1. バナナの皮の黄色をキープする方法

バナナが黒くなる理由はふたつ。ひとつ目は、低温障害。熱帯植物のバナナは冷蔵庫などの冷温の環境に弱いため、傷んでどんどん黒くなってしまう。この状態を避けるコツは「保冷バッグ」。買ってきたバナナを保冷バッグに入れて冷蔵庫に入れれば、冷え過ぎず温まり過ぎず、バナナにとってちょうどいい温度をキープできる。だから、黄色いままの状態で長く保存できるというわけだ。
ふたつ目は、完熟。バナナは熟してくるとシュガースポットと呼ばれる茶色い斑点が出てくる。これは甘くなってきたサインであり、このシュガースポットが全体に出てしまった状態が、熟れ過ぎた真っ黒なバナナだ。常温で保存する場合は、バナナが木と接触していた部分をラップで包むといい。酸素が多く入ってくる部分に蓋をすることで完熟を遅らせることができるからだ。
ふたつ目は、完熟。バナナは熟してくるとシュガースポットと呼ばれる茶色い斑点が出てくる。これは甘くなってきたサインであり、このシュガースポットが全体に出てしまった状態が、熟れ過ぎた真っ黒なバナナだ。常温で保存する場合は、バナナが木と接触していた部分をラップで包むといい。酸素が多く入ってくる部分に蓋をすることで完熟を遅らせることができるからだ。
2. カットしたバナナの変色を防ぐ方法

バナナは切るとすぐに変色が始まってしまう。変色してしまう理由は、バナナに含まれるポリフェノールが空気中の酸素と反応してしまうため。皮と同様、黒くなったものを食べても問題はないのだが、弁当に入れる場合は、元の色をキープしたいものである。変色を防ぐにはバナナの切り口が酸素に触れるのを防ぐ必要がある。どの方法も時間との勝負なので手早くやるのがコツだ。
ビタミンCで変色を防ぐ方法
「レモン汁」「柑橘系フルーツの絞り汁」「100%ジュース」を切り口に刷毛やスプーンで塗るか、浸す。酸味が少し残ってしまうが、ビタミンCの働きで変色を防ぐ確実なやり方だ。
砂糖で変色を防ぐ方法
バナナの切り口に「砂糖水」「フルーツ缶詰の汁」を上記と同じ方法で塗るか浸す。砂糖が含まれているものであれば良い。砂糖が切り口を空気に触れにくくすることで、それほど味の変化も感じず変色を防げる。
空気に触れさせずに変色を防ぐ方法
空気に触れさせずに変色を防ぐ方法
ラップできっちりと包めば効果あり。ビタミンCや砂糖よりは効果は薄いが、「わざわざ塗るのは面倒」、「味が変わるのは嫌」という場合にオススメ。
ラップできっちりと包めば効果あり。ビタミンCや砂糖よりは効果は薄いが、「わざわざ塗るのは面倒」、「味が変わるのは嫌」という場合にオススメ。
結論
バナナの変色を防ぐための様々な方法をご紹介した。「バナナのたたき売り」という言葉があるが、何かと使い勝手の良いバナナが安くなっているとついつい大量に購入してしまい、気づけば真っ黒になっていた...という経験をお持ちの方も少なくないだろう。そうなる前に、ここで紹介した方法を活用して、きれいなままのバナナを美味しく無駄なく味わおう。
この記事もCheck!