1. ラム肉の特徴

ラムは生後1年以内の仔羊の肉である。マトンと比べてクセが少なく肉質も柔らかい。ほかの食肉との違いも踏まえて特徴を見ていこう。
身体を温める
ラム肉の色はマトンと比べると淡く、ピンク色に近い。肉質は、マトンやほかの動物の肉と比較しても非常に柔らかい。中国から伝わる薬膳の考え方によると、ラム肉は身体を温める食材といわれている。モンゴルなど寒い国でメイン食材とされているのもうなずける。
栄養が豊富
ラム肉は女性やアスリートにもよく食べられている。その理由は栄養の豊富さにある。ラム肉には豊富なたんぱく質・脂質のほかカルシウムや鉄分、ビタミン類が含まれる。そして食物からの摂取が推奨される必須脂肪酸や必須アミノ酸なども含まれているのだ。ちなみに、ラム肉は決して低カロリーではない。豚肉よりは高く牛肉よりは低いという程度で脂質も多いが、ラム肉の脂は溶けにくいため吸収されにくいといわれている。
ほとんどが輸入物
国産のラム肉も存在するがほとんど流通しない。日本で販売されているラム肉はほとんどがオーストラリア産かニュージーランド産だ。羊肉の供給が安定している国から輸入したほうが品質と価格のバランスが取れるのである。牛肉や豚肉は宗教上の理由で食べられない国もあるが、羊肉は世界中で広く食べられている。
2. ラムチョップの焼き方のコツ

ラムチョップの魅力は柔らかい肉質だが、焼きすぎると硬くなってしまう。寄生虫のリスクも低いラムチョップは、中心部がローズ色になるよう仕上げるのがコツだ。
常温に出しておく
冷蔵庫で保管しておいたラムチョップを出してすぐに焼くと、火が通りにくく焼きムラができてしまう原因に。焼く30分前には冷蔵庫から出しておこう。
焼き加減はレアの状態に
ラムチョップには脂身があるため、フライパンで焼く際には油はひかず、脂身の部分を押し当てるようにしてから焼くとよい。両面に焼き色がついたら、中心部までは火を通しすぎずレアの状態で火を止めよう。
余熱で火を通す
フライパンから出したラムチョップはすぐにアルミホイルで包む。アルミホイルに包むことで、余熱で火が通りしっとり柔らかく仕上がるのだ。
3. ラムチョップのおすすめの焼き方

ラムチョップは、フライパン+余熱(アルミホイル)で焼くのが簡単でおすすめだ。焼いたあとのフライパンに残った肉汁でソースを作るのもよいだろう。また、自宅にオーブンがある場合はさらに簡単に焼くことができる。
オーブンを使うラムチョップの焼き方
アルミホイルを敷いた天板にラムチョップを並べ、200℃で20~30分焼くだけ。厚さによっても火の通り方は変わってくるため、様子を見ながら焼くとよい。
焼く前に下味を
フライパンで焼く場合もオーブンで焼く場合も、ラムチョップにあらかじめ塩コショウをまぶしておくとよい。ハーブソルトやブラックペッパーなど香りの強いものがおすすめだ。すりおろしたにんにくやガーリックチップも合う。焼いたラム肉は、温度が下がるとすぐ脂が固まってしまいクセも出てくるので、熱いうちに食べてしまおう。
結論
焼き方のコツを知っているかいないかでラムチョップの味はまったく違ったものになってしまう。くれぐれも火を通しすぎないよう、中心部はローズ色を目指したい。正しい焼き方を心がければ、ラムチョップの柔らかな美味しさを損なうことなく楽しむことができるだろう。
この記事もCheck!