置いておく
- 翌朝取り出し、器に盛り付けたら完成
- ボウルにハチミツや牛乳などを混ぜてよい
- バナナなどのフルーツをトッピングしてもよい
- 電子レンジで温めてから食べることもできる
- 同量のオートミールとヨーグルトを混ぜ合わせる
- フライパンに直径6〜7cm程度に薄く広げる
- 両面に焼き目が付くまで弱火でじっくり焼けば完成
- ジャムやクリームチーズを付けて食べると美味しい
- 小さめに作るとクッキー風のおやつとして楽しめる
- ひき肉を加えるとハンバーグ風として楽しめる
- オートミールとは?美味しく食べられるアレンジ方法も紹介
- オートミールは電子レンジ調理OK!簡単時短レシピも合わせて紹介
- まずいイメージがあるオートミールを美味しく食べる方法
- 簡単!栄養バランスのよいオートミールの食べ方
- 糖質制限中におすすめのオートミール!食事への取り入れ方とは?
- オートミールはカレーと食べる!置き換えて美味しい食べ方
- オートミールは納豆と相性抜群!おすすめの食べ方を紹介
- 手軽で美味しい!オートミール粥は何にでも合う時短フード
- 栄養豊富なオートミールの正しい保存方法を紹介!冷凍しても良い?
- オートミールクッキーは栄養豊富でおすすめ!相性の良い食材も紹介
- オートミールはグルテンフリー?輪作の影響など食べる際の注意点とは
1. オートミールとヨーグルトは相性バツグン!

ダイエッターやトレーニーの間で話題のオートミールは、栄養価が高いものの素朴な味わいと調理の面倒さなどが欠点とされている。だがヨーグルトとの相性はバツグンによい。その理由から解説していこう。
栄養バランスがよい
オートミールは食物繊維・たんぱく質・ミネラル類などを多く含んでいる。だが1食分30g程度のオートミールでは摂取量はさほど多くない。そこでヨーグルトと組み合わせると、たんぱく質・ビタミン類・ミネラル類を補えるというわけだ。
ヨーグルトには、腸内で悪玉菌の増殖を抑える働きをする、善玉菌のひとつ「乳酸菌」も多く含んでいる。これらをバランスよく、かつ効率よく摂取できる組み合わせなのだ。
味の相性がよい
エン麦の素朴な味わいが特徴のオートミールは、爽やかな酸味とまろやかな食感が特徴のヨーグルトと味の相性がよい。いずれもハチミツやレーズン、あんこ、シナモンなどにも合うため、甘みをプラスしても美味しく食べられる。
手軽に食べられる
オートミールとヨーグルトのレシピはいくつもあるが、もっとも手軽なのはヨーグルトにオートミールをトッピングするだけの、オートミールヨーグルトだろう。
ヨーグルトに浸けて一晩寝かせるオーバーナイトオーツや、オートミールとヨーグルトの生地で作るヨーグルトブレッドなども人気である。本稿ではこの3つのレシピを紹介する。
2. 「オートミールのヨーグルトがけ」のレシピ

オートミールの中でも、すぐに食べられるのがインスタントオーツである。牛乳と同じように、ヨーグルトをかけるだけでも美味しく食べられる。オートミール×ヨーグルトの基本「オートミールのヨーグルトがけ」のレシピを紹介しよう。
「オートミールのヨーグルトがけ」のレシピ
作るときのポイント
3. 「ヨーグルト・オーバーナイトオーツ」のレシピ

硬いオートミールを美味しく食べるなら、オーバーナイトオーツがおすすめだ。その名前の通り、オートミールをヨーグルトに一晩漬けて作る。ヨーグルトが染み込んだ、柔らかいオートミールを楽しめる。
「ヨーグルト・オーバーナイトオーツ」のレシピ
作るときのポイント
4. 「ヨーグルトブレッド」のレシピ

もうひとつ、オートミールとヨーグルトで作る「ヨーグルトブレッド」も人気だ。生地をフライパンで焼くだけという、薄焼きパンのようなシンプルな料理である。ドライイーストや小麦粉などは使わず、美味しいパンを味わえる。
「ヨーグルトブレッド」のレシピ
作るときのポイント
結論
オートミールとヨーグルトは栄養面、味、手軽さなどの面で非常に相性がよい。いずれも甘いトッピングに合うため、フルーツやハチミツなどを加えたアレンジもおすすめだ。ヨーグルトを使って、ぜひ素朴な味わいのオートミールを今よりも美味しくいただいてみよう。
「オートミール」についてもっと知る!